穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

どうせこの世は男と女、好いた惚れたとやかましい


 デモクラシーの掛け声がさも勇ましく高潮する裏側で、人間世界の暗い業、望ましからぬ深淵も、密度を濃くしつつあった。


『読売新聞』の調査によれば、改元以来、日本に於ける離婚訴訟の件数は、年々増加するばかりとか。


 大正四年時点では八百十三件を数えるばかりであったのが、


 翌五年には九百五件に上昇し、


 次の六年、九百五十一件にまで跳ねたなら、


 七年、とうとう千百四十二件なり――と、四ケタの大台を突破して、


 更に八年、千二百十八件を計上と、伸長にまるで翳りが見えぬ。

 

 

(タバコを吸う夏川静江)

 


 なお、一応附言しておくと、上はあくまで訴訟を経ねば別れ話が纏まらなかった事例のみの数であり、離婚そのものの総数は、更にこれから幾層倍するのは間違いないことだ。


 現に二〇一九年のデータを参照してみても、二十万八千四百九十六件の離婚中、裁判手続きを経たものは五千四十八件と、ほんの一滴程度に過ぎない。


 閑話休題それはさておき


 大正時代の『読売』は、更に一段、掘り下げて、訴訟の多くを占めるのが、妻が夫を訴えるケース「其の訴訟には何れもきまって相当の慰謝料請求が附帯されて居る」ことを闡明してのけている。


 おまけにこの現実は、「権利思想が女に普及した事を立證するものであらう」と、歓迎ムードを漂わせ――。


 まこと笑止な、軽率極まる盲断だった。

 

 

読売新聞社

 


 そこをいくと平塚らいてう女史などは流石にも少し慎重で、

 


自由恋愛にせよ、自由離婚にせよ、それが誤りなく実行されるにはそれに先だって、人は知的、並びに情的の教養、訓練を何より必要な準備として経なければならないといふことは、いつも記憶してゐなければならないことであります」

 


 と、常識的な訓戒を世間に呈してくれている。


 まあ、そんな「準備」など、現代令和社会とて、完備・完了しているなどとは口が裂けても宣言できないザマではあるが。

 

 

フリーゲーム『操』より)

 


 なんだかどの時代を見ても、男女関係というやつは常に悶着の連続であり、闘いの火種たらざるはない。


平和とは瞞してゐる間か、瞞されてゐる間の現象だ、そのことを一方が発見するか自覚するかしたら破滅だ。――真渓涙骨のこの言葉。

 

 ほとほと真理であったろう。人間の本質は闘争なのだと、痛感するばかりであった。

 

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ

 

女神が握っているものは


 移民が増えれば犯罪も増す。


 両者はまさに正比例の関係にある。


 アタリマエのお話だ。


 一世紀前、この論法に疑義を呈する白人は、ほとんど絶無に近かった。「自由の国」の金看板を衒いもせずにぶちあげる、アメリカとてもその辺の事情はまったく同じ。揺るぎなき金科玉条として、日本移民排斥の十八番としたものだ。

 

 

(いわゆる「日系二世」たち)

 


 なんといってもスタンフォード大学の名誉総長サマまでが滔々として述べている、

 


アジアから群がり来る大勢の移民を歓迎する事は米国に取っては政治的に好ましからざる事である、…(中略)…人種がちがへば異ふ程、そして特に新来者の野心が大なる程、両者の軋轢は大きくなるのである。日本人が真面目であり勤勉でありそして全部ではないが大概は正直であり良民であると言ふ事実はサクラメント郡に於ける排日の形勢を如何ともすることは出来ない」

 


 と。


 個々の資質の良否なぞ、およそ二の次、三の次。


 肌が白くない、黄色い肌の日本人であること自体が、つまり問題の根幹であり、騒動を惹起する元凶である。存在自体が駄目なのだ、と。デイヴィッド・スター・ジョーダンによる、実にありがたいお言葉だった。

 

 

Stanford University campus from above

Wikipediaより、スタンフォード大学キャンパス)

 


 それが今ではどうだろう、上の如きをニューヨークの十字路で白昼堂々公言すれば、たちまちのうちに「レイシストのクソ野郎」と認定されて罵られ、袋叩きの目に遭うことに相違ない。


 いやはや変われば変わるもの。

 


米国の自由の精神なるものが種々変る。時には帝国主義めく時もある。世界に対しお山の大将めく時もある。所謂人道主義めく時もある。若し本当に自由の女神をして米国を象徴させる気ならせめて手は握っただけにして捧げるものを自由に取換へられるようにするがいい

 


 岡本一平の観察は、蓋し急所を射貫いていたと感心せずにはいられない。


 一世紀中に風向きはまるきり逆転したわけだ。


 では、次の一世紀先は、果たしてどうなる?


 岡本一平の毒筆をして、

 


 ――記念像なぞといふものは気取った嘘を形に作り上げるまでのものだ。

 


 斯く言わしめた女神像の手にはいったい百年後、何が握られているだろう?

 

 

岡本一平によるスケッチ)

 


 握る握らない以前の問題、核爆発を至近に受けて、とっくにこの地上から消滅している可能性とて、あながち無きにしもあらず。昨今の世界情勢は、それほど差し迫っている。これを書いている間にも、合衆国の裏庭あたりが騒がしい。大使館の治外法権が正面から無視されて、ために国交断絶相次ぐと、冗談みたいな報道が飛び込んでくるザマだから。


 未来予測の絵模様は、どうにもこうにも薄暗い。


 慄然たるべき危うさだ

 

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ

 

利通の遺産


 大正九年のお話だ。


 帝都は水に苦しんでいた。


「水道、まさに涸れんとす」――ありきたりと言えば左様そう、単純に渇水の危機だった。

 

 

江戸東京たてもの園にて撮影)

 


 当時の市長、田尻稲次郎は事態を重く見、市民に対して犠牲心の発露を願う。トンネルの出口が見えるまで――解決の目処が立つまでの間、「娯楽目的の水道利用」を禁止すると声明し、ために深川あたりの労働者らは満足に体も拭えなくなり、必然毛穴は閉塞し、皮膚の痒みで夜もまともに眠れない、散々な目に遭わされた。


 皇居御苑を筆頭に、各地公園の噴水も軒並み停止させられる。節水、節水、節水で、堅っ苦しい雰囲気が帝都に覆いかぶさった。


 然るにだ。この状況下で弛緩している者がいる。


 周囲の苦悩も知らぬ顔の半兵衛で、自分たちだけ太平楽謳歌する、げに不届きなやつばら・・・・が。


 金持ち、富豪、億万長者――そのように呼ばれる連中である。


「いちばん金を唸らせているあいつらが、いちばん非協力的だった」


 辞儀も忘れて毒づいたのは、新帰朝の若手官僚、長岡隆一郎なる男。


 齢三十六にして内務書記官と内務監察官の二役を兼ねてのけていた、将来有望株である。

 

 

Ryuichiro nagaoka

Wikipediaより、長岡隆一郎)

 


 実際のちに警視総監や関東局総長等を歴任するにまで至る、――この人物の当時に於ける発言をそのまま引かせていただくと、

 


「…然るに都下の富豪の庭園には常に水が満々と湛へてゐる。
 市役所の職員が其の水を止めに行くと反対に叱り飛ばして追払ふといふ傲慢な態度であった。東京市の富豪にとりては市民よりも自分の池の鯉や鮒の方が大切なのであらう。此の現象は社会主義者百度主義の宣伝をやるよりもより以上危険極まるものである。
 自分は是等の罪を犯した富豪の名を一々槍玉に挙げる事が出来るが今度丈けは名前を発表しない、然し若しも又此後にこんなことを繰り返すやうなことがあったら容赦なく世間にさらけ出す積りである」

 


 問題の本質を見抜く眼力、脅威と寛容、社会的制裁を仄めかしての圧の掛け方。


 一級品だ。全体的に、よく練られている印象である。カミソリみたいな頭脳あたまのキレを如実に感じるものである。

 

 

Home Ministry

Wikipediaより、内務省庁舎)

 


 衛生局医務課長・野田忠広。


『牛乳讃歌』の彼といい、内務省にはやはり天下の秀才が集結していた印象だ。官庁の中の官庁、嘗て大久保利通「国の国たるゆえんのもと」と定義付けられ創立せられただけはある。


 結構至極なことだった。

 

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ

 

ビバ・キャピタリズム!


 造り過ぎた。


 無限の需要を当て込んで国家の持ち得る生産力のあらん限りを発動させた、その結果。


 第一次世界大戦後のアメリは、げに恐るべき「船余り」に苦しめられる目に遭った。

 

 

終戦の日アメリカ)

 


 サンフランシスコに、シアトルに、タコマに、ポートランドに、それから勿論ニューヨーク。――北米大陸東西沿岸、ありとあらゆる港湾に、外形ガワだけ造って機関も何も入れてない、所謂半成状態の木造船がずらりと並んでいたものだ。


 当時アメリカを旅行した日本人のほとんどが、およそこの種の豪華なる「船の寿司詰め」状態を目の当たりにして驚倒し、その感情の振幅を紀行文に記入つけている。


 有名どころを挙げるなら、漫画家・岡本一平の『紙上世界一周漫画漫遊』が、まずまず妥当であったろう。

 


「ユニオン・レーキといふ湖水に戦時に造り不要になった六千噸以上の大船が四十三艘も置きっぱなしになってる。当時造船費三十六万弗かかったものが今は二千弗でも買ひ手が無いといふ。(中略)…『一つ日本へ買って帰ろうかしら』然し再考に及べば廻漕費が幾十倍つくか判らぬので『マアよしにしよう』今米当局では橋の代用にしようかと詮議中の由

 

 

 


 舟橋、それも人類史上有数の、極めて高価な舟橋である。


 これぞヤンキー気質であろう。発想の大きさ・粗雑さ共に、如何にも彼らの国民性を反映していて悪くない。


 この舟橋プラン以外にも、米当局は不要船の遣り場について、珍案愚案を次々出した。

 


「住宅難の折柄、是は適当な場所に繋留して造作を加へた上に労働者の住宅として提供するがい」

 


 と、サンフランシスコ選出の某議員がのたまえ・・・・ば、

 


「夫れには工作用として巨額の費用が要るので、左様なことをするよりも寧ろ太平洋の真中に曳き出して一時に火を放って焼却し炎々と燃え盛る所を活動写真に撮影してフィルムとして売却した方が遥に利益がある

 


 映画会社のロビー活動ワイロ攻勢をたっぷり受けた別の議員が、たちまち反論する始末。


 いよいよ以ってアメリカ的・・・・・な感じの募る景色であった。

 

 

(『Fallout4』より)

 


 他に『紙上世界一周漫画漫遊』の、アメリカ編で面白かった箇所はといえば、

 


「町裏によく太い焼木杭を看る。それに SOAP と英語が書いてあるので何か由緒でもあるかと字引を引いたらつまらぬ。石鹸の広告さ。そしてこの焼木杭は町を開く為め焼払った跡だとは大木をむざむざ勿体ない」

 


 バンクーバーにてしたためられた、上のくだりを選びたい。

 

 

 


 キャピタリズムもここまで徹底したならば、一周まわって清々しさすら発生させ得るものらしい。こそこそと、目を盗むように、中途半端がいちばん駄目だ。そういうことを、星条旗は教育してくれるのだ。

 

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ

 

酔わずに何の人生か

 

 アメリカ政府がジャガイモを「野菜」ではなく「穀物」と認定せんとしていると、そんな挙動うごきが濃厚なりと仄聞し、思い出したことがある。


 そういえば明治時代にも、合衆国は食品の分類如何いかんで揉めていた。新規のとある輸入品、日本酒をどのカテゴリにぶち込んだらいいのかで、お偉方が意見を闘わせたものだ。

 

 

 


 酩酊感を齎すが、あからさまにビールではない、蒸留過程も経ていない、シャンパンともどうやら違う、なら何だ・・・・。何の仲間に含めればいい? ――なにしろ事は関税率に直接関わる沙汰だけに、財務省の役人どもの関心たるや並でない。眼を血走らせ、眉間の皴も濃く、深く。本気の注意を向けていた。


 豈図らんや、やがて彼らの心配は、思いきり実現の破目を見る。


 一九〇七年七月十一日付で司法の下した決断は、行政の期待に背くこと尋常一様の沙汰でない、まさに無慈悲な鉄槌として機能した。

 


「日本酒は蒸留酒にあらざれば毎瓶五十セントの関税を課するべからず、又麦酒にもあらざれば毎瓶二十セントの課税すべき物にもあらず、畢竟不定科目に属するを以て、従価二割すなわち毎瓶十セントの関税にて足れり

 


 こういう意味の声明が、巡回裁判所の名のもとに発表されたそうである。


「やり直しだ、やり直しを希望する」


 財務省では、むろん直ちに上告措置に踏み切った。


 ――馬鹿も休み休み言え。


 というのが、彼らの本音であったろう。

 

 

U.S. Treasury Building and Albert Gallatin Statue

Wikipediaより、合衆国財務省庁舎)

 


 毎瓶たかが十セントでは、今日まで彼らの設置していた仮課税より、大幅に下回ってしまうのである。


 その結果、輸入業者に払い戻すべき過徴金の総額は、百五十万円を突破する。現在の貨幣価値に換算すれば、六十億円以上であった。手痛い出費どころではない。関係者が幾人か、首吊り死体に化したところで不思議ではない規模だろう。いや、ヤンキー流なら荒縄よりも、銃で一発、ズドンとやるのが主流だろうか?


 まあ、それはいい。


 新旧税率の差し引きだけで六十億円以上まで額が膨れ上がる点、維新このかた、日本酒は、割と、案外、合衆国の各港に荷揚げされ、白人どもを酔い狂わせていたようだ。

 

 

江戸東京たてもの園にて撮影)

 


 それから時は大きく流れ――。


 二度の改元を経た日本国、昭和十年代ともなると、如上の事件もいっぺんの昔語りと化し去って、それこそ酒席に興を添うべく古老どもが説き聴かす、追憶に過ぎなくなっていた。

 


「…日本の酒は最早世界の固有名詞となって、サケと云へば何国人にも判る、だからサケの事など今更何も変な洋語に翻訳せなくてもよい、サケで沢山だ。芸者や桜を訳してゼンゲリンとかチェリーとか云へば却って西洋人に判らなくなり、若し判るとすれば笑はれる。スキヤキを牛肉の鍋焼と訳しては日本人にすら通ぜないと同様酒も翻訳しない方がよい」

 


 陽気に豪気に語るのは、ごぞんじくだんの法学士、松波仁一郎その人だ。


 来し方に想いを馳せたなら、小さな猪口の中にさえ、うたた感慨、迫るものがあったろう。

 

 

Matsunami Niichiro

Wikipediaより、松波仁一郎)

 


 松波はまた、

 


酒は嫌な事を全く忘れさせて、洵に健康に良い、肉体の健康に良く又精神の健康に良い。だから新年早々宜しく快哉として飲るべしだ、言ふまでもなく適度にだ。ナニ中々適度に止まれないと、そんな意志の弱いことで日本人になれるか」

 


 酒呑みの筆者わたしが余計酒好きになるような、たまらぬことを書いている。

 

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ

 

便所と大臣


 文部大臣多しといえど、学校視察に向かう都度、便所の隅まで目を光らせて敢えて憚らなんだのは、およそ中橋徳五郎ぐらいのものであったろう。


 話は尾籠に属するようで若干引け目を感じるが、これは至って真面目なことだ。


 少なくとも中橋大臣本人は、猟奇趣味にも変態性欲を満たす為にもあらずして、己が職務を全うするのに不可欠なりと判断し、この上なく真剣に、信念を持ってやっていた。

 

 

フリーゲーム『操』より)

 


 なんでも彼に言わせれば、便所の壁こそ学生が、もっとも赤裸に、明け透けに、言論戦を展開できる場所なのだとか。なるほど確かにSNSも、電子掲示板すらも未発生な彼の時代。心の澱を吐き出す場所は現代よりもずっと限定されていた。手段の面でもアナログたらざるを得ない。そのあたりを考慮に入れれば、中橋の弁にも一理ある。


 だから便所のチェックほど、そこの校風を掴むのに手っ取り早い業はない。――そんな認識に立っていた。


 手法の正誤はともかくとして、仕事のためなら泥土どころか、もっと汚い糞尿塗れも厭わない、捨て身の熱意は感心するに値する。俺は大臣様だぞとお高くとまってふんぞり返り、現場の苦労にゃ無関心。しかもそのくせ部下の手柄を掠める手腕うでだけやたらと発達してやがる、寄生虫より百倍マシだ。


 イエローハットの創業者、鍵山秀三郎氏とは大いに気が合うことだろう。

 

 

Tokugoro nakahashi

Wikipediaより、中橋徳五郎)

 


 同時代にも理解者は居た。


 松波仁一郎法学博士が、その最大手と言っていい。


 随筆に於いて彼は云う、

 


原敬が内閣を組織した時、中橋徳五郎は入閣して文部大臣になった。その中橋は高等学校を濫設したり官立大学を簇立させる様なヘマをやり、或は又荘厳なるべき学校の卒業式の祝辞を『であります』なぞと茶化したりして識者の顰蹙を買ったが、一つ感心な事をして範を後世に垂れた。それは男女学校の便所視察である。…(中略)…全体にアノ個所程学生が自由自在に天然自然の思想感情を流露する所はない。故に自己の職責を知りて学生の訓育に忠実なる校長や首席訓導は大に此の所に注意して教育の参考資料を得べきである

 


 と。

 

 

 


 人間世界は万事につけて綺麗事では済まされぬ。


 教育もまた「汚れ仕事」の側面を、ちゃんと備えているようだ。

 

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ

 

壁に耳あり障子に目あり、ならもう全部焼き払え


 屋根に関して、まま行政はやかましい。


 東京、神奈川、京都あたりの一部地域でソーラーパネルの据え付けが義務化されつつあるように。


 明治四十年代も、市民の頭上に「官」が嘴を入れてきた。茅葺屋根の根絶を、「お上」の威光を以ってして推し進めんとしたものだ。

 


「家屋其他建物の新築改築又は増築を為さむとするものは、瓦石其他の不燃物質を以て其屋上を覆復し、現在の燃質物屋上は十箇年以内に改葺する事とし(中略)…違背したる者は二円以上十円以下の罰金に処す」

 


 警視庁の名に於いて、如上の趣旨のお達しが発令されたわけである。


 時恰も明治四十年、五月十六日だった。

 

 

江戸東京たてもの園にて撮影)

 


 まさか当時の警察幹部が瓦職人あたりから賄賂をもらった所為でもあるまい。


 東京を不燃の都にするために。――維新早々、由利公正が掲げた理想。昔日の大目的に近付くための、正当な努力であったろう。方針は一貫しているのである。


 裏を返せばこの頃までは華の東京市内といえど、まだまだ古色蒼然とした茅葺屋根が立ち並ぶ、江戸の面影を完全に拭い去れてない、新旧混和の姿であったということか? 理屈の上では、どうもそうならざるを得ぬ。


 日露戦争の勝利から、二年を経たにも拘らず――。

 

 

Tokyo street 1905

Wikipediaより、銀座煉瓦街、1905年頃)

 


 戦勝といえば、これよりおよそ一年以前、すなわち明治三十九年に寺内正毅陸相が、「勝って兜の緒を締めよ」的な良い演説をやっている。


 本意はしかし、機密保持に関連しての四の五のだ。

 


「軍事上の事は凡て機密を要するは勿論なるに、頃日往々機密の事項が世間に漏洩せるを見る」――本来固く守られていて然るべき、大事な大事な暗号文の解読表がたかだか5000フランぽっちで売買されていたことは、忘れようにも忘れられない痛恨事であったろう――元来軍機の秘密は戦役中に於て緊切なるは論を待たずと雖も、亦平常に於て之を持続せざれば毫も其効なし、今や我国は高貴なる鮮血を以て購ひ得たる軍事上の経験の多くを有す、而して此等の一部分でも他に漏洩せんか、細密にして周到なる探訪者は巧みに之を綜合して、遂に其全般をも観取せらるゝに至らん、果して然らば折角の苦心も水泡に帰するを以て、此際最も注意を要するの時期なれば、決して弛廃すべからざるなり」

 

 

Masatake Terauchi 2

Wikipediaより、寺内正毅

 


 およそ寺内正毅の政治能力に関しては毀誉褒貶の付き纏う、だいぶ触れにくい男だが、上の訓示に関してのみは単純だ。正論も正論、非の打ちどころの見当らぬ名演説といっていい。


 スパイ防止法、セキュリティ・クリアランス制度の導入、総じて防諜体制の整備が急務である現下、味わう価値がきっとある。あると信じて、引っ張らせていただいた。


「戦時でも平時でも、政治でも財政でも諜報がすべてである」――ツヴァイクに俟つまでもなく、情報戦に優位を占める重要性は、それこそ万古不易ゆえ。

 

 

シュテファン・ツヴァイクの書斎)

 

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ