穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

大漁百萬燈


一網に
百萬燈や
蛍いか

 

 富山に伝わる歌である。


 詠み手は知らない。


 名も無き地元の民草か、いつかの旅の数奇者か。


 はっきりと断言できるのは、ご当地名物、ホタルイカ漁を題材にした代物であるということだ。

 

 

Boiled firefly squids, with vinegared miso

Wikipediaより、ホタルイカの辛子酢味噌和え)

 


 今年――すなわち令和六年春季に於いては、またずいぶんと「爆湧き」だったと聞き及び、景気の良さに、ちょっと便乗したいというか、あやかりたい気分になった。


 その衝動に誘われるまま、少し書く。


 本来、深海を棲み家としている蓋し小形のこのイカが、日本の理学界隈に興味を持たれ出したのは、遡ること百二十年、明治三十七年時点。言わずと知れた日露戦争まっさかり。


 海の向こうで何十万もの兵隊がドンパチやってる最中でも、学問の進歩は停滞しない。させるわけにはいかないと、気合の入った碩学が、象牙の塔にも居たようだ。


 翌年四月、東京帝国大学発で富山県宛て、ホタルイカの標本送付の依頼があって、それが完了するかせぬかと言う内に、今度はが乗り込んできた。理学士・渡瀬庄三郎の、直々の出張、現地入りである。

 

 

滑川町、昭和初期)

 


「博士が光りの海に舟を浮かべたのが五月二十八日の晩、てうどバルチック艦隊撃滅の翌夜にあたり、科学者の冷静を讃へる挿話として土地の語り草となってゐる」――とは、『東京日日新聞』及び『大阪毎日新聞』共著、昭和十一年刊行の古書、『天然記念物を探る』中の一節である。


 博士とは、むろん渡瀬庄三郎を指していて。

 


「蛍いかも味覚の上で大した天賦をうけてゐない。だから近年にいたるまで肥料として稲田の土に埋れる以外格別利用法も講ぜられてなかったが、何しろ名物の誇りを恣にした以上郷土でも見す見すこれを埋める損失に気がついて現在では缶詰、伊助煮、金平糖など芥子粒を散らしてビールの肴に登場して来た」

 


 これこの通り軽妙洒脱な筆致で以って日本全国津々浦々の天然記念物どもの概要説明に努力した、なかなか便利な本だった。

 

 

 


 甲斐犬について紙幅を割いてくれているのも個人的にはポイント高い。西八代郡栄村は猪に悩まされ、村では賞金を出して全国の猟師に猪退治を呼びかけてゐるほどであるが、一匹の甲斐日本犬がよく数匹の猪を相手に血みどろになって格闘して主家を護ったといふ表彰の価値十分な話もあるほどで獣猟には日本一といはれてゐる。天晴れ見事な奮戦、血戦、ご活躍。戦闘力もさることながら、傷だらけになろうとも、一所懸命、逃げない忠が素晴らしい、より深甚に胸を打つ。

 

 ひとりの甲州人として、筆者わたしも鼻が高かった。

 

 

Kai-portrait

Wikipediaより、甲斐犬

 


 ……なに、単に頭に血が昇り過ぎて、退くこと忘れただけだろう?


 そっちの方がすぐカッとなる、甲州気質によく適う?


 やめなされやめなされ、無粋な物言いはやめなされ。


 はんでめためたごっちょでごいす、夢くらい見させておくんなし。

 

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ