穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

2022-12-01から1ヶ月間の記事一覧

歳末雑話 ―追いつけ、追い越せ、進み続けよ、どこまでも―

ふと気になった。日本国の風景に自動販売機が溶け込んだのは、いったい何時頃からだろう? 楚人冠の紀行文を捲っていたら、 …チョコレートの自動販売機があるので、これへ十銭投(ほふ)りこんだが、器械が故障で、チョコレートは出ない。 こういう条(くだ…

同愛会夜話 ―内鮮融和のむなしさよ―

同愛会は朝鮮人団体である。 墨田区本所に本部があった。 大正十五年師走のある日、大きな荷物を携えた日本人青年が、この同愛会本部を訪れている。 どういうアポも、紹介状の用意もない。一見の客の脈絡のない訪問である。疑惑の視線を隠そうともせぬ受付に…

男性特権 ―北緯五十度線を越え―

その日、北緯五十度線は忘れ難い客を迎えた。 北緯五十度線――南樺太と北樺太を分かつ線、すなわち大日本帝国とソヴィエトロシアの境界である。そこへ日本内地から、林学者がやってきた。樹相の若い適当な木を指差して、 「あれはどっちです、日本ですか」 と…

満蒙劫掠、敗垣断礎 ―北狄露鷲の本領発揮―

文明 対 野蛮。 ヨーロッパ 対 アジア。 キリスト教徒 対 仏教徒。 一九〇四年二月に幕が上がった大戦争の性質を、ロシア政府はそんな具合に位置付けようと努力した。新聞も挙って書き立てた。これは国際法を重んじず、卑劣千万な先制攻撃をいけしゃあしゃあ…

明治の理想 ―日露戦争うらばなし―

一九〇四年秋、遼陽会戦すぎしあと。 主戦場たる満洲から遠ざかり、ロシア本土へ向かわんとする病院列車で、このような会話が交わされた。 「あんたは日本人を何人殺した?」「三人だ」 質問者は軍医であり、答えたのはコサック騎兵の一員である。 雑談は更…

不毛和讃・趣味読書

蚕蛹(さんよう)については、わずかながら以前に触れた。読んで字のまま、カイコのサナギだ。みずから編んだ繭に包(くる)まり、羽化の時を待っている。が、人間としてはそれを許すわけにはいかない。 成虫になったカイコは当然、繭を破って飛び出してくる…

冷たい光に照らされて ―東北帝大奇人伝―

下の画像を見てほしい。 闇の中、誰とも知れぬ胸像を無数の照明がとりまいて、しらじら浮かび上がらせている。 重い雰囲気のある展示。だが、この照明――よく目を凝らすと電球ではない。 フラスコである。 ただのひとつの例外もなく。 どの明かりにも、フィラ…

明治六年、正月一揆 ―「人生最悪の三が日」―

多くの大分市民にとって明治六年という年は、銃声と共にはじまった。 一揆のせいだ。 菊治たらいう湯の平在(ざい)の百姓が音頭をとって不平分子を糾合し、どっと押し寄せ、阿鼻叫喚の巷を現出。街を荒らしに荒らしたのである。 (大分港) この連中が目の…

秋の収穫、振り返り

またずいぶんと蔵書が増えた。 第六十二回神田古本まつり、御茶ノ水ソラシティ古本市。 読書の秋に相応しいイベントの数々。そういう場へと、なるたけ足を運んだ成果だ。 古書が増えれば必然として、新聞紙の切り抜きやら、名刺やら――先代、先々代の所有者の…

神さびた万能薬 ―米糠、藁灰、へびいちご―

容器を選ぶことから始める。 まず以って、茶碗が適当な候補であろう。木製よりも陶器がいい。日頃めしを盛っているので充分だ。そういう茶碗の口縁に和紙を張りつけ蓋をして、更に糠を盛りつける。 だいたい三分――一センチ弱が適量らしい。盛ったなら、その…