穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

秋花粉と女史の夢


赤と黄とのだんだん染、それも極く大きな柄に染められてゐる、そんな衣裳をつけた人間が、あとへあとへ出て来てそれが列になって、どんどんどんと皆同じ方角から来て皆同じ方角の方へ通りすぎる。それが見てゐるといつまでも尽きない。百人ももっと以上もあとへあとへと続く。一たい何処へ、何をしにあんなに通るのだらう。その赤と黄との衣裳が目にも頭にも痛い。もう通り止んでくれればいいと思ふのに、それでもあとへあとへとまだやまない」

 


 以上は即ち、与謝野晶子の夢である。

 

 高熱により床に臥せっていた際に、目蓋の裏に浮かび上がった情景を書き留めたるモノと云う。


 こういう場合、極彩色というべきか、えげつないほどサイケデリックな発色が呈されることに関しては、我等も古人もさして変わりないらしい。

 

 

フリーゲーム『うずまきねんび』より)

 

 

 ──私事を語らせてもらうなら。

 

 ここ数日来、眠りの質があまり良くない。疲れが取れてる気がしない上、妙ちくりんな夢ばかり見る。文字に残して記憶化したくもないような、そういう忌々しい夢を。


 秋花粉の所為であろうか、それとも或いは久々にホラーゲームウツロマユを堪能した影響だろうか。

 

 なんにせよ、繊細な出来であることだ。

 

 

(『ウツロマユ』より。1980年代、日本、田舎の古民家で、正体不明の化け物に追いかけ回される話。時間感覚を喪失するほどゲームにのめり込んだのは、六月の『エルデンリング』DLC以来であった)

 

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ