穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

若気の至り ―八ヶ岳の麓から―


 古書を紐解く至福のさなか、頁と頁の合間とに不意に見出す前所有者の忘れ物

 

 思いがけない出逢いにはもう随分と慣れた心算でいたけれど、これは流石に驚いた。


 昭和六年、福永恭助著『挑むアメリカ』

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20211219170146j:plain

 


 神保町で買いもとめたこの本に、故郷山梨ゆかりの品が紛れ込んであったとは。

 

 井上円了『日本周遊奇談』以来のことではなかろうか。あちらは山梨県立日川中学校学友會蔵書之章」の朱印であった。今回見つけた代物はもうちょっと長い。お目にかけよう、清里村から本郷区へと送られた、一葉の郵便はがきである。

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20211219170407j:plain

 


東京市本郷区龍岡町三三
紅葉荘
橘林洋司様
     清里にて
      HIROMI

 


 と読めばいいのか?


 消印と切手から判断するに、送られたのは昭和十三年十一月の頭ごろ。


 大東亜戦争突入まで残すところほぼ三年、私の祖父の青春時代。


 自分の名前を態々ローマ字で書いているのが奇妙といえば奇妙だが、裏の文面を一読すれば、おおよそ理由は察せよう。

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20211219170516j:plain

 


 驚いたぞ此間は、寝る前に何の気なしに新聞を開けたらあの恐しの散文詩が現はれたんだからな、だが実によく出来てますよあの文句は、くやしいがよく表現されてますな、駅の・はでもよく覚えてゐて呉れたものだ、今八ヶ嶽山麓清里村から半里程の清泉寮と云ふ立教のカレッヂハウスパーティーへ来て居る、いつもは宗教団体のみなんだが今のは学生は誰でもと云ふので来て見た、外人五人(二人はもう帰ったが)と後、十五六人程、高い処ってものは実にいゝもんだね、(何しろ高い処は箱根しかしらないんだからね)君の故郷たる甲府を通ったぜ
 今これから帰るところだが こゝで書かないのはしゃくだから大急ぎで靴が帰って来たぜ、チェッかな、ぢゃあ又、 さよなら

 


 清里のことはよく知っている。子供の頃から父に連れられ何度か遊びに行ったから。

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20211219170610j:plain

 


 夏でも涼しいあの高原で、開拓の苦労を忍びつつ、頬張るアイスの快さ。市販を遥かに上回るその濃厚な味わいは、今なお記憶に鮮やかだ。


 その清里清泉寮で開催されたパーティー中に書かれたものであるらしい。


 パーティーならば、当然が伴おう。


 酔っ払ってハイになった産物ならば、なるほど時々支離滅裂な文面も、自分の名前をローマ字で書く風狂も、納得のいくことである。

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20211219170710j:plain

(「八ヶ岳高原線」こと小海線の通過)

 


「立教のカレッヂハウスパーティーか。光景がおのずと目蓋に浮かぶ。今も昔も、学生気質に大差なし。他人の若気の至りそのもの、大事に保管させてもらおう。

 

 

 

 

 

 

ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ