穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

日本国の物流史 ―町飛脚誕生にまつわるこもごも―

町飛脚成立の経緯については、なかなか興味深い伝承がある。 折角なので紹介しよう。こんな具合のあらすじだ。 元和元年、家康公が豊臣家を覆滅し、大坂が主を失ったとき。幕府は当然、この政治的にも軍略的にも重要すぎる経済都市を諸侯の手に委ねる真似は…

日本国の物流史 ―華やかな海、ふるわない陸―

日本国は海洋国家と俗に言われる。 間違いではない。なにしろこの大八洲の地形ときたら、山を越えればまた山が出現(あらわ)れるといったような塩梅で、それがどこどこまでも続くのである。 ――平野など、どこにあるか。 古代人にとって、この叫びはより痛切…

日仏無心状奇譚 ―亀田鵬斎とヴェルレーヌ―

古川柳に、 鵬斎も 無心の手紙 読めるなり というものがある。 江戸時代、書と儒学とをよく修めた亀田鵬斎を諷した歌だ。 (Wikipediaより、亀田鵬斎) いったい鵬斎という人物は独特な、曲がりくねった草書体を好んで使う癖があり、欧米収集家の間では「フ…

中条流川柳私的撰集 ―「ママにあいたい」の衝撃から―

つい先日、「ママにあいたい」というフリーゲームをプレイした。 オープニングの時点で両腕を欠損している主人公が、母親にあいたい一心で、同じく色々と失っている兄弟姉妹の力を借りつつ、ひび割れや血痕の目立つ謎空間から脱け出そうと奮闘する作品だ。 …

ハワイ王国と日本人 ―『日本魂による論語解釈』和歌撰集・番外編―

【不如諸夏之亡】 詳しくは、「夷狄之有君、不如諸夏之亡也」。夷狄の君有るは、諸夏の(君)亡きが如くならず――夷狄でさえ君主を戴くこと、その重要さを心得ており、みすみすそれをぶち壊しにしてしまった我が中華のようではない。 もっともこの項には別の…

『日本魂による論語解釈』和歌撰集 ―尾崎行雄と「事君尽礼」―

【事君尽礼】 詳しくは、「事君尽礼、人以為諂也」。君に事(つか)ふるに礼を尽くさば、人以ってへつらいと為すなり。 礼儀正しくふるまう姿を斜めに見、なにをおべっか使っていやがる、鼻持ちならないゴマすり野郎めと冷笑する手合いというのは確かに居る…

『日本魂による論語解釈』和歌撰集 ―文献不足・壁の中の書―

【文献不足】 詳しくは、「子曰、夏禮吾能言之、杞不足徴也、殷禮吾能言之、宋不足徴也、文献不足故也、足則吾能徴之矣」。 孔子は夏の国の礼について、十分語ることが出来た。しかしながら夏の後に興った杞国については、詳しく検証することが出来なかった…

『日本魂による論語解釈』和歌撰集 ―巧言令色・吾日三省―

【吾日三省吾身】 詳しくは「曾子曰、吾日三省吾身、 為人謀而忠乎、 与朋友交言而不信乎、 伝不習乎」。 孔子の高弟に曾子という人物が居た。 (曾子) 彼は日に三度、欠かさず我が身を振り返ったという。即ち、 一、人の為に真剣に物事を考えてあげられた…

『日本魂による論語解釈』和歌撰集 ―孝道編―

論語は天下第一の歌書なり、歌を詠まんと欲せば、先づ論語を読むべし。 江戸時代後期の歌人、香川景樹の言葉である。 景樹に限らず、難解な哲学書を解読するにうたごころ(・・・・・)を以って鍵と為し、更には噛み砕いた内容を、五・七・五の形式に昇華さ…

永遠に忘れじ、志田周子

村人の感情面以外にも、志田周子の悩みの種は多かった。 無数に及んだといっていい。今回は、それらの中でも大粒のモノを点描してみる。 まず真っ先に挙げられるのは、彼女自身の医師としての未熟さだろう。東京女子医専卒業後、二年あまりにわたって今村内…

三たび諫めて聴かざれば ―歌の背景―

三たび諫めて聴かざれば腹に窓あけ死出の旅 四書五経の一つでもある『礼記』には、次のように記されている。 「君に過ち有れば則諫め、三度諫めて聴かざれば去るべし」と。 臣下たるもの、主君の過ちに気付いたならば三度まではこれを諌めよ。もし三度諌めて…

原田実という男 ―世界に誇る日本人―

立ち読み中にふと目についた、 ――自分の経て来た生涯のどの部分を顧みても愉快に率直に過ごせたとは思へない という一文に惹かれた。 いかにも私好みの、厭世的な香りがする。 それがこの、昭和十六年刊行、原田実著『閑窓記』を購入した主因であった。 果た…

続・いろは歌撰集

▼▼▼前回の「いろは歌撰集」▼▼▼ い 出や此世に生れては ろ 露命も僅か朝顔の は 花の盛りも僅かなり に 憎き可愛ゆき薄きうち ほ 恣(ほ)しき憎きの薄きうち へ 片時も油断すべからず と 兎に角勇み読書(よみかき)は ち 力づくには行かんぞよ り 利口の人…

生臭坊主の化け医者遊び

織田信長が比叡山を焼き討ちした際、突き殺されて炎の中に投げ込まれた死体の中に、数百の女子供が混じっていたのは有名な話だ。 多くの聖域がそう(・・)であるように、王城の鬼門封じに相当する至高至尊のこの巨刹にも、女人禁制の結界が張られているはず…

「射撃教範」と呼ばれた春画 ―日露戦争裏表―

日露戦争中、動員の下った第八師団はひとまず大阪に集結し、この地に三週間ほど滞在してから漸く日本海の波濤を越えて、大陸の戦野を踏んでいる。 『萬年中尉』を著した彼、薄田精一少尉にとって、この三週間ほどじれったい想いを味わったことは他になかった…

稲葉厵隣の「いろは歌」 ―古本まつりの収穫物―

目下開催中の第60回神田古本まつりに於いて、良書を得た。 昭和九年刊行、羽太鋭治著、『浮世秘帖』なる本である。 本の概要や著者の経歴などはまた別の機会に譲るとして、今回特筆大書しておきたいのは、この中に掲載されている「いろは歌」についてこそ。 …

田中正造伝・後編 ―大空の月は昔の月ながら―

田中正造は激怒した。全身の毛穴という毛穴から血を噴かんばかりに激怒した。 黄金の毒はみるみるはびこりて行政機関打ちとまるなり 役人は庚申様に早変り見まい聞くまい話すまいとぞ この時期に、彼の作った歌である。 栃木県では十万の民草が鉱山の毒に呻…

田中正造伝・前編 ―大隈重信への傾倒―

死んでから佛になるはいらぬこと生きてゐるうち善き人となれ 政治の道を歩みたいと志をぶちまけた息子に対し、父は山本玄峰の狂歌を与え、「やるのならばとことんやり抜け」と激励した。 息子の感激ただならず、三日間の斎戒の後、その実行を神祇に誓うこと…

汽車に乗った江戸時代人 ―村垣範正、青木梅蔵―

野も山も見るめとまらずいとどしく轟はしる車なりけり 万延元年(1860年)、江戸幕府最初の遣米使節として海を渡った新見豊前守正興一行――彼らは同年閏三月六日に、パナマから汽車で東海岸へと抜けている。 ワシントンにて、日米修好通商条約の批准書を交換…

檜と赤福 ―『明治の御宇』より、伊勢神宮に纏わるこもごも―

二十年周期で伊勢神宮は一新される。 二つの正宮、十四の別宮、鳥居、御垣、装束、神宝等々、果ては宇治橋に至るまで、一切合切総てがだ。 その造営のために用いられる木材は、悉皆檜でなければならぬと『明治の御宇』にて栗原氏は書いている。 それも檜であ…

皇族と馬 ―名馬墨流號物語―

先日の記事に引用した栗原広太著『明治の御宇』には、動物の話がふんだんにある。 たとえば馬だ。 機械力の未発達なこの時代、生活の随所に活用されていたのは動物力こそであり、特に牛馬は農耕・輸送・数多の面でなくてはならない存在だった。 人間と馬との…

明治天皇望郷の念

多くの人にとって、故郷とは特別な味を持つものだ。 それは畏れ多くも至尊に於いてすら例外ではないらしい。英邁と名高き明治天皇の御製の中に、次のような一首がある。 春秋の花はもみぢにこひしきは昔住みにし都なりけり 1868年10月13日の東幸以降、旧江戸…

唱歌「神嘗祭」

神嘗祭(かんなめさい)が近づいている。 豊穣を齎してくれた感謝を籠めて、その年に採れた穀物を、伊勢の皇大神宮に供え奉る宮中行事だ。この祭事に合わせて伊勢神宮では御装束・祭器具を一新するから、「神宮の正月」とも通称される。 この上なく重要な儀…

大正天皇侍医の歌

昭和九年発刊の随筆集、『縦と横』を読んでいる。 著者の名前は西川義方。 箱の表の、「医学博士」の四文字に惹かれた。 同じく医師の著した『老医の繰言』が殊更に面白かった影響というのもあるだろう。 (『老医の繰言』を題材にした記事二つ) 序文からし…

「真情春雨衣」都都逸撰集 ―発禁指定の江戸艶本より―

ここに『未刊珍本集成 第四輯』なる本がある。 昭和九年印刷。その名の通り、発禁を喰らい世に出ることを許されなかった書籍を集めた本である。 はて、ならばこの本とても発禁を喰らって然るべきではないかと当然の疑問が持ち上がるが、何のことはない、奥付…

武蔵野・江戸の原風景 ―権現様の関東入国―

家臣たちは、おおかた鎌倉か小田原あたりになるだろうと予測していた。 北条征伐の後、関東二百五十万石に封ぜられた家康が、その居城として定めるべき城は、である。 それがいざ蓋を開けてみれば「江戸」などというとんでもない大田舎の名が飛び出してきた…

昭和四年の「共稼ぎ」八句

安かったのは、背表紙が剥げ落ちていたからだろう。 神保町にて500円で購入した、昭和四年刊行『修養全集 11 処世常識宝典』を読んでいたときのことである。 「共稼ぎ」を主題に詠まれた短歌を集めた頁という、一風変わったものを発見した。夫の部と妻の部と…

都都逸撰集

赤い顔してお酒を呑んで今朝の勘定で蒼くなる 人の営みの普遍性に感じ入るのはこういうときだ。人間とは似たような愚行を性懲りもなく重ねつつ、歴史を編んでゆくものらしい。 人情の機微を赤裸々に、しかも陽気に表現する術として、都都逸(どどいつ)は川…

松尾芭蕉の辞世観

松尾芭蕉の面上に、老いの影が深くなりはじめた頃のこと。 弟子のひとりが彼に向かって、 ――今まで詠んだ句の中で、辞世にしても差支えのない名吟は幾つありや。 といった趣旨の問いを発した。 これを聞いた俳聖は、しばらくその弟子の顔をじっと見つめて、…

大正皇后の御聖徳 ―関東大震災慰問編―

――何十年かぶりに、東京からでも富士の高嶺がありありと拝めた。 古老をして斯く言わしめたほどに、地上物の一切合財を破壊し尽くした関東大震災。 大正十二年九月一日に発生したこの未曾有の災禍を受けて、時の首相・山本権兵衛率いるところの内閣は「復興…