穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

2020-01-01から1年間の記事一覧

続・太平洋風雲録 ―白船来る―

※2022年4月より、ハーメルン様に転載させていただいております。 果然、蜂の巣をつついたような騒ぎになった。 日本のみならず、アメリカ社会までもが、だ。 ――宣戦布告に等しい所業ではあるまいか。 主力艦隊を太平洋側に廻航するということは、である。 ――…

太平洋風雲録 ―明治末期の日米間危機―

※2022年4月より、ハーメルン様に転載させていただいております。 日米開戦の危機というのは、なにも昭和に突入してからにわかに騒がれだした話ではない。 満州事変の遥か以前、それこそ明治の昔から、大真面目に論議され検討され続けてきたテーマであった。 …

アメリカ草創期の小話 ―エンプレス・オブ・チャイナ号―

ワシントンの誕生日にまつわる小話でもしてみよう。 平岡熙の例の逸話に触発されての試みである。 ジョージ・ワシントン。 「アメリカ建国の父」として不朽の名を青史に刻んだこの人物が誕生したのは、1732年2月22日、今で云うバージニア州ウェストモアラン…

長禄の江戸、慶長の江戸 ―古地図見比べ―

かつての江戸の民草は、台風の接近を察知するとはや家財道具を担ぎ出し、船に積み込み、その纜(ともづな)を御城近くの樹々の幹に繋いだという。 高潮来れば、この一帯は海になる。 狂瀾怒涛渦を巻き、人も家も噛み砕いては沖へと浚う荒海に、だ。 無慈悲な…

平岡熙ものがたり ―春畝と吟舟―

まだある。 洋行を通して平岡熙が積み上げたモノは、だ。 人との縁も、彼はこのとき手に入れた。 平岡がまだボストンで、素直に学生をやっていたころ。総勢107名もの日本人が、この大陸にやって来た。 世に云う岩倉遣欧使節団のことである。 (Wikipediaより…

平岡熙ものがたり ―その血筋―

そも、平岡の家系をたどってみると、その遠祖は家康公が関八州に入府した折、江戸城御掃除番を担当していた平岡庄左衛門まで遡り得る。 「河内国に鎮座まします平岡大明神に縁因(ゆかり)ある者」 と称したらしいが、なにぶん戦国時代の話、どこまで信用し…

平岡熙ものがたり ―巾着切りか大老か―

大正帝が未だ明宮(はるのみや)殿下と呼ばれていた年少の折。 御巡覧あそばされた鉄道局にて、特に脚を留め置かれた一室があった。 その部屋には、未来(・・)が溢れていたのである。日本どころか米国にも未だ存在しないであろう、新発想の機関車・客車・…

東北地方地獄変・後編 ―末法世界―

※2022年4月以降、ハーメルン様に転載させていただいております。 …卯年飢饉に及び、五穀既に尽て千金にも一合の米も得る事能はず、草木の根葉其外藁糠或は、犬猫牛馬鼠鼬に至るまで、力の及程は取尽して食尽して、後には道路に行倒、みちみちたる死人の肉を…

東北地方地獄変・前編 ―骨の大地―

※2022年4月以降、ハーメルン様に転載させていただいております。 東北地方が定期的に地獄と化する場所というのは、以前の記事で僅かに触れた。 この土地――特に岩手・青森・秋田の三県に於ける農業は、五年のうち一年は大飢饉、二年が飢饉、残り一年が平作あ…

掏摸物語 ―吉村・徳富・伊藤の反応―

指先の精妙なるはたらきに命を懸ける掏摸(スリ)師ども。この連中がもっとも精力的に活動するのは七・八・九月、太陽光線が痛いほどに肌を焼く、そう、ちょうど今日のこの日のような頃合いにこそ於いてであった。 明治・大正期の話である。 暑中休暇を利用…

非常時に於ける詩人の貢献

十徳の一つ、「毎號大家の傑作を満載するキング」そのままに。 「非常時国民大会」は少なからぬ文化人の力添えあって完成している。 それは漫画家のみならず、詩人もまた同様だ。 北原白秋、篠原春雨、土井晩翠、川路柳虹――実に豪華な顔触れである。 折角な…

百折不撓の体現者 ―大谷米太郎の野望―

青雲の志やみがたく。富山県西部、草ぶかい西砺波郡の田舎から大谷米太郎が念願の上京を遂げたのは、明治四十五年四月二十四日のことだった。 懐は寂しい。十銭銀貨が二枚入っているだけに過ぎない。 むろん銀行預金などある筈もなく、正真正銘、これが彼の…

昭和八年の「キング」十徳 ―諷刺画を添えて―

キング十徳 ○面白い点では天下第一のキング○楽しみながら修養出来るキング○世の中のことは何でもわかるキング○読者のためには努力を惜しまぬキング○毎號大家の傑作を満載するキング○いつも新計画で天下を驚かすキング○どんな人にもよろこばれるキング○国を良…

日立造船所の苦闘 ―松原與三松の鐘―

鐘一つ売れぬ日もなし造船所 戦後まもなくの日立造船所を題材にした歌である。 宝井其角の古川柳、 鐘一つうれぬ日はなし江戸の春 を、あからさまにもじった(・・・・)ものであるだろう。 それにしても何故(なにゆえ)に、造船所が鐘など鋳ねばならぬのか…

黒田清隆の配偶者・後編 ―小人の妬心、恐るべし―

実に多くの東京市民が、彼と、彼の邸宅に、羨望のまなざしを送ったものだ。 材木商、丸山傳右衛門のことである。 ときに「金閣寺擬(まが)い」と揶揄されもしたその屋敷の結構は、山本笑月の『明治世相百話』に於いて特に詳しい。 建坪はさまで広くないが総…

黒田清隆の配偶者・前編 ―若い娘好きの婿―

「いま、お酒を呑んでおいでですか。あなたは酔うとおかしくなる方だそうで……」 怪傑杉山茂丸が、黒田清隆と初めて顔を合わせた席で、劈頭一番放った台詞がこれである。 この薩人の酒癖の悪さがどれほど人口に膾炙されきっていたか、如実に示すエピソードに…

三四半世紀 ―75年目―

八月十五日である。 多くは語るまい。 ただ、この日にこそ開くに相応しい本がある。 以下を縁(よすが)に、共に先人を偲んでくれればありがたい。 身はたとえ南の孤島に朽ちるとも永久に護らん神州の空義烈空挺隊 新藤勝 何時征くか何時散るのかは知らねど…

迷信百科 ―古銭の魔力―

いくらお金(かね)がありがたいモノだからといって、一万円札を刻んで炊いて粥にして喰えば頭脳(あたま)の回りが良くなると、本気で信じる馬鹿はいない。 そんなことをしても福澤諭吉の天才に肖(あやか)れるわけがないであろう。敢えて論ずるまでもない…

ますらをの真心こめて一筋に ―原田二郎の積み上げたもの―

嘉永二年というから、黒船来航のざっと四年前のこと。 紀州藩士原田清一郎の長男として、原田二郎はこの地上に生れ出た。 維新後東京に出て洋学を修め、頭角を現し、やがて大蔵省の官僚に。銀行課に奉職するうち、同じく紀州出身の大実業家、岩橋轍輔に見出…

明治九年の奇天烈訴訟 ―250年前の負債―

時代そのものの転換期――社会の基盤未だ軟けき文明開化の昔時には、ときに思いもかけない人間の珍物が飛び出してきて、世間をアッと言わせたものだ。 元田直(なおし)も、そのうちの一人に数え入れていいだろう。 (Wikipediaより、元田直) 明治九年、代言…

女王の帰還 ―藤山勝彦の記録より―

あるとき、船が難破した。 英国籍の船だった。 婦女子たちを誘導し、ボートを与え、沈みゆく船から避難させると、船員一同、甲板上に整列し、そのまま船と運命を共にした。 「泳げと命じたいが、そうするとボートにつかまりたくなる者が出るかもしれない」 …

大震災で失われたもの ―警視庁刑事参考館―

関東大震災は実に多くの物を奪っていった。 大正十二年九月一日を境とし、帝都の情景は文字通り一変したのである。火災旋風を形容するに当事者たちは「呪いの火雲」と呼んだりしたが、これはまったく実感に即した表現だろう。濛々とたちこめる黒煙の下、熱と…

ファーンボローの日本人 ―1952年の惨事―

人はときに思いもかけず、歴史の見届け人となる。 昭和石油株式会社社長、早山(はやま)洪二郎がそうだった。1952年、ロイヤル・ダッチ・シェル・グループの招聘を受けイギリスへと出立したとき、この人はまさか、自分が英国史上稀にみる墜落事故の現場に居…

鴻之舞金山と中村文夫 ―草創期の記憶―

北海道、オホーツク海沿岸部の原生林が燃えだしたのは大正元年のことである。 (Wikipediaより、北見神威岬とオホーツク海) なにぶん、108年も前の話だ。当時の消火能力などたか(・・)が知れている。一度広がってしまった山火事は容易に消えず、消えるど…

第二次ボーア戦争奇譚 ―マキャベリズムの権化ども―

ボーア戦争に先駆けて、ランズダウン卿が行った演説ほど世間を呆れさせたものはない。 イングランド中部、シェフィールドの地に於いて、彼はこう呼びかけたのだ。 「トランスヴァール共和国の失政の内、インド人に対する待遇以上に、余をして公憤を感ぜしむ…

イギリスの移民排斥術 ―白濠主義を支えたもの―

同じ移民排斥にしても、アメリカとイギリスでは遣り口が違う。後者の方が仕掛けに凝って、狡猾だ。 玄人芸といっていい。 1901年、オーストラリア初代首相、エドモンド・バートンの治下に於いて制定された移民法案がいい例だ。彼らはこの法案中で、「ヨーロ…

夢路紀行抄 ―期限の束縛―

夢を見た。 迂闊千万な夢である。 駅へと向かう道すがら、私のアタマに唐突に、ずっと昔に借りたまま部屋の隅っこに転がしっぱなしのDVDが浮かんだのである。 (しまった) あわてて引っ返すことにした。 が、先刻通過した際には影も形もなかった筈の抗議デ…

ルール占領への序曲 ―逸るフランス、イギリスの老獪―

これもまた、ヴェルサイユ条約が生んだカオスだろうか。 ドイツ、ラインラント一帯に不穏の状あり。共産主義者が労働者を煽動し、エッセン、ドルトムント、ミュールハイム等々の諸都市で蜂起、同地を瞬く間に占領下に置いてしまった――1920年3月の「ルール蜂…

報復讃歌 ―福澤桃介と森下岩楠―

世に愉快の種は数あれど、復讐に勝る悦びというのは稀だろう。 奥歯が磨滅するほどに、憎みに憎んだ怨敵を、首尾よく討ち果たしたその瞬間。溜め込み続けた負の情念は一挙に炎上、快楽へと昇華され、中枢神経を直撃しては白熱化させ、眼球から火花が飛び散る…

死体の転がる東京で ―明治人たちの幼少期―

維新回天の只中に幼年期を迎えた人々は、大抵その回顧録にて、東京の街なかにゴロゴロ転がる死体の姿を報告している。 とりわけ有名なのは、やはり尾崎行雄のそれだろう。 この人は単に見た(・・)のではない。偶々視界に入ったとか、そんな受動的なもので…