穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

日立造船所の苦闘 ―松原與三松の鐘―

 
 
鐘一つ
売れぬ日もなし
造船所

 


 戦後まもなくの日立造船を題材にした歌である。


 宝井其角の古川柳、

 

 

鐘一つ
うれぬ日はなし
江戸の春

 


 を、あからさまにもじった・・・・ものであるだろう。


 それにしても何故なにゆえに、造船所が鐘など鋳ねばならぬのか。答えは明瞭、敢えて論ずるまでもない。敗戦以降、本来の仕事が全く入って来なくなった所為である。

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20200820171047j:plain

 


 軍の解体ばかりではない。マッカーサー・ラインの制定、船舶保有量150万総トン以下方針――煩雑の弊に陥るゆえ詳述は避けるが、敗北した日本は、その代償としてありとあらゆる権利を縛られ、まったく海を・・奪われた・・・・


 およそ島国にとってこれほどみじめな境遇もない。


 海運の立ち直りは絶望的、遠洋漁業も遠き日の夢。このような悲惨な状況で、造船所にお呼びがかかる道理もなかろう。日立造船所八代目社長・松原與三松よさまつは当時を顧み、


「暗黒時代」
「造船界の最苦難期」


 と万感籠めて述べている。

 


 昨日までは一億総蹶起、産業報国などと威勢のよいスローガンを掲げ、増産増産と励ましていたものが、その日から、鉸鋲のひびき、鉄槌の音もぱったり絶えて、造船所のなすべき仕事もほとんどなくなった大きな工場は、まことに火の消えたさびしさとなったのである。加うるに進駐軍の上陸におびえる種々の流言蜚語、あられもないデマさえ飛んで、今から思えばまことに寒心すべき状態であった。(『財人随想』318~319頁)

 

 

Headquarters of Hitachi Zosen Corporation

 (Wikipediaより、日立造船

 


 とまれ、折角の設備を腐らせておくのは勿体ない。


 第一このまま拱手傍観していれば、四万からなる従業員が飢えて死ぬ。やれることは、なんであろうとするべきだ。


 そう思い切り松原は、およそ造船所の機能とは遠く離れた業務にさえも手を延ばす。ミシンの製造だってやったし、梵鐘を鋳たのもその一環だ。


 知っての通り、大東亜戦争中の日本は資源不足を補うために、一般家庭の鍋釜さえも取り立てた。


 釣鐘のようなデカブツが当然見逃される筈もなく、金属類回収令の名の下に容赦なく徴発、熔かされて、兵器に生まれ変わったものである。

 

 

Anzai Elementary School 1

 (Wikipediaより、金属回収)

 


 さて、いざ戦争が終わってみると。鐘楼とは名ばかりのがらんどうの寂しさが如何にも目につき、吹き抜ける風が冷たくてならず、この空白をどうにかして埋めたいと、梵鐘復旧の気運が各地に於いて盛り上がる。


 松原は、敏感に反応した。


 夥しきこの需要、是非とも我が手に収めざらめや。

 


 まず梵鐘について、科学、考古学、宗教等の立場から、各界権威者の意見をきき、形態、音響その他について、種々の研究をとげて試作したのであるが、これが予想外の好成績を収め、その出来栄えは古来の名鐘にもまさる記録をつくったので、たちまち注文が殺到し思わぬ梵鐘景気を招来したのである。(319~320頁)

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20200820171112j:plain

 


 日立造船所が製作した梵鐘の数は、ざっと見積もって数百個に達するという。


 なるほど「鐘一つ売れぬ日もなし」と歌われるのも納得だ。どうも品質も上等らしいし、ひょっとするとこのとき鋳られた梵鐘は、今も日本全国津々浦々で撞木に突かれ、静かな響きを伝え続けているかもしれない。

  

 

國破れてマッカーサー (中公文庫)

國破れてマッカーサー (中公文庫)

  • 作者:西 鋭夫
  • 発売日: 2005/07/26
  • メディア: 文庫
 

 

 

  


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ