穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

海原は誰のものなのか


 色違いは持て囃される。


 みんな奇妙なのが好きだ。


 明治十五年の晩夏、北海道増毛郡別苅村にて、ひとりの漁夫が白いナマコを引き揚げた。


 白皮症とは独り哺乳類のみならず、棘皮動物に於いてさえ観測されるものらしい。たちまち大騒ぎになった。


 抑々からして造化の神の悪ふざけにより誕生うまれたみたいな形状かたちをしているのがナマコ。

 

 

Sea cucumber

Wikipediaより、ナマコ)

 


 ただでさえわけがわからないのに、かてて加えて雪をも欺く白さとあってはもう、もはや、一周まわって神々しさすら感ぜられるに違いない。


 当時の相場からいって、干しナマコの一斤が、だいたい五十銭であった。


 ところがたった一匹の白いナマコが出現するや、たちまちこれに「三十円」の値が付いたから堪らない。


 普通のナマコ、千匹分を遥かに超える価値がある。そのように認められたのだ。好奇心に駆り立てられた人間は、ときにまったく手に負えないことをやる。


 しかしまあ、「一獲千金」の四文字は、開拓地には先ずつきもの・・・・の浪漫であろう。


「あやかりてえや、俺もなあ――」


 我が手のうちに白いナマコを掴まんと、そのあたりの浜辺には雲霞の如く漁民どもが押し寄せて、鵜の目鷹の目蚤取り眼のお手本みたいな形相ですなどり廻ったそうである。

 

 

(日本の漁港)

 


 が、二匹目のどじょうなど、そうそう得られる筈もなく。


 とどのつまりはくたびれ儲け、誰一人として本懐を遂げられぬまま終始した。

 


 ――ときにこの、明治十五年の北洋は、なんの因果か海獣漁の「当たり年」とも符合している。

 


 十月十三日付けで、二隻の米国風帆漁船が横浜港に身を寄せた。


「積荷の中身は」
「毛皮だよ」


 船長たちは、ほくほく顔で答えたという。


 なるほど確かにその通り、二隻合わせてラッコが二十一枚に、オットセイが二千八百十五枚も載っていた。

 

 

Four sea otters

Wikipediaより、ラッコ)

 


 大漁といっていいだろう。


 択捉島近海を血に染め上げた成果であった。


 おまけに船長の見立てによれば、負けず劣らずの荷を積んだ同業者の船舶が、これから続々入港するというではないか。


「なにぶん、今年はわんさか・・・・居てね。獲物だらけの、とても有意な海だった」
(冗談じゃない)


 能天気な自慢話に、日本人は戦慄を禁じ得なかった。


「早いとこ規制を設けねば。――北海道の海獣類は、そう遠からず絶滅するのではないか」


 そんな議論が識者の間で交わされた。


 まあ、無理からぬことである。むしろ遅すぎたくらいであろう。今も昔も、日本人は自国の資源が貪られるのにどういう理由ワケだか鈍感だ。大抵の場合、手遅れになってから騒ぐ。それもほんのさざ波程度の動揺で、社会全体を底響きに揺り動かすには至らない。

 


南島北溟の遺利、たゞ外国人の収むるに任せ、自から手を空ふして傍観するの有様は、世界に国として其世界を知らざるものゝ如し

 


 福澤諭吉が指摘したこの「悪癖」は、悪化こそすれ、ほんの少しも改善されていないのではあるまいか。


 尖閣竹島北方領土、赤サンゴにワタリガニ――懸念のための触媒は、うんざりするほど豊富であろう。

 

 

Takeshima1934-01

Wikipediaより、竹島

 


「…世界戦争の起るや、英国はペルシア油田の防衛と云ふ名の下に、有り余るといふほどでもない兵力を割いて、この方面に派遣した。さうしてペルシアの油田だけを防衛するのかと見て居ると、ペルシアではなくメソポタミアバグダッドを陥れ、彼是する内ドイツとの休戦が成るや、遅れては一大事とばかり、急にバグダッドを発し、北方百マイルのモスルにまで進軍し、然してこれまた大急ぎで、軍隊に必要な施設だと称して、油田を採掘し、送油管を埋設し、精油所を新設した。『軍隊に必要なる施設』がこの程度にまで広義に解釈されるとすれば、誠に以て便利なものである」――筆に呆れを含ませて、稲原勝治は伝えたが。

 

 貪婪飽くなき欲望を隠そうともせぬイギリス人の態度には、確かに見習うべきがある。

 

 

(英軍のバグダッド入り)

 

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ