穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

『母国印度』 ―志士ラス・ビハリ・ボースの詩―

 

 東恩納寛惇『泰 ビルマ 印度』を読んでいて、ちょっと気になったことがある。


 インド亜大陸を紀行中の東恩納の想念に、しばしば「ボース」という名が登場するのだ。


 釈迦の時代から変わらず――否、下手をするとそれ以上の酷烈さで――運用されるカースト制度や、イギリスによる分割統治の辣腕ぶりなど、現実の厳しさを目の当たりにした場合に於いて、


 ――ボース氏のやろうとしていることは、なかなか容易な業ではない。


 このようなニュアンスのもと使われている。


 私ははじめ、この「ボース氏」とやらはチャンドラ・ボースのことだとばかり考えていた。


 当時活躍したインドの独立運動家で「ボース」と聞けば、まず八割方の日本人は、彼の名をこそ思い浮かべるのではなかろうか。そう、メッテルニヒの妥協なき理想主義に感銘を受け、「イギリスが武力で支配している以上、インド独立は武力によってのみ達成される」という信念を生涯に亘って貫いた、あの闘士の名前こそ。――

 

 

Subhas Chandra Bose NRB

 (Wikipediaより、チャンドラ・ボース

 


 だが、違った。東恩納の言及している「ボース氏」は、チャンドラではなくラス・ビハリの方だったのだ。


 違和感に気付いたのは、デリーの街で東恩納がバクシーという、やはり独立の熱意に燃える、インド人のインテリ青年と会談した記事に由る。別れ際、バクシー君は東恩納に次のように告げたのである。

 


 又會ひませう、東京にかへったら、バクシーに面會したと、ボースに話して下さい悦ぶでせう、私も行き度いが手続が面倒でなかなか許可して呉れませぬ(190頁)

 


(おや)


 意外さのあまり、眉をひらいた。


(居たのか、この時期。チャンドラ・ボースが、日本に――)


 そんな話は聞いたことがない。
 興味に駆られスマホを手にとり、検索エンジンの世話になり、そこで漸くラス・ビハリ・ボースというインドの志士が、日本に亡命していたことを知ったのだ。

 

 

Rash bihari bose

 (Wikipediaより、ラス・ビハリ・ボース

 


 1886年カルカッタの郊外チャンダンナガルで生を享けたラス・ビハリは、22歳にして母国救匡の大志を抱き、革命運動に参加。以後、総督暗殺未遂事件を起こしたり大規模蜂起の計画を練るうち、札付きの過激派として当局に目を付けられるようになり、1914年には彼の身柄に12000ルピーもの懸賞金がかけられるという破目に陥る。


 虎口と化したインドから、しかし翌1915年、彼はするりと脱け出した。


 活路を求めて向かった先は、日本である。


 日本に於けるラス・ビハリの活動は華やかだった。支援者にも恵まれて、頭山満内田良平といった右翼の巨頭も、英政府の追求から彼を隠すのにただならぬ貢献を果たしている。犬養毅アジア主義者の側面から、殊更目をかけていたようだ。

 

 

Rash Behari Bose and his supporters

 (Wikipediaより、ボースを囲む日本の支援者)

 


 そうした人間関係の網目の中に、東恩納寛惇の名も組み込まれていたのだろう。彼はまた『泰 ビルマ 印度』の中でラス・ビハリが詠んだという『母国印度』を紹介し、その愛国心よみしている。

 

 

母国印度

おゝ 君はなべての人類を魅する!
おゝ 君が國土は常に汚れなき
晴朗なる太陽の光緑もて輝く
世の父と母とを生みたる者よ!

紺碧の波もて君が足は常に洗はれ
君が緑の襟巻は常に微風にゆらぎ
高き空に口づけする君がヒマラヤの眉
君が頭は白き雪の冠を頂く

黎明は蒼天に現はれめぬ
サマの聖歌は君が聖なる林にぞ起り初めぬ
いやさきに 君が森の住居に
知慮と徳と詩の姿は顕はれたり

とはに恵深くあれ 君に栄光あれ
ヂャーナヴイとジュムナこそ
君が愛の流れ
いみじくも聖なる乳の贈與者
おゝ母君よ!

 


 ジュムナとはおそらくガンジス川最大の支流、ヤムナー川を指している。ヂャーナヴイに関しては、特定することは叶わなかったが、やはり河川の名前でないか。

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20200306171500j:plain

 


 ラス・ビハリ・ボースは1923年、日本に帰化した。


 日本人女性相馬俊子と結婚し、一男一女を設けてもいる。


 当然日本語にも堪能だったに違いなく、あるいはこの『母国印度』は誰が訳したものでもない、徹頭徹尾彼ののみによるものであったか。

 

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ