穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

越後粟島、環海の悲喜 ―「大正十六年」を迎えた人々―

 

 1927年1月1日。


 たった七日の昭和元年が幕を閉じ、昭和二年が始まった。


 が、越後粟島の住民はすべてを知らない。

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20210904170122j:plain

笹川流れから粟島を望む)

 


 定期航路の敷かれている岩船港から、沖へおよそ35㎞。またの名を粟生あお島、櫛島とも呼びならわされるこの環海の孤島には、医者もおらねば駐在所もない。


 明治、否、江戸時代がほとんどそのまま続いているといってよく、情報伝達速度というのもそれに従いまことに緩やか至極であって。


 結果、去る十二月二十五日に先帝陛下が崩御なされた現実も。


 新帝践祚も、それに合わせて「昭和」と改号が成されたことも。


 もろもろ一切、知ることはなく、従って喪に服すなど思いもよらず――島民たちはさても暢気に、太平楽に、「大正十六年」の元旦祝いをやっていた。


「つんぼ桟敷に置かれる」という表現を、これほど体した例も少ない。


 いざ真実に浴した際には、さぞや色をなくしただろう。

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20210904170914j:plain

(粟島沿岸部の景色)

 


 昭和四年に地元の理学士、新潟高等学校にて教鞭をふるう徳重英助が調べたところ、当時の人口はおよそ八百。


 暖流対馬海流が岸部を洗い、気候温和な事情から、よく竹を産する土地でもあって。若竹六千束、篠竹千五百束を内地へ輸出し、一万六千円を得ていたという。


 更にまた、魚介類四万円、乾鮑二千円、生鮑二千円、乾海苔五千円、海藻類二千円、その他諸々込々で、総計七万円弱というのが粟島富源の概観だった。


 わけても美味なのが鮑であって、これを活かした郷土料理も存在している。


 いわゆる「わっぱ煮」のことである。


 わっぱといっても、なにも童子を煮るのではない。カニバリズムとは全然まったくこれっぽっちも関係がない。


 この場に於いてわっぱとは、杉の薄板を曲げて作った食器のことを指している。「鮑取りに出た島人が、持参の味噌を採り立ての鮑とともに、わっぱといふ木製の器に入れ、海岸の岩間から湧く清水でとかし、漂流する木片を焚いて、汀の小石を焼き、それをわっぱの中に入れてつくる、あたゝかい味噌汁」がすなわちわっぱ煮の原型であり、「その素朴な味はいは独特の風情をもって人をそゝ」ったと云うことだった。

 

 

我が家の曲げわっぱ達 (3539131858)

Wikipediaより、曲げわっぱ

 


 もっとも由来に関しては大抵の土俗と同様に、他にいろいろ諸説あり、ただ一つを正統と決することは容易ではない。


 上についても、あくまで徳重英助説として扱っておくのが無難であろう。


 どうせ何気ない生活の中から、自然発生的に誕生した代物だ。

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20210904170948j:plain

(粟島の島民たち)

 


 書き忘れたが、徳重教授は調査のために現に粟島に上陸している。


 麦打ちの音も涼やかな、七月末のことだった。

 

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ