穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

男性特権 ―北緯五十度線を越え―


 その日、北緯五十度線は忘れ難い客を迎えた。


 北緯五十度線――南樺太北樺太を分かつ線、すなわち大日本帝国とソヴィエトロシアの境界である。そこへ日本内地から、林学者がやってきた。樹相の若い適当な木を指差して、


「あれはどっちです、日本ですか」


 と、案内役の巡査相手に訊いたりしている。


「いいえ、ありゃあロシア側です」


 逡巡するふうもなく、巡査は答えた。


「あれの一尺ばかり手前に黄色い花が咲いていましょう」
「どれどれ、どこです、ああ、見つけた、あれですか」
「あいつがちょうど五十度線上に咲いている、いい目印ってわけでして」
「ははあ、なるほど、うまいこと。――」


 林学者の名は市河三禄


 大学で英文科に進んだ者ならあるいはピンと来るだろう。日本英語学の鼻祖にして、その名が賞にも転用された市河三喜」の実弟である。

 

 

Ichikawa Sanki photographed by Shigeru Tamura

Wikipediaより、市河三喜

 


 三喜が次男、三禄が三男。いちばん上に三陽という兄がいて、これまた名前に「三」がつく。


 ばかりではない。


 父親は萬庵と号する書家であり、本来の名は三兼という。やはり「三」の字を含む。この伝統が始まったのは三禄からみて祖父の代、亥年亥日亥刻に誕生うまれたことから「三亥」と名付けられたのが、すなわち発端であるという。


 以上は、余談。


 三兄弟の三番目の三禄は、五十度線に近づいた。


 例の目印の黄色い花を、すぐ爪先に控えるところまで迫る。


「先生、どうか御用心」


 しゃがれ声で巡査がいった。


「ロシア側では極端に厳しく警戒していますから、一歩でも露領に這入はいったやつはドシドシ引っ張られるんです。くれぐれもご注意ください。国際問題に発展すると、ウルサくてかないませんからなア」

「大丈夫、大丈夫」


 あしらいつつ、三禄は前をはだけさせ、ぼろんと陽物を取り出した。巡査の顔の筋肉が、もう見るからにこわばった。生温かい液体が、勢いよく奔り出た。

 樺太の藪、北緯五十度線上に、黄金色のアーチがかかる。


(どうだ)


 越境・・してやったぞと、得も言われぬ征服感を三禄はとっくり味わった。

 

 

(市河三禄、台湾旅行中に撮影)

 


 まるで「関東の連れ小便」だ。小田原征伐の最中に於いて、サル秀吉タヌキ家康った故事。そういえば杉村楚人冠も、山頂に立つと妙に小便をしたくなると記していたか。してみると「尾籠」の一言で顔をそむけるべきでない、立派に研究に値する、あるいは雄の本能の、よほど深い部分に根を張る衝動なのではなかろうか。


 なお、三禄のこの「越境」は、もちろんなんの国際問題も起こさなかった。


 よくぞ男に生まれけり。明治生まれの野郎とは、いやはやまったく本当に。

 

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ