穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

風去りてのち ―品川霊場古松之怪―


 東京を尋常ならざる風雨が見舞った。


 明治十三年十月三日のことである。


 季節柄から考えて、おそらく台風だったのだろう。


 瓦は飛び、溝は溢れ、街のとっ散らかりようは二目と見られぬまでだった。


 品川区の霊場たる東海寺では、樹齢百年をゆう・・に超す松の古木が無惨に薙ぎ倒されている。


 それほどの嵐であったのだ。

 

 

 


 さて、それから五日後の夜。


 パトロール中の警官が異様なモノを発見している。


 台風の残した、意外な爪痕と言うべきか。


 場所はまさに先述した東海寺、横倒しに倒れたままの古松の附近。


 月光が生む淡い影だまりの中で、何かがもぞもぞ蠢いていた。


(すわ、妖怪――)


 場所といい時刻といい総合的な雰囲気といい、化けて出るには相応しすぎる状況である。


 原始的な恐怖感情に駆られた彼を、いったい誰が責められようか。

 

 

Toukaiji20100521

Wikipediaより、東海寺)

 


 が、それもほんの一瞬のこと。日頃の訓練、反射機能に追加された義務への服従精神が、巡査の志気を復活させた。


 意を決して近付けば、益体もない。


 按摩であった。


 干し柿みたく皴びてくすんだ顔の按摩が、湿った土に膝を立て、衣服の汚れも厭わずに、両手を動かし、体重をかけ、せっせと松を揉んでいる。


 その口元は半開きになり、涎とともに何かぶつぶつ、意味をなさない出来損ないの呟きばかりを垂れている。


(物狂いか)


 あるいは年齢から考えて、痴呆の類やもしれぬ。


 どっちにしろ、これなら下手な妖怪の方がまだしも始末が楽だった。


 さりとて彼の着ている制服は、放置を赦してくれないのである。どこぞの屋敷の座敷牢から脱走してきた隠居であれば、やがて通報が入るであろう。そういう事態に備える意味でも予め、署内で保護しておくべきだ。巡査はなるたけ穏やかに、眼前の肉塊に声を放った。


「――」


 が、一向に反応がない。


 老いた按摩は明らかに巡査の存在自体を無視し、松の幹を揉みほぐす、意味不明な運動律を繰り返していた。

 

 

 


 薄気味悪さと苛立ちとが相俟って、巡査の頸の血管が、どうしようもなく怒張する。


「おいっ」


 気付けば声を張り上げていた。

 大喝したといっていい。

 それを受け、按摩の身体が


 びくっ


 と跳ねた。

 電気でも通されたようだった。

 そこからの展開こそ異様であった。


「こ、ここは何処でございます、あっ、手が痛い」


 急に明晰な言語能力を取り戻した按摩はしかし、一秒前まで自分がやっていたことを、なにひとつ憶えていなかった。


 鱗みたいな松の樹皮を、思い切り撫でたり揉んだり指圧したりしていたのである。

 

 

 


 掌の皮膚は当然やぶれ、ぐさぐさに傷つき、淋漓と血が滴っていた。


 その事実にも、今更ながら気付いたらしい。あわれっぽく痛い痛いと、泣くような声でわめくのだ。


 その変化かわりよう。


 巡査は達磨みたいに目を剥いて、松の屍骸を見下ろさざるを得なかった。


(憑きやがったか)


 それ以外のどんな解釈も不可能である。思いがけなく強引に、生命を中途で断たれた松の、最後の思い出作りであろう。


 正気を奪われ、前後不覚の状態で妙技をふるわされた按摩こそ、いい面の皮ではあっただろうが。


 ともあれこれで松の霊が満足し、大人しく昇天してくれるのを、巡査は祈るばかりであった。


 それにつけても今回といい、先述した浅草寺の榎といい――明治初頭の東都の樹木、ひいてはそれらを成り立たせる大地には、いったい何が潜んでいたというのだろうか。


 まだ地下鉄の一本たりとて走っていない彼の時代。新体制を、文明開化を謳歌する人々の足下では、なにが。

 

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ