ルドルフ・オイケン。
ドイツ人。
哲学者にしてノーベル文学賞の受賞者。
第一次世界大戦の突発さえ無かったならば、この碩学は一九一四年八月下旬に日本を
(Wikipediaより、ルドルフ・オイケン)
シベリア鉄道を利用してユーラシア大陸を横断し、この極東の島帝国に
ところがその直前で、急に世界が燃えてしまった。
講演どころの騒ぎではない、日本とドイツは敵国として、干戈を交える事態になった。
──なんということだ。
やや呆然としたという。
悲劇としか言い様がない。
元々ルドルフ・オイケンは日本に対して特殊な興味を持っていた。一九〇五年、満洲の地を修羅の巷に化さしめた、あの戦役にて日本がロシアを破ってからだ。
「日本がロシアの如き欧州の大国と衝突し名誉ある勝利を得たる時、国際生活に一新時代が画された、今や全く欧州はアジアに気をつけねばならぬ、アジアを計算に入れなければならない、アジアは当然アジアのもので欧州のものでないと云ふ思想が次第に力を得て来る、同時に諸民族の特質が非常に価を生じて来る、而してそれは彼の変化を以て文化の全体を益々広くし且充実せしむるであらう、吾々は互から学び互から利益をうける」ことが可能な相手であるとして、──ドイツのアジア政策上ゆるがせにし得ぬ存在として、特筆大書していたものだ。
「アジア人のアジア」思想の形成に日本が果たした役割が如何に深甚であったかは、第二次世界大戦後、例のフランク・ギブニーも好んで触れたところであった。「一九五二年アジアを揺すぶった革命は、せんじつめれば日本が始めたものだ。『アジア人のためのアジア』という不思議な力を持つスローガンを発見し、それを押し立ててインドシナ、マライ、インドネシアを一掃し、さらにインド国境まで席巻したのは日本人であった」云々と、主にこうしたニュアンスで。
まあ、それはいい。
今回の胆はルドルフ・オイケンこそである。彼の姿勢は総力戦の辛酸を舐め、舐め尽くし、屈辱的な講和会議を、──ヴェルサイユ条約の締結を済ませた後でも本義に於いて変わりない。「彼の戦争は吾々には尚ほ余りに近くしてそれに就ては何も云ひたくない、新しい傷をいぢり廻すのはよくない、併し兎に角戦ひの終った後は日本とドイツとの間に実質ある共同文化が発達することを希望、否堅く信ずるのである」と、相も変わらず強固な日独友好を目指しているのが見て取れる。
それだけの価値を日本人に認めていたというわけだ。
これは記憶するに足る、有意な想痕だったろう。
「進歩の方に絶えず進むことと古きに対する尊敬とが同時に存在し得る証拠は、日本国民を見ればよく判る」。若干、贔屓の引き倒しの気恥ずかしさが伴わなくもないのだが。
これから先の人生で、ビル街の中の神社や寺に出くわす度に、
ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
↓ ↓ ↓