穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

2021-12-01から1ヶ月間の記事一覧

夢路紀行抄 ―今年最後の夢模様―

夢を見た。 「今日でよかった」、心の底からそう思わされる夢である。 私は山の中にいた。 雪が積もっている。膝の上までゆうに没する。完全な冬山の景である。 いとも容易く人を呑み込む山中異界。斯くの如き危険地帯をなにゆえ進んでいるかというと、理由…

福澤諭吉の居合術 ―老いてますます盛んなり―

福澤諭吉が居合の達者であったのは、こんにちではもう随分と人口に膾炙された話であろう。 さる剣客がその刀勢を目の当たりにし、腰の落ち着きぶりといい、裂かれる大気の断末魔といい、「もしあれほどの勢いで斬りかけられたら、例え受け止めたとしても、受…

名誉の戦死を遂げた鳩 ―聖なる夜に想うこと―

鳩は一般に平和の象徴と認識されるが、果たして然りか。少年時代、彼らの共喰いを見て以来、この点ずっと疑問であった。 ほんのたわむれにフライドチキンの欠片を毟って投げ与えてみたところ、あまりに良すぎる喰いつきに思わず寒気を覚えたものだ。いやまあ…

合衆国の黄金期 ―「生産、貯蓄、而して投資」―

鉄道王の没落は、世界大戦の後に来た。 一九一四年に端を発する大戦争。トーマス・アルバ・エジソンをして「この戦争で人類の歴史は一気に二百五十年跳んだ」と唸らせた通り、一千万の生命(いのち)を奪った未曾有の悲劇は、しかし同時に、地球文明そのもの…

若気の至り ―八ヶ岳の麓から―

古書を紐解く至福のさなか、頁と頁の合間とに不意に見出す前所有者の忘れ物。 思いがけない出逢いにはもう随分と慣れた心算でいたけれど、これは流石に驚いた。 昭和六年、福永恭助著『挑むアメリカ』。 神保町で買い購(もと)めたこの本に、故郷山梨ゆかり…

カネは最良の潤滑油 ―「賄賂天国」支那の一端―

北京の街を、日本人の二人組が過ぎてゆく。 西へ向かって。 うち一人の名は有賀長雄。 日清・日露の両戦役に法律顧問の立場で以って貢献した人物だ。ウィーン大学留学時、ローレンツ・フォン・シュタイン教授に師事し磨いた彼の智能は本物であり、旅順要塞陥…

民国元年、北京掠奪 ―袁世凱の怪物性―

一九一二年二月二十九日、北京にて。―― 支那大陸の伝統行事が始まった。 この地に置かれた軍隊のうち、およそ一個旅団相当の兵士がいきなり統制から外れ、暴徒に変身――あるいは本性に立ち返り――、市内の富豪や大商を手当たり次第に襲ったのである。 掠奪劇の…

夢路紀行抄 ―地下に轟く稲光―

夢を見た。 雷の鳴る夢である。 私は階段を下りていた。 幅は狭い。おちおち両手を広げることも叶わない。 手すりもなく、バリアフリーなど思いもよらぬ旧態然とした造り。照明は薄く緑がかって、左右の壁にビッシリ描かれた落書きを、文字とも模様ともつか…

女子高生と砂袋 ―越後高田の教育方針―

新潟県立高田高等女学校の実景(ありよう)は、私が従来「女子校」という言葉に対して抱懐していたイメージが、如何にステレオタイプに凝り固まった的外れな代物か、痛快に思い知らせてくれた。 前回同様、この地にも、岡本一平の足跡がある。 (Wikipediaよ…

大正みやげもの綺譚 ―岡本一平、山陽を往く―

土産物にはその土地々々の特色が出る。 そりゃあそうだ、出ていなければいったいどうして、観光客の購買欲を掻き立てられる。財布の紐を緩ませるには、彼らの日々の生活範囲の域を外れた、そこならでは(・・・・)の尖った「なにか」が必要なのだ。 昔の早…

満州豚と日露戦争 ―明治大帝の見込んだ品種―

そのいきものが下総御料牧場にやってきたのは、日露の戦火も未だ熄まぬ、明治三十八年度のことだった。 満州豚、都合六頭。 現今では「幻の豚」と称される希少種中の希少種であり、実食の機会を掴む為にはある程度の手間とカネ、そしてもちろん幸運が要る。 …