穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

腹に詰まりし九キロの


 もうじき二十二歳を迎える未婚の娘の下腹部が、どうも最近、膨らみ気味だ。


 月経も停止しているらしい。


(孕んだか)


 両親は、造作もなく合点した。


 事実、珍しい話ではない。


 ここは大分、東国東ひがしくにさき郡に属する、とある山村、某農家。

 

 

(国東半島の山々)

 


 開発から取り残された草深い田舎のことである。中央より吹く文化の風も、昭和の御代の人倫も、両子山の錯綜せる溶岩台地に阻まれて国東半島ことごとくには届かない。だからこういう、上古以来の夜這い・野合の習俗が、なお生々しく息づく土地が保存されていたりする。


 それゆえ家族も特に騒がす、自然の流れに任せていたが。――どうもだんだん、様子が変だ。


 十月十日を経ようとも、一向に分娩が起こらない。ほんの毛ほどの気配さえ、感ぜられないのは何故だ。


 不思議がっている間にも、腹は肥大するばかり。昭和五年の夏からは、起きて野良に出ることさえも不能になった。


「こいつはどうも、ただごとではない」


 のんきな里人の心にも、漸く異様の感が増す。


 冬の農閑期を利用して、一家は山から這い出した。


 訪問先は、九州大学附属病院外科である。

 

 

Kunisaki Peninsula STS068-253-7

Wikipediaより、国東半島航空写真。「日本の秘境100選」にも選ばれた)

 


 娘は幸運だったといえる。なにしろ当時の病院長、赤岩八郎医学博士に直接診療される機会を持ったのだから。


 いや、本当にツイていたのは赤岩医師の方やも知れぬ。


(妊娠にあらず!)


 彼の長いキャリアをしても仰天するより他にない、極めて稀な症例に、こうして際会できたのだから。


 赤子ではない。


 糞である。


 結腸に糞がみっちり詰まり、妊婦の如く腹を隆起させているのだ。

 

 

 


 つまり「便秘」が、娘の病みの正体だった。それもこれまで、見たことも聞いたこともない、極めて重篤なる便秘。


「下剤では、とても無理ですな」


 いつ腸が破れて死ぬとも知れぬ、まさに瀬戸際。切開しかない、手術をしようということになり、ほどなく手筈が整った。


 やがて取り出された糞塊の規模、驚くなかれ「重さ九キロ」


 常人ならば六キロですら死亡例があるというのに、これほどまでに溜め込んだのは前代未聞、ほぼ人体の神秘に近く、「従来でも大人の腕位になったのは医学の文献上にも見えてゐるが斯くの如く大きなのは全く世界でも例がない」、これまで無事であったのがほとんど奇蹟のようである――と、赤岩をして唸らせている。

 

 

University pennant

Wikipediaより、九州大学校旗)

 


 月の物が来なかったのも、自ずと理由が明かされた。腸の膨らみに子宮・卵巣が圧迫されて、とても正常まともに機能し得なくなっていたのが原因だ。


 田舎の娘は丈夫というが、彼女のケースは更にその中にあってさえ、非常に特殊な「例外」だったに違いない。

 

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ