穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

口内衛生小奇譚


 虫歯の痛みを鎮静させるためとはいえど、蛭を口に含むなど、考えただけでおぞましい。


 到底無理だ。ヒポクラテスの勧めでも、鄭重に謝絶するレベル。万が一、喉の奥へと進まれて、食道にでも貼り付かれたらなんとする。不安で不安で、神経衰弱待ったなしではあるまいか。

 

 

Haemadipsa zeylanica japonica in Mount Nogohaku 2011-06-12

Wikipediaより、ヤマビル)

 


 論外もいいとこに思えるが、しかしそういう療法が、嘗て本当に実在ったのだから驚きだ。前回示した『家庭療法全集』中に見付けてしまった項である。

 


痛む歯の歯茎に、蛭をつけると、歯痛が止まる。膿を持ったのでも治る。蛭のつけ方は、巻煙草の吸口のやうに丸めた紙の中に、蛭を一匹入れて歯茎にぴったりと当てがって吸ひつかせます。軽いときは二匹くらゐが適当、一匹づゝ二度につけます。三匹のときは三度に。
 歯のために頬や顎の下が腫れて、痛みの激しいときには七八匹の蛭を腫れたところへ、吸ひふくべでつけて、悪い血を吸ひとらせ、その後で患部に硼酸水の冷罨法を行ふと治ります」

 


 肩こりをほぐす目的で蛭を背面に乗せてゆくのは蓋しポピュラーな手法だし、さして嫌悪も湧かないが、それはあくまで「皮膚の上に」であるからだ。


 粘膜に接触させるとなると、まるで話は別である。別であるということを、今回このたび、自己の内部に見出した。

 

 

Teeth by David Shankbone

Wikipediaより、成人男性の歯)

 


『家庭療法全集』に、――より解像度を上げるなら、本書の執筆者のひとり、飯塚喜四郎歯科博士の調査に曰く、口腔内にただ一本の虫歯も持たぬ日本人は、百人中たった五人の極低率であったということだった。


 九十五人は最低一本、歯を微生物に侵されていた統計である。


 これはおそるべきことだ。


 飯塚博士も、

 


「昨今は『健康第一』といふ言葉が非常に高唱されてゐるやうですが、健康第一といふことを真に理解し、これを実行せんとするものは先づ第一に、消化器系統の関門をなす、歯の健康に着眼しなければなりませぬ

 


 と、憮然顔で書いている。

 

 

 


 結核は猛威をふるっているし、脚気も根絶できてない。


 腸チフス赤痢とて、折に触れては再流行し身近な脅威で居続ける。


 ちょっと油断しようものなら着物の縫い目にノミ・シラミが這入はいり込み、我が郷里たる甲斐国こと山梨県ではミヤイリガイめが時を得顔であらゆる水場に蔓延って、日本住血吸虫の頼れるお宿――中間宿主として絶賛機能中だった。


 そういう昭和初期から観ると、現代日本はなんとまあ、ほとんど無菌室めいた、高水準な衛生管理システムの確立された社会状態ではないか。


 もはや虫歯対策に、蛭をほおばる要もなし。


 進歩のありがたみ・・・・・であった。

 

 

身延駅近くにて撮影)

 


 ちなみに筆者は生まれてこの方、虫歯をわずらったことがない。


 母の躾の賜物だと感謝している。

 

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ