穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

残響、いまだ消え失せず ―いちばん最初の購入者―


 前回の補遺として、少し書く。


 引用元にさせてもらった武藤山治の『思ふまま』とは、彼が時事新報に連載していた同名のコラムをすぐって・・・・一書にまとめたモノだ。


 なんといっても毎号欠かさずの執筆という驚異的な代物のため、その記事数は相当以上の多きに及び、選定だけでもかなりの労力を要しただろう。


 これについては出版元たるダイヤモンド社創業の雄・石山賢吉その人も、

 


 武藤氏の事業に対する熱度は、非常なものであった。時事新報の受持記事は、どんな事があっても必ず書く。風邪を引いても、旅行をしても、毎日担当の受持記事は必ず書く。『思ふまゝ』の一覧は決して休まない。其の上、一週間に一度宛社説まで書くのであった。
 非常な筆力である。(昭和十二年『事業と其人の型』30頁)

 


 ほぼ手放しに称讃して惜しまなかった。

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20210714170333j:plain

(社長室にて、執筆中の武藤山治) 

 


 石山の言葉を信じるならば、武藤山治入社以前の時事新報は既に斜陽もいいところで、ひと月あたり八万円の赤字を出すのも珍しくはなかったという。


 それが一年十ヶ月の経営で、どうにか収支償える、トントンの域まで戻してのけた。


「流石に武藤は、武藤だけの仕事をする」


 と、関係者一同、舌を巻いたそうである。


「なんともったいない、武藤が兇刃に斃れなければ、時事の命脈も今なお続いていたろうに」


 同社の整理に関わった際、石山はしきりにこぼして嘆息したということだ。


 まあ、それは余談。


 話を手元の『思ふまま』に戻すとしよう。


 発刊は、昭和八年九月十五日。


 巻末の書き込みを参照するに、いちばん最初の持ち主が本書をその手に取ったのは、発売からおよそ半月後のこと。未だ「新刊」の瑞々しさが薄れていない、神無月の初頭であった。

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20210714170511j:plain

 


昭和八年拾月二日
 学校内にて求之
時世は憂慮に耐へぬ
 国士出でずんばやまざるの時
一読して以て微意を表さん。
           正思

 


 名前とおぼしき最後の二文字は、「まさし」と読むのか「ただし」と読むのか。


 いずれにせよ、達筆である。


 本書の如きが売店に陳列される学校――大学だろうか? 武藤山治慶應義塾出身だから、ひょっとするとそこかも知れない。


 このとき既に五・一五事件は突発し、我が代表は堂々退場した後だ。


 時代そのものが沸騰せんと滾りつつある灼熱のとき。騒然たる物情が、この短い文の上にも色濃く反映されている。


 激動する世の中に、「一読」後の購入者はどんな姿勢で臨んだのだろうか。


 それを想うと、ずしりと本書が手に重い。

 

 

 

 

 

 
ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ