穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

2020-01-01から1年間の記事一覧

「二十年の停戦」へ ―続々々・ドイツ兵士の書簡撰集―

1918年11月13日、西部戦線の片隅で一人のドイツ軍人が自殺した。 それも自己の掌握する部隊を率いて本国に帰還せよ、と命ぜられた直後の自殺であった。 遡ること2日前、フランス、コンピエーニュの森に於いて、ドイツは連合国との間に休戦協定を締結している…

迷信百科 ―火葬場の呪い―

北越の都、長岡にはいわく(・・・)があった。 ここには火葬場が一つしかない。 伝統あるとは言い条、個人経営のくたびれた店で、炉に至っては骨董品といってよく、焼くのに大層難儀する。そのくせ料金は割高設定なのだから、住民としてはやってられまい。…

夢路紀行抄 ―八重鳥居―

夢を見た。 石畳をゆく夢である。 おそらくは御影石であろう。幾何学的な美しさを以って敷き詰められたその上を、一歩一歩地面の堅さを確かめるような足取りで行く。 道の先には古色蒼然とした鳥居があった。 大鳥居といっていい。 その気になればバスでもト…

偉大なる勝利のために ―続々・ドイツ兵士の書簡撰集―

前線に在る多くの兵士が認めることを余儀なくされた。 戦争は変わった、という事実を、である。 ハンス・ブライトハウプトもまた、高い授業料を支払って、教訓を得た一人であった。 私たちははじめは、ほとんど子供のやうに真正直に正攻法によって攻撃しまし…

戦場のピアニストたち ―続・ドイツ兵士の書簡撰集―

第26予備猟兵大隊所属、オットー・クレーエルが「戦場のピアニスト」になったのは、1914年11月1日未明、制圧した村落の一邸宅に於いてであった。 その屋敷は戦闘の余波をもろに受け、大広間には砲弾が飛び込んだ痕があり、 高価な夜具も、 磨き立てられた鏡…

ハーンの首を獲りに行く

『GHOST OF TSUSHIMA』を買った。 ゲームを発売日に購入するのは久々のことだ。『FF7R』以来だから、ざっと三ヶ月ぶりになる。 つまりはそれだけ、本作へ寄せる期待が大きい。 個人的な見解だが、名作と呼ばれるオープンワールドゲームというのは悉く、ただ…

魂叫 ―ドイツ兵士の書簡撰集―

ただならぬ本を手に入れた。 表題は『最後の手紙』。その名の通り、第一次世界大戦当時のドイツに於いて前線の兵士が書き送った手紙類をまとめたものだ。 帝政ドイツ版『世紀の遺書』といっていい。 「俺に弾丸が当たるものか」と大見得を切ったその直後、腕…

夢路紀行抄 ―験を担いで―

夢を見た。 麻雀を打つ夢である。 いつからか、私はバスに乗っていた。ガタゴトと揺れるそのバスは、どうやら山形県の海岸沿いを走行中であるらしい。窓外を、いちめん蔦に覆われた、今にも崩れ落ちんばかりの喫茶店が横切った。 ――目的地までは、だいぶ間が…

平生釟三郎ものがたり ―ダラー・エ・マンと武士道精神―

アメリカには「年俸一ドルのCEO」が大勢いる。 スティーブ・ジョブズをはじめとし、Google創業者のセルゲイ・ブリン、ラリー・ペイジ。時計ブランドフォッシルのコスタ・カーツォーティスに、ギンダーモーガンのリチャード・ギンダー。 鮎川義介が「ダラー・…

危機に臨んで ―イギリス、日本、中華民国―

中華民国時代、上海に「赤匪」――共産党の騒擾事件が起きたとき。 この狼藉者の集団がひとたび居留地を襲う形勢を示すや、そこに住まう人々は、大事な命と財産を、屠殺される豚のようにむざ(・・)と奪われてなるものかと大いに発奮。互いに人数を出し合って…

理想家の条件 ―尾崎行雄と新聞のジンクス―

尾崎行雄にはジンクスがある。この男が筆を揮うと、その新聞社は潰れるか、少なくともその寸前まで行ってしまうというジンクスが。 例外は、新潟新聞ぐらいのものであろうか。後は大抵、悲惨な目に遭っている。 朝野新聞は完全に滅亡してしまったし、報知新…

斬奸状見物録

今日も大気が濡れている。 こう、来る日も来る日も湿度が高いと段々やりきれなくなってくる。水っ気が脳味噌にまで浸潤し、頭蓋の中で白っぽくふやけてしまった心地がするのだ。 夜半、耳を聾する風の音で寝入りが妨げられたこともあり、どうにも集中力が低…

ブロガーバトンを受け取って

つい昨日のことである。 『もったいないブログ』を運営していらっしゃるscene"シーン"(id:scene-no-mottainai-blog)さんからブロガーバトンをいただいた。 www.scene-no-mottainai-blog.com 荘厳なる自然の眺めや美しき日本の原風景を鮮やかに切り取った紀行…

検疫小話 ―最後の長崎奉行の記憶―

前回、前々回と検疫について触れてきた。 折角だからもう少しだけ、この話を広げてみたい。 安政年間のコレラ大流行を目の当たりにして、よほど肝を冷やしたのだろう。わが国に於ける検疫の歴史――海外から来航する船舶への防疫措置に関しては、実のところ明…

尾崎行雄遭難記・後編 ―前代未聞の入国景色―

尾崎行雄がロンドンから本国の知人に向けて書き送った手紙の中に、次のような一節がある。 拝啓光陰人を待たず、無遠慮にサッサッと馳せ行き候は驚入申候。小生東京を放遂せられ尋て欧米漫遊の途に上れるも、既に一年の旧夢と相成候、夜深人定まるの後ち静か…

尾崎行雄遭難記・前編 ―痘瘡・チフス・大嵐―

『尾崎行雄全集 第三巻』を入手した。 目下、これに収められているところの『欧米漫遊記』を読み進めているのだが、これがまた活劇のように面白い。 なにせ、初っ端から咢堂の船が沈むのだ。 順を追って話すとしよう。 平素の言動――東京を火の海にする、とい…

忘れ去られた農村歌

田舎の夕暮 見渡す限り遥々と、田の面(も)の草も朽ち果てゝ、独り残りし尾花さへ、今は影だになかりけり 残り惜しげにたゆたひし、夕日の影も今は早、明日のあしたを契りつゝ、彼方の山に隠れけり 今日の餌にや飽きにけん、三ツ四ツ二ツ後や先、産土神(う…

続・明治鉄道物語 ―鉄路を支えた木について―

日本に鉄道ブームが起きたのは、明治の中ごろに於いてであった。 撮ったり乗ったりする方ではない。敷設事業が、流行りに流行りまくったのだ。 その嚆矢は、日本鉄道会社が務めた。東京と青森を鉄道で繋ぐ――世にもきらびやかな大目標をぶちあげて、明治十四…

ポーツマス条約うらばなし

ロシアからウィッテが来ると聞いたとき。合衆国大統領セオドア・ルーズベルトは知己である金子堅太郎に向かって、 「日本からは伊藤博文を出すべきだ」 と忠告したとのことである。 幾度となく内閣総理大臣を務め上げ、現在でもなお枢密院議長という立場に納…

古書の醍醐味 ―はがき・切り抜き・朱印篇―

昭和二十三年――すなわち1948年12月の西日本は、常ならぬ暑さに見舞われたという。 佐賀県では八重桜がもう開き、花見をしながら年越しというのも乙なもんよと酒盛りを始める見物客が山と詰めかけ、その風体もほとんどがワイシャツ一枚という軽装で、季節感も…

道徳的近眼者の跳梁跋扈

最初私はそのニュースを真に受けず、 ――イギリス人め、またぞろあく(・・)の強いブラックジョークを飛ばしやがった。 彼ら一流の当てこすりと判断した。 そりゃあそうだろう、「ピラミッドは奴隷労働の産物だから破壊すべき」だなんて暴論、いったい誰が真…

日本の暗号、5000フラン

日本の機密はよく漏れる。まるで老朽化した水道管さながらのダダ漏れぶりだ。中でも暗号に至っては、まるで破られるために存在しているような向きすらあろう。 大東亜戦争でも、ワシントン会議でも、日露戦争の時点に於いてもそうだった。一握りの高官しか知…

夢路紀行抄 ―鏡に映るは―

夢の中で鏡を覗くということは、考えようによってはひどく不気味な行為でないか。 丁度そんな体験をした。 つい今朝方のことである。 手洗いを終え、水滴を拭っている最中、何の気なしにふと顔を上げ、目の前の鏡に視線を投げる。 どこの家の洗面所にもあり…

安政の大獄前夜譚 ―腥風―

その日(・・・)に先立ち、堀田正睦以下幕府側の面々は乾坤一擲の大勝負に出た。 もはや通常のやり口では条約勅許の一件を引き出すことは不可能と断じ、思い切って極論をぶつことにしたのだ。 具体的には、ここで条約を拒否しようものならたちまち戦争、国…

安政の大獄前夜譚 ―九条関白の変節―

結果から先に言ってしまえば、堀田正睦は敗北する。 必死の周旋もとうとう実を結ばずに、林大学頭と同様、空手で京を去らねばならない破目になる。 しかしながらそこに至るまでの道筋は、決して平坦なものでなく、紆余曲折、起伏重畳せしものだった。 ある時…

安政の大獄前夜譚 ―京の魔窟化―

幕府が如何に上方を軽視しきっていたかについては、勅許もまだ得ていないのに、いそいそと条約調印の日取りを決めてしまっていたという、この一事からでもよくわかる。 彼らにしてみれば、それは規定事項以外のなにものでもなかったのだ。 ――長袖者流ふぜい…

安政の大獄前夜譚 ―安政か、「闇政」か―

タウンゼント・ハリスがアメリカ合衆国を代表し、江戸城本丸表向の大広間で徳川家定と対面したのは安政四年十月二十一日のことである。 それに先立ち、幕府要路の人々は、この一件が内(・)に齎す衝撃度合いを考慮して、なんとかそれを最低限に押し止めんと…

安政の大獄前夜譚 ―アロー戦争が日米修好通商条約に与えた影響―

※2022年4月より、ハーメルン様にも投稿させていただいております。 黒船来航から安政の大獄に至るまで、歴史の経過を指でなぞるようにたどってゆくと、つい直弼への同情心が押さえ難く湧いてくる。なるほどこれは、弾圧したくもなるわけだ、と。 それほどま…

大震災にまつわる川柳

権兵衛のやがて耕す焼野原 五七五の定型的に考えて、公称である「ごんのひょうえ」よりも「ごんべえ」と読むのが正しかろう。 言うまでもなく、関東大震災の翌日に組閣された第二次山本内閣を題材とした川柳である。 (Wikipediaより、山本権兵衛) 以前にも…

実験動物物語 ―ウサギ、梅毒、狂犬病―

梅毒の研究には、主にウサギが充てられた。 むろん、実験動物としてである。それもただ病原体を射ち込んだだけではうまく感染しないから、態々睾丸に注射する。 想像するだに血の気の引くような話だが、それでもまだ狂犬病の実験に使われるよりかはマシだろ…