穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

東北地方地獄変・前編 ―骨の大地―

 

※2022年4月以降、ハーメルン様に転載させていただいております。


 東北地方が定期的に地獄と化する場所というのは、以前の記事で僅かに触れた。


 この土地――特に岩手・青森・秋田の三県に於ける農業は、五年のうち一年は大飢饉、二年が飢饉、残り一年が平作あるいは豊作という上代以来のサイクルを、つい最近まで延々繰り返していたのだと。


 それゆえか、彼の地方には他に見られぬ特異な食文化が根付いてもいる。保存食の発達が著しいのだ。干し菊などは、今でも青森の名産として名が高い。

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20200828171720j:plain

 


 秋、黄菊の花を採取して、蒸し上げたあと型に入れて天日に晒し干しあげる。蒸し過ぎると黒く変色してしまうので、そのあたりの加減がなかなかどうして難しい。慣れを要する。


 出来上がった干し菊は胡桃や胡麻の和え物にしたり、ひたし物にしたりして、特に冬から春への食物になる。栄養価は意外と高い。東北の花でないと苦くて喰えたもんじゃないとは古老の言。


 田螺たにしもまた、干物にしてよく用いられた。殻を潰して身を洗い、入念に水を切ってから天日に晒す。春先の田掻き前に採取するのが一般的で、これを専門に売り歩く商人までいたそうだ。


 出来上がったモノは叺か布の袋に入れて、高所につるして保存しておく。年一度ぐらいの間隔で干しなおしてやったなら、結構な時間経過にも耐えられた。


 水に浸しただけでも喰えるし、乾いたまま口の中に放り込み、唾液で湿らせよく咀嚼して呑み込んでもいい。腹持ちも優れているという理由から、兵糧としても好まれた。一升程度を携えて出陣する国人が、戦国期には多かった。

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20200828172014j:plain

 


 まこと、喰えるものは何でも喰って苛酷な年を凌いだのである。


 が、しかし、如何になりふり構わず足掻こうが。


 それでもなお乗り越えられない飢餓の大波が来ることがある。地獄の底が更に抜け、無間の闇を果てしなく落下し続けるような絶望のとき。不可抗力的に、それは確かにあったのだ。

 

 

死者 64698名
他領退散者 3330名
空家 10545軒

 


 天明の大飢饉に於いて、南部藩が被った損害である。


 当時南部藩の総人口は30万前後と目されていたから、ざっと五分の一を失った計算になるだろう。


 悲惨どころの騒ぎではない。

 

 存亡の危機といっていい。


 この悪夢の正に渦中に、東北を歩いた文人がいる。


 彼の名前は南谿なんけい。本業は医者であり、京都を拠点として活動していた。

 

 

橘南谿

 (Wikipediaより、橘南谿)

 


 その京都にも、東北地方地獄変の噂は盛んに流入していたという。五穀は尽き、草木の根も葉も藁さえも、あるいは犬猫牛馬鼠鼬に至るまで、糧になり得る限りのものはとうの昔に獲り尽くし、住民はもはや互いの肉を喰らい合う段階にまで至っている、と。


 南谿、後に紀行文たる『東西遊記を草して曰く、

 


 予が奥州に入りしは午年天明六年)の春なれば、もはや国豊かに食も足るべく思ひしに、卯年天明三年)の飢饉京都にて聞しに百倍の事にして、人民大かた其餓死し尽して、南部津軽の荒涼なる、誠に目もあてられぬ事どもなり。

 


 南谿は秋田から岩手に入った。


 入って早々、髑髏や手足の骨が路傍に散乱すること夥しく、その白さがいやに鮮やかに目についたという。


現世うつしよの光景か、これが)


「異やうなるもの」に直面したショックであたまの中心が痺れたようになったのも最初だけ。


「顔をそむけて通り過つる」ような可愛げは、すぐ南谿から失われた。

 


 一里々々進み行くほどに甚枯骨多く、朝の間は五つ見しひるすぎて十四、五も見しといふほどに、その翌日は二、三十も見つれ、又翌日は五、六十もありといふにぞ。

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20200828172631j:plain

 


 進めば進むほど、遭遇する骨の数がどんどん増えてゆくのである。


(わしはいつ、賽の河原に迷い込んだか)


 そのあたりの草むらから鬼が姿を現さないのが、いっそ不自然に思われた。


 とにかく、死骸をいちいち恐れていては当時の東北は一歩だって歩けない。


 南谿は慣れた。杖でしゃれこうべを突っついて多角的に観察し、

 


 火葬せし髑髏と違ひ生骨の事なれば、牙歯も全く備り、婦人の頭あり、小児の頭あり、老人荘者皆それぞれに見わけつくべく、肩肘其外腰眼等の骨の模様逐一に委しければ、よく医者の稽古也。

 


 医術の達人はたとえ骨だけであろうとも、生前の生活習慣や持病の有無を見透すという。


 経験を積むにはもってこいの環境じゃあないか、と。


 ほとんどやけくそのような心境にまで到達している。


 だが、地獄めぐりはまだ始まったばかりなのだ。

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20200828173139j:plain

 


 外が浜を目指して北上するうち、一泊した女鹿澤村のある宿で、南谿はついに「窮極」と出逢う。


「最初は皆、道に行き倒れた死体の肉を切り取って喰っておりました」


 人道に於ける最大の禁忌、「人肉食」の実態を。


「しかしなにぶん衰弱の果てに死んだわけでありますから。水っ気も失せた、そんな肉が美味いわきゃない。生きてるやつを率先して殺しだすまで、そう長くはかかりませんでした、はい」


 人間、ぎりぎりまで追い詰められれば何でもやらかす、本当に限界は無くなるのだと。


 想像を絶しきったその有り様を、厭というほど思い知らされる破目になるのだ。

 

 

飢餓と戦争の戦国を行く (読みなおす日本史)

飢餓と戦争の戦国を行く (読みなおす日本史)

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ