穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

長禄の江戸、慶長の江戸 ―古地図見比べ―


 かつての江戸の民草は、台風の接近を察知するとはや家財道具を担ぎ出し、船に積み込み、そのともづなを御城近くの樹々の幹に繋いだという。


 高潮来れば、この一帯は海になる。


 狂瀾怒涛渦を巻き、人も家も噛み砕いては沖へと浚う荒海に、だ。


 無慈悲な自然の暴威に対し、せめてもの抵抗を試みるならそれしかなかった。家康公が入府して、土地自体に抜本的な改革を施すまでこの習慣ならわしは続いたという。

 

 当時の江戸がどれほど海にほど近く、そこいらじゅう沼沢だらけの湿った土地であったか示す、格好の逸話であるだろう。このことについては、既に幾度も触れてきた。

 

 

 


 近頃もとめた丸ノ内 今と昔』(昭和十六年、冨山房より発刊)の効により、このあたりの智識が更に補強されたので記したい。


 何はともあれ、まずはこれを見て欲しいのだ。

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20200906170914j:plain

 


 長禄年間、太田道灌が築城してから間もない江戸の地図である。


 ところどころに漁村が点在しているほかは、一面渺茫たる野であった。


 城内・含雪亭の欄干から外を見はるかした道灌が、

 

我が庵は松原つづき海近く
富士の高嶺を軒端にぞ見る


 と詠んだのも蓋し納得の風景である。


 もう一枚、こちらは慶長年間の江戸の地図

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20200906171131j:plain

 


 既に神田山は切り崩されて、その土砂で埋め立てが行われた後だろう。街らしい姿が整いつつある。屋敷地の他にも、門に竹藪、橋、川筋と、記載は多岐に及んで精妙である。


 この地図の元々の持ち主は、下総国松戸宿――現在の千葉県松戸市松戸本町――にて薬商を営んでいた山下友右衛門なる男。祖父の代から当家に受け継がれた品であり、更にその祖父・市兵衛は小田原に住む山谷某なる医者に請い、写させてもらったのがはじまりという。


 当時に於ける地図の価値は、現代人の想像力では測り難い、途轍もないものがある。


 良き地図を得る事が、戦に於ける勝敗を決定付けることとてあった。ましてや慶長年間といえば未だ大坂に秀頼在りて、幕府の地盤定まり切らぬ不穏な時代。その最中に江戸という、徳川の本拠地の詳細な地図を描くというのは、命の危険を覚悟しなくば到底やれるものでない。


 誰が、何の目的でこれの「原典」を描いたのか。その力の入りようといい、結局は市井の棚の奥深くに隠されていたことといい、想像するとひどく浪漫を掻き立てられる。

 

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ