穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

古書の中から ―おわら玉天―

 

 先日購入した昭和十一年発行の『相馬御風随筆全集 凡人浄土』を読んでいると、紙片がいちまい、滑り出てきて机の上に舞い落ちた。


 何かと思って拾い上げれば、非常に美しい筆跡で、うたが書き付けられている。

 



 雪に埋れて

  紙漉く村は
 野積のづみ四谷よつや

  オワラ五箇五谷ごかごや
越中八尾
玉天本舗 林盛道謹製

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20190529165929j:plain

 


 七・七・七・七の韻律で編まれたこの詩は、調べてみると富山県五箇山一帯に伝わる紙漉き歌であるという。


 白川郷と同じく合掌造りの集落で有名なこの地域は、同時に和紙の原料たる楮を豊富に産し、北陸らしく清澄な雪解け水が流れることとも相俟って、古くより製紙業が盛んであり、それを活かした工芸品が今でもそこかしこにならんでいる。

 

 

Gokayama ainokura gassho shuraku 20050504 5

Wikipediaより、五箇山相倉合掌集落) 

 


越中八尾 玉天本舗 林盛道謹製」の方は、やはり富山県に於いて銘菓「玉天」を作っている「おわら玉天」を示すだろう。明治の中ごろ、林盛堂二代目・林駒次郎によって創始されたこの和菓子は、一見卵焼きかフレンチトーストにも似た姿をしていて、しかし割って中身を覗くと雪のように真っ白い。
 口に運ぶとふわふわとした食感と、さりげない、やさしい甘さが広がると云う。


 私は以前、富山を訪ねたことがある。
 富山湾に打ち寄せる日本海の荒波も見たし、北陸らしい鈍色の空も仰がせてもらった。

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20190529170348j:plain

 


 しかしながらこの「玉天」の存在には、今の今まで無知だった。
 事前調査の手抜かりが今更ながらに憾めしい。次の機会には必ず買おう。

 

 


「玉天」の包み紙には、この紙片とよく似た筆跡で詩が書き付けられたものがある。
 昔は包み紙の代わりにこれに詩を書き、一緒に封入していたのだろうか。そしておそらく、以前の持ち主は捨てるのを勿体なく思い、栞がわりに使っていた。ヤケ具合から見て、そう考えるのが自然であろう。
 裏面の様子はこの紙が、相当な歳月を経てきたことを示している。

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20190529170440j:plain

 


 となるとやはり、手書きだろうか? 文字の滲みがその可能性を極めて濃厚に匂わせる。


 だとすればとんでもない達筆だ。前の持ち主が捨てるのを惜しんだ気持ちにも、大いに共感出来るというもの。


 手触りの好さといい、ひょっとするとこの紙自体、詩で詠われている五箇山で漉かれたものではあるまいか――などと、想像の根はとめどもなく延びてゆく。


 先人の想痕は尊きものだ。


 これもまた、古書蒐集の醍醐味だろう。いと悦ばし。

 

 

菓子司 林昌堂 くろみつ玉天 20個入 -C-

菓子司 林昌堂 くろみつ玉天 20個入 -C-

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ