穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

ある汁粉屋の死 ―浅草観音老木之怪―


 北村某は汁粉屋である。


 立地はいい。浅草観音の裏手に於いて、客に甘味を出していた。

 

 

 


 店の敷地に榎の枝が伸びている。


 根元は塀の向こう側、寺の境内こそである。


 樹齢は古い。幹は苔むし、うろ・・となり、それでも季節のめぐりに合わせて艶やかな葉を繁らせる。老樹は確かに、生きていた。


 ――この書き方だとなにやら霊験あらたかな、加護なり恩寵なりを恵んでくれそうな雰囲気であるが、現実にはさにあらず。むしろ厄介こそを運んだ。


 蛇の通り道なのである。

 

 

Celtis sinensis (9527821093)

Wikipediaより、榎)

 


 ある時分から根元周辺、さもなければうろ・・の内部にねぐらを定めやがったらしい。幹を遡上し、枝を伝って、かなりの頻度でこの爬虫類が落ちてきて、庭を徘徊、客に悲鳴を上げさせる。そういうことが幾度となく重なった。


 店主にすれば、営業妨害の極みであろう。


(今に見ていろ)


 挽き切ってやると鋸片手に思案はすれど、さりとて浄域の土から精を吸い上げている植物だけに、あまり迂闊に乱暴な手に出過ぎると後の始末がおそろしい。


 ――祟るのではないか。


 という薄気味悪さが北村の脳裏を離れないのだ。


 幸い知己に修験者がいる。


 月山の霊気を五臓六腑に滲み渡らせたと自称する、この男に加持を頼んだ。


 幽明の秘法を駆使することで老樹の霊と交信し、その身に刃を入れる合意をどうにか取り付けてもらうのだ。


「お安い御用だ」


 胸を叩いて承諾したのは、北村の提示した謝礼の額が通り相場を若干なれども上回っていたからだろう。

 

 

立石光正DSCF0451

Wikipediaより、修行中の修験者)

 


 にしても、なんだな、こんな胡散臭い野郎ではなく、浅草寺の僧にこそ、まず真っ先に話を通すべきではないか。連中の責任を口やかましく追及し、格安で数珠をひねくらせれば、いやいっそのこと蛇公退治をやらせればいい。第三者の視点に立てば、そういう感想がおのずと浮かぶ。


 しかしながらこの事態の背景は、令和どころか平成、昭和ですらない。大正の更にもうひとつ前、明治七年なのである。


 百五十年も隔てられれば、社会常識、通則、規範、すべてが違う。下火になりつつあるとはいえど、廃仏毀釈の最中でもある。北村の措置はさして奇抜でなかったようだ。


 儀式が済んだ。

 

 

 


 北村は人変りしたかと思うほど晴れ晴れした顔つきで、目障りな枝を払い落した。腰のあたりの鬱血が一挙に散じた気分であった。


 が、本当に散じつつあったのは、彼の魂魄こそらしい。


 その夜、北村は早く寝た。胸の奥にざわめきがある。これまで感じた憶えのない不快さだった。


(眠ることだ)


 意識がない間の回復力に期待してさっさと布団にくるまったのだが、残念無念、そうは問屋が卸さない。容態はむしろ悪化した。翌朝にはもう、自力歩行も覚束なくなっていた。


(こ、これはまずいぞ、まずすぎる。どう考えても、この現象はッ!)


 そのまま床の中にて衰弱し、十日目には死体になった。「ぽっくり」としか言いようがない。嘘のような容易さだった。親類縁者は、


 ――さてこそ榎の祟りなり。


 と、声をひそめて言い合った。

 

 

 


 が、祟り云々よりも気にかかるのは、例の修験者の反応である。


 仰々しい祈祷をやって、これで安心伐るも焼くも存分に召されよと太鼓判を押しながら、かかる悲境に依頼人を陥れたわけであるから責任の一端ぐらいは追及されてもよさげなもんだ。


 ――謝礼の金子、耳揃えて持ってきやがれ、墓前に供えろ、イカサマ野郎ッッ


 そういう罵倒が遺族の中から飛んでいい。


 胸ぐら掴んで詰め寄って、法廷を舞台に切った張ったが展開されるべきだろう。


 ところが理屈と実際はいよいよ離れているとみえ、当時の記録をいくら漁れど該当し得る痕跡がない。運命なり不可抗力なりと諦めたとしか思えない。あるいは請求しようにも、修験者の方に先手を打たれて雲を霞と逃げ去られたか。


 いっそ北村に先駈けて樹の祟りに呑まれていたと考えれば――いや、流石にこれは不謹慎が過ぎようか?

 


 山は遭難がないと箔がつかないやうである。蔵王なども昭和七、八年頃から遭難がいくつも続いたので、忽ち有名になり、また冬山としての魅力ももつやうになって来たやうである。夏の休みには峨々が何百人といふ人であふれたりしたのも、遭難が人を招んだやうなものといへよう。

 刈田から賽の磧へ降りてくると、吹く風に揺らぎながら幾本もの塔婆が、クラストした雪原に淋しく立ってゐる。仙台二中生が遭難したときのものだ。あそこへ来ると、何となく体の引締まるのを覚える。

 


 東北帝大法文教授が、地位も名誉も完備した中川善之助ほどの男が、臆面もなく堂々と、こういう意見を紙上に述べて誰も不審に思わなかったかつて・・・とは、繰り言になるがすべての事情が違うのである。

 

 

Yamagata-zao ski 1 (200712)

Wikipediaより、蔵王温泉スキー場

 


 口は禍の元との古諺は、こんにちますます切実だ。


 発言には慎重を期さねばならぬ。


 しかしそうして多方面に気兼ねするほど、肝心要の面白味というものが、どんどん文から抜けてゆく。


 あちらを立てればこちらが立たずの典型だ。ああ悩ましくまた同時に度し難い。

 

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ