穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

神さびた万能薬 ―米糠、藁灰、へびいちご―


 容器を選ぶことから始める。


 まず以って、茶碗が適当な候補であろう。木製よりも陶器がいい。日頃めしを盛っているので充分だ。そういう茶碗の口縁に和紙を張りつけ蓋をして、更にを盛りつける。

 

 

 


 だいたい三分――一センチ弱が適量らしい。盛ったなら、そのまた上に炭火を載せる。


 炎を上げず、ただ芯が、真っ赤に熾っているやつだ。こうすると糠は主に二つのもの・・を吐く。一つは煙、一つは油。前者はすーっと上に向かって立ち昇り、後者はかぼそく、ゆっくりと、和紙を透して雫となって茶碗の底にひた落ちる。


 炭火を除くタイミングこそ重要だ。熱が紙に及ぶ前、焦げ目をつくるギリギリに手を打つことができたなら、糠だけ新たなモノに替え、すぐまた次の油を採れる。手馴れた者は一枚の紙で三度ほど、上の工程を繰り返せたそうである。


 そうして得られた油は専らとして使われる。たむし、あかぎれ、エトセトラ――痒みを伴う皮膚の異常に、殊更効いたとのことだ。


 流石はコメに、五穀の長に由来する品。

 

 

 


 こういう古式ゆかしい生活技術、おばあちゃんの知恵袋めいたアレソレは、郷愁に似た切なさを纏い、妙に私の胸を打つ。この感覚は、だいぶ前、タチウオパールに見出したのと同一線の趣きか。


 もまた、使いよう次第で健康回復に役立つらしい。なんでもヒ素の毒を中和するとか。


 藁を焼いて灰にして、清水に溶いてよくかき混ぜて、清潔な布で漉して飲む。石見銀山ねずみ捕り等を誤まって口に入れてしまった際の応急手当として知られたが、効果のほどはどうだろう。いまいち信頼性を欠く。


 まさか我が身で試すわけにもいかないし、こちらは半分、いや八割方、迷信として扱った方がよさそうだ。


 ちなみに私の生家では、ヘビイチゴの焼酎漬けを常備薬として置いていた。

 

 

Duchesnea chrysantha1

Wikipediaより、ヘビイチゴ

 


 蚊にくっつかれ・・・・・腫れあがった患部に対し、よく塗布されたものである。


 畑の土手に、側溝に。ヘビイチゴそこいらじゅう・・・・・・・に生えていた。


 たぶん今もそのままだろう。摘むやつが減って、より勢力を盛んにしているやもしれぬ。


 植物の生命力ほどふてぶてしいやつはない、よほど侮れぬものなのだから。

 

 

 

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ