田舎の夕暮
見渡す限り遥々と、
田の
独り残りし尾花さへ、
今は影だになかりけり
残り惜しげにたゆたひし、
夕日の影も今は早、
明日のあしたを契りつゝ、
彼方の山に隠れけり
入相告ぐる山寺の、
鐘の響きに送られて、
いとむつまじく語りつゝ、
打連れ帰る田子二人
やよ父上よ此秋は、
いそしみたりしかひありて、
いと麗しく実りしが、
またこん年はいかならん
遠の高根の雪を見よ、
雪の多きは豊年の、
しるしといへば来ん年も、
またも豊かに実るらん
田畠の業も今日までに、
残る方なく終いつれば、
今年も早く餅つきて、
楽しき春を迎へなん
をなりさなりと頷きて、
それが
母も
いひつゝ父は打ち笑みて、
吾が子の顔を守りたり、
わらわも共に打ち笑みぬ、
いかに楽しく思ふらん
柳桜をこきまぜし、
都の春は知らねども、
師走の空をかこちつゝ、
眉を顰むることもなし
己が
己が織りにし木綿の衣、
うき世離れていかばかり、
楽しく年をむかふらん
いとも
前にわらはの立ちけるが、
二人が顔を見るよりも、
やよ早かりき父上よ
嬉しさ顔に溢れつゝ、
四五町ばかり走り行き、
父が牽きたる黒駒の、
手綱をとりてかへりけり
親子三人が行きにしより、
小田の畦道人もなく、
夕告げ鳥の聲絶へて、
四方は狭霧にかくれけり
独り淋しき弓張りの、
月の光もまだうすく、
野辺の小川の清水のみ、
いとねぶたげに咽ぶなり
六十連続する七五調――。
大正四年刊行の『軍隊農事講習講演集』を通読中、発見したものである。
「下お莢」というのがこの詩の詠み手の號らしい。感じからして、女性だろうか。全体を包む雰囲気も、どこか丸みを帯びて柔かだ。
が、現在この名前を探ってみても一向にそれらしいデータが出てこない。
無名のまま、時の地層に埋もれてしまった人なのだろうか。
郷愁胸に迫りくる、秀逸な句であるだけに残念だ。
ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
↓ ↓ ↓