穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

2021-03-01から1ヶ月間の記事一覧

謎の元勲・山縣有朋

伊藤公はネタの尽きない方である。 これは伝統的にそう(・・)なのであって、明治時代の新聞記者は三面記事に悩むと直ぐにこの「今太閤」を担ぎ出し、その私生活を赤裸々に暴いて悪口を吐き、ヤレヤレこれでシメキリ破りの罪を犯さず済んだワイとほっと胸を…

伊藤公は本が好き ―維新政府随一の書痴―

淫するほどに書物を好む輩を指して「書痴」という。書に痴れきった、なるほど納得の文字列だろう。 大隈重信は耳学問の人であり、自ら読書する習慣は薄いと、そういう噂が既に盛時から高かった。 まあ、 大隈の外務大臣たりし頃、尚ほ少年者の如き、精力充溢…

不意の出逢いに疼く脳 ―帝都初のプラネタリウム―

とんだ「拾い物」をしたことだ。 頁(ページ)と頁の合間から、このようなものが転(まろ)び出てきた。 「プラネタリウムで美しい星の世界」 「有楽町」 「帝都に出来た新名所」 「東日天文館」 諸余の単語を綜合するに、昭和十三年十一月三日、東京日日新…

ニューギニアの日本人 ―南洋興発株式会社苦闘録―

大日本帝国とニューギニア島の本格的な接触は、どうも昭和六年に始まるらしい。 このとし、同島に開発権を保有していたドイツのとある拓殖会社が経営難に陥った。 すかさず権利を買い取ったのが、南洋興発株式会社だ。南方開発の大手たること、「海の満鉄」…

失われたトコベイ人形 ―在りし日の南洋土産について―

トコベイ人形を初めて見たとき、私はとっさにシュメール人を想起した。 (トコベイ人形) (Wikipediaより、シュメール人礼拝者の像) 思いきって眼が大きく、何を考えているかわからない、無性に不安を掻き立てさせる漆黒が瞳の奥に蟠っているあたり、よく…

医者と世辞 ―吐きたくなくとも嘘を吐け―

良医というのは、ときに詐欺漢の才能を必要とする。 宇佐美洋医学博士がそう悟ったのは、駆け出しのころ、己の不注意な一言で患者の命を縮めてしまった、その後悔が原因だ。 小林という、結核で入院している患者であった。 未だ三十代でありながら、病の進み…

医者のジンクス ―カラス・せっけん・反射鏡―

「医者こそは誰にもまして『科学する心』を持たねばならぬ」 そう自戒しつつも、ついついゲンを担いでしまう。 出勤途中、妙にうるさくカラスが啼くと、 ――さてこそ、あの患者が死んだかな。 不吉な予感が頭を擡げ、そのあたりが沼に化(な)ったような心地…

人の内に潜むもの ―リアル雛見沢症候群―

久方ぶりに医者の随筆を手に入れた。 昭和十七年刊行、宇佐美洋著『耳と鼻』なる一冊だ。 既に日米戦の火蓋は切られ、砲火も酣な時期であるのに、「聖戦」とか「共栄圏」とかいった単語がちらりとも顔を出さないあたり、貝田勝美の『研究室余燼』に酷似して…

焔の上に舞う鷙鳥

駄目だ。 なんというか、本当に駄目だ。 花粉の野郎がいよいよ猛威をふるい始めた。 粘液の分泌が止まらないのだ。ティッシュペーパーの消費量は増すばかり。身体の内側、掻きたくても掻けない場所が痒いというのは人間性をガリガリ削り、自制も理性も餡を抜…

金の亡者でなぜ悪い ―ゴールドラッシュにあてられて―

「どうも、ちかごろの連中は」 カネの扱いが粗末でいかんと、楚人冠が吼えていた。 狭いガマ口に突っ込めるよう、屏風折りに折り畳まれた紙幣の数々。ごくありふれた生活上の創意工夫が、しかしこの偏屈漢には無性に癪に障ったらしい。一見些末に思えるが、…

豊穣なるラテン・アメリカ ―リマ宣言に至るまで―

第二次世界大戦前夜、ラテン・アメリカは「争いのリンゴ」と目されていた。 列国を魅了した彼の地の価値は、すなわち厖大な食糧及び天然資源。アドルフ・ヒトラーが 「我らはこの大陸に於いて、およそ必要なる総てのものを見出す」 と演説すれば、イギリス人…

遥か南の稲作事情 ―ジャワ米にまつわる四方山話―

――外米でも、ジャワ米だけは別だ。 不味くないどころか頗る美味い。豊葦原瑞穂国の外側に、あんないいコメが存在するとは。イヤサまったく驚かされたと、そう述懐する南洋生活経験者は数多い。 ニャミル椰子園の和田民治もその一人だし、「南洋の貿易王」岡…

天国への直行便 ―エンプレス・オブ・ジャパン号の遭難―

沈没する船の中。日本人は笑顔で酒を酌み交わし、大いに埒を明けていた。 明治三十三年十一月五日の深夜、北緯五十度を上回る、冷え冷えとした北太平洋での一幕である。 船の名前はエンプレス・オブ・ジャパン号。ヴィクトリアの港から、日本へ向けて太平洋…

嗚呼みちのくに電波舞う ―東北ラジオ開局の歌―

奥の細道ラヂオで拓け四方の便りも居ながらに はやて来るよとラヂオの知らせ着けよ船々鹽釜へ さあさ漕げ々々ラヂオで聴いた沖は凪だよ大漁船 仙台局の放送開始を記念して、と『マイク放談』(昭和十年、国米藤吉著)には書いてあるから、おそらく昭和三年六…

実戦本意の弁論部 ―赤門を出た男たち―

鶴見祐輔在籍当時の東京帝大弁論部では、屡々閑孤(かんこ)演説というのをやった。 字面が示すそのままに、極めて少人数を対象とした演説である。 しかしながら会場は普段同様、講堂を――ゆうに千人でも収容可能な広間を使う。 聴衆役は空間を贅沢に使用して…