穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

太平洋風雲録 ―明治末期の日米間危機―

 

※2022年4月より、ハーメルン様に転載させていただいております。

 

 日米開戦の危機というのは、なにも昭和に突入してからにわかに騒がれだした話ではない。


 満州事変の遥か以前、それこそ明治の昔から、大真面目に論議され検討され続けてきたテーマであった。


 サンフランシスコ・コール紙などは1906年10月に「If Japan should attack us」なる記事を載せ、いざ事が起きた場合の予測を披露。それによれば、サンフランシスコはいっとき日本軍の占領下に置かれようが、やがてアメリカはこれを回復、軍艦を進め太平洋の向こう側まで逆撃し、日本列島の港湾という港湾を悉く封鎖。
 ついには陸軍を上陸せしめ各都市を制圧、終極の勝利を飾るであろう――こんな具合に結んでいる。

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20200910170308j:plain

 


 旭日旗がサンフランシスコの街路を練り歩く挿絵までつけて、なんともセンセーショナルな報道だ。これを見た市民は、勢い日本への敵愾心と危機感を募らせずにはいられぬだろう。

 


 分水嶺は、やはり日露戦争にこそ見出せる。

 


 あのいくさアメリカが何くれとなく日本の世話を焼いたのは、なにも日本の立場に同情し、正義人道の赴くところに従ったからでは全然ない。


 彼らの脳中、ただ利だけがある。満洲に蟠踞し、しつこく南下の執念を燃やし続けるロシアを追って、代わりに自分達こそが東亜の覇権を掌握せんと企図したからだ。


 アメリカとロシアの確執は古い。シベリアの曠野を東へ東へと進み続けたロシア人は、驚くべきことにベーリング海峡に到達してなお停止せず、アラスカに渡り年々北米大陸西岸を南下、サンフランシスコ附近にまで出没し、1821年には太平洋北緯50度以北を自国領海と宣言するまでに至っている。


 建国間もないアメリカにとって、これは非常なストレスだった。


 歴史に名高い「モンロー主義にも、このロシア人の跳梁を抑止せんとする意図が含まれていたといえば、おおよその雰囲気は察せよう。


 ついでながら「モンロー主義」ほど時代時代でご都合主義的な解釈を施された理念というのも珍しく、その得手勝手さは自国民ですら眉をひそめずにはいられぬほどで、


モンロー主義は伸縮自在なることインドゴムに似る」


 とニューヨーク・サンが揶揄すれば、


モンロー主義はその初め大統領が作り上げたのであるが、その後幾度となく改造されて、今では生みの親すら見分けのつかぬ子になった」


 ニューヨーク・プレスがこう書き立てる始末であった。

 

 

NewYorkSun1834LR

 (Wikipediaより、ニューヨーク・サン)

 


 まあ、それはいい。


 このとき生じた恐露感情はその後ながらく尾を引いた。


「東方問題はもはやコンスタンティノープルを中心とせず、シベリア鉄道の完成によって旅順港に転ぜしめられたのである」


 とか、


満洲遼東半島に於けるロシアの実際的優越権はもはや疑う余地がない。従って牛荘条約港――この港の輸入する綿織物の半分以上は合衆国から来るのである――は、何時でもロシア帝国の一部であると宣言され得る」


 とかいったアメリカ知識人の言論が、どれほど日本を利したか知れない。


 今次戦役に於けるアメリカの意図が那辺に在るか、はっきり日本に告げもした。国務大臣ジョン・ヘイの口から、金子堅太郎に語って曰く、

 


「私は外務大臣として支那に向っては門戸開放、機会均等と云ふことを宣言した。それをロシアが門戸開放をせずして満洲には外国人を入れぬ。満洲に於いては機会均等ではない。満洲はロシアの勢力範囲として、アメリカの商人も入れない。而して日本では満洲も矢張支那の一部であるから、門戸開放をしろ、機会均等をしろと言ふ。此の結果が、今日の戦争になったのである。詰りアメリカの政策を日本が維持するが為の戦ひであると謂っても良いから、今度の戦争はアメリカが日本に御礼を言はなければならぬ。のみならず日米の政策が今度の戦に就ては一致して居るから、アメリカは日本に同情を寄せることは疑ひない」(『日露戦役秘録』67頁)

 

 

John Hay, bw photo portrait, 1897

 (Wikipediaより、ジョン・ヘイ)

 


 ところが周知の通り、いざ戦争が終わってみると日本は露骨に満洲からアメリカ資本を排除する態度を見せた。合衆国の便利な道具に飽き足らず――独立国としては当然なことだが――、みずからが東亜の盟主に踊り出んとの野気を示した。

 
 ――おのれなんたる僭越か。


 合衆国は激怒した。


 この瞬間、情勢は既に一変したといっていい。


 日露戦争からたった一年。


 たった一年で米国内には排日論が横行し、カリフォルニア州を中心として移民に対する襲撃事件が続発。冒頭に掲げた日米開戦論の類が紙上を飾るようになってしまった。


 こうなれば、日本も黙っていられない。真っ先に輿論が沸騰しだした。ヤンキーがそうまでりたいというのなら、よかろう、受けて立ってやる。その予測が如何に楽観主義に基いた、現実から遊離したものであったのか、今際の際で悟るがいいさ――。


 未だ敗北を知らぬ国民は血の気が有り余っており、恐れることなく意見を尖鋭化させてゆく。それこそ即ち、アメリカが待ち望んでいたものであると気付かぬままに。


 合衆国は日米関係の悪化を受けて、その原因を日本の「傲慢」にありと解釈。その傲慢を打ち砕くには、言葉にあらず、ただ実力を以って威嚇するより他にないと断を下した。

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20200910171444j:plain

 


 1907年7月13日、セオドア・ルーズベルト国務長官エリフ・ルートに宛てた書簡ときたらどうであろう。

 


…予は日米両国間の関係に対しては、他の問題以上に心労する。幸いにして我が海軍は整備し、今や世界を巡行すべき好時機である。第一に予は思う、此の巡航は米国海軍の為すあるを示すにおいて、平和的良果を挙ぐるを得べく、第二には、予は時局に於いて海軍当局と熟慮を重ねた末、平時に於いて太平洋上に一大艦隊を遊弋せしめて、我が海軍の為すあるを示し、依って以って戦時の実験を避けしむることは、米国にとりて絶対必要なりと、予は確信するに至った。

 


 意味するところは、大西洋艦隊の西海岸への廻航


 そして同艦隊を以ってして太平洋をぐるりと巡る、壮大な軍旅の構想だった。


 棍棒外交の極致と看做していいだろう。是非善悪は抜きにして、アメリ・・・・であることは疑いを差し挟む余地がない。

 

 

文庫 日米衝突の萌芽: 1898-1918 (草思社文庫)

文庫 日米衝突の萌芽: 1898-1918 (草思社文庫)

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ