穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

挑発には挑発を ―英国貴族と労働者―


「戦争は富める者をいっそう富ませ、貧しき者をより貧しく、唯一の資本たる健康な肉体さえ損なわしめた。金欲亡者がぶくぶく肥り、我が世の春を謳歌する蔭、祖国のために義務を尽した勇士らが、路傍で痩せこけ朽ちてゆく。諸君! こんな不条理が許されていいのか! 人道を無視した搾取に対して、我々は一致団結し、抗議の声を上げねばならない!」


 その日、グロブナー・スクウェアは熱かった。


 ロンドン有数の高級住宅街に設えられたこの公園を舞台とし、社会主義者どもの野外演説会が決行されたからである。


 緑の空間に、アカどもが蝟集したわけだ。

 

 

トラファルガー広場コミュニストたち)

 


 アジに盛り込まれている「戦争」の二文字。これはつまり、第一次世界大戦を指す。


 ヴェルサイユ条約締結からそう幾許いくばくも経ていない時分のことだった。


 むろん、この批難には突っ込みどころが山とある。


 一九一四年八月四日、イギリスによる対独宣戦布告が行われ、欧州の風雲が急加速したあの瞬間。


 ほとんど間髪入れぬ素早さで、イートンの――英国でも最高峰の良家の子息ばかりが集まる、名門中の名門校の――生徒らが、我も我もと出征を志願、ドーバー海峡の向こう側へと渡ったことは、以前に述べた。

 

 敢えて繰り返させてもらうと、その数、実に千八百人。


 開戦前、イートン校には二千人からの学生が在籍していたとされるから、全体の九割に相当する。してしまう・・・・・

 

 

イートン校)

 


 同様の現象は、オックスフォードでもケンブリッジでも発生していた。


 教授連の中にさえ、ペンを投げ捨て戦地に向かった者がいる。


 ことほど左様に、上流階級の人々は有事に於いて国家のために身を捧ぐ、血の熱さと魂の品位を見せつけた。


 で、同じとき、労働階級の人々はいったい何をしていたか。


 これがまたぞろ傑作なのだ。

 

労働階級は殆んど愛国奉公の精神を示さず、軍需法案実施の匆々ウェールズの炭鉱夫は却って一斉に同盟罷業を決行すると云ふ有様であった。幸にロイド・ジョージ氏の熱誠と辣腕とに依って無事に落着したとは云ふものゝ、此の罷業が若し一二週間も続いたならば、英国海軍は忽ち燃料に窮し、英国の作戦は如何なる難局に陥ったかも知れなかったのである」――実業特使の任を帯び、大正八年、欧米一帯を巡歴した、山科礼蔵の報告である。


 さても甚だしき対照だった。


 それ以後も一九一五年二月クライド湾一帯の造船業者の大罷業、


 一九一六年九月飛行機工場ストライキ


 一九一七年一月ロンドン地下鉄従業員の大罷業等々、


 労働者による戦争への非協力的態度は続いた。

 

 利敵行為スレスレの所業といってよく、それを態々裏付けでもするかのように、彼らが好んで呼号したのは「我らの敵はドイツにあらずして、英国政府及び資本家である」との文句であった。


 チャーチルロイド・ジョージら閣僚が、兵役拒否者を銃殺刑に処したがったあの心事にも、おのずから納得のいくことである。

 

 

David Lloyd George

Wikipediaより、ロイド・ジョージ

 


 一連の記憶は、むろんグロブナー・スクウェア周辺に棲まうすべての貴族に鮮やかである。


 ――なんのことだ。


 針小棒大を平気でやらかす煽動も、それにうまうま・・・・と乗っかっていたずらに気焔を逞しくする庶民らも。


 彼らの知能の低劣ぶりに、憤りを超過して、もはや憐憫すら芽生えただろう。


 それゆえに、住民たちは相手にしないことにした。自分たちを糾弾する怨嗟の聲が如何に通りに満ちようと、まるで聞こえないふりをして、ピアノを弾き、スコーンを焼き、紅茶を淹れて、舞踏の影をカーテン越しに窓に映してやったのだ。


 挑発に挑発で報いたといえる。


 如何にもらしい・・・面当てだった。

 

 

Tea and scones 2

Wikipediaより、紅茶とスコーン)

 


 これがフランスだったなら、群衆はたちまち暴徒化し、邸宅に無理矢理押し入って略奪の限りを尽くした挙句、火でも放って大いに快哉を叫んだろうが。そこはイギリス、ちゃんとメリハリが効いている。「労働者も亦口舌弁論の上で社会組織の不公平を絶叫して輿論に訴へただけで、演説が済むと平穏無事に解散した」のだ。


 首座こそアメリカに譲り渡せど、イギリス未だ大国なりと、山科は深く頷いている。

 

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ