穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

闇黒の霧の都より ―イギリス人の保守気質―

 

 産業革命が実を結び、英国工業が黄金期を迎えつつあったあの時代。輝きが強ければ強いほど、影もより濃くなってゆく――そんな調子の俗説を、態々証明するかのように。


 彼の地に蔓延る煤煙ときたら尋常一様の域でなく、ロンドンをして文字通り、暗黒の霧に鎖しきった観すらあった。

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20201217170021j:plain

 


「口腔と、咽喉の粘膜を荒らし、金属を錆びしめ、美人の面だらうが、馬の面だらうが、皆これを黒の一色に塗りつぶして終ふ。一日に二度カラーを取換へ、手の甲の毛が擦切れる程度に、繰返し手を洗はなければならず、聖ポール寺院にせよ、ウエストミンスター寺院にせよ、白い石の素地は疾くの昔に消え失せて、今は真っ黒な、光沢つや消しの漆塗りのやうになって居る」

 


 大阪朝日の特派員としてロンドンに赴任し、大正八年にはその体験から帰納して、名著『闇黒の倫敦より』を書き上げた稲原勝治の言である。


 米田実と相並び、明晰な外交評論を発射し続けた三寸不爛の舌刀も、「霧の都」の大気には随分痛めつけられたらしい。


 ところが稲原にとってわからないのは、生まれた時からこの悪環境に曝されている英国人に、現状を改善する意志がないこと。否、それどころかこの黒霧を、却って誇らしいものとして受け入れていることだった。


 曰く、黒煙が絶えず空を覆っているというのは、それ即ち工場の活発な運転を意味するのであり、翻っては英国繁栄の証なのだと。

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20201217170543j:plain

 


 過去にはこんな事件もあった。


 イングランド国教会の総本山、ウエストミンスター寺院にて、とある祭礼が予定されたときのこと。準備の一環として係りの者が、煤煙で汚れきったその壁を、真っ白に洗い落とさせたのだ。


 彼は気を利かせた心算つもりであった。


 我ながら粋な計らいであると、内心鼻高々でいたのである。


 ところが世間の反応は真逆であった。翌日にはもう、新聞という新聞が罵倒の言葉を書き連ね、弾劾投書は洪水の如く殺到し、無能を攻撃する陳述委員が雪崩を打って押し寄せて、その対応に当局がきりきり舞いを演ずる始末。


 責任者の辞職によって、やっと鎮静するという騒ぎであった。


 英国人の保守気質が如何なるものか、これでおおよそ察せるだろう。


 彼らは「古い」ということに、一種名状し難い憧れを持つ。それだから前述の稲原勝治も、

 


「英国人に物を贈ると、必ずや『何れ位古いか』と反問する。英国人は、技術よりも、代価よりも、乃至ツブシになった場合の価格よりも、先づ以て時代すなはち価値と云ふ見方をする」

 


 実体験に基いた、こんな評価を残したほどだ。

 

 

Westminster Abbey - West Door

 (Wikipediaより、ウェストミンスター寺院

 


 まだある。


 滞英中、稲原を悩ました英国人の保守性は、である。


 貨幣制度がすなわちそれだ。


 稲原の時代、ポンド・シリング・ペンス三者は円・銭・厘よろしく十進法で繋がっていない。12ペンス=1シリング、20シリング=1ポンドと、十二進法と二十進法の混合である。


 それだけならまだしも救いがあったが、実際飛び込んでみるとこれ以外にも、1ポンド1シリングの価値を有するギニーとか、5シリングに相当するクラウン、2シリング相当のフローリンとかが出現あらわれて、なにがなんだかわからない。


 よほど辟易したらしく、親しくなった英国人に制度改革の必要性を熱弁する稲原勝治。


 ところが相手はあからさまに難色を示し、首を縦に振ろうとしない。あまつ逆襲を挑んでぶつけられた言葉というのが、


「複雑、複雑と君は言うがね。そっちの方が頭脳の鍛錬に好都合じゃないか」


 だったのだから、稲原は今度こそ開いた口が塞がらなくなったという。


 そういえばハリー・ポッターで描かれた魔法界の貨幣制度も、いやに複雑なものだった。

 

 

UK 1 scellino 1955

 (Wikipediaより、1シリング硬貨)

 


「我らが英国人と相対して、殆んど圧倒的に感得するのは、先づ以て彼等の自信力の旺盛さである。これは米国人の『世界一』病と相並んで、まさに天下一品である。ドイツ人が『何ものよりもドイツ』ドイッチェラント・ユーバー・アレスを高唱するのは怪しからんと、世界戦争当時には云はれたものであるが、英国人の『何ものよりも英国、ならびに英国人』主義は、ドイツ人のそれは、到底脚もとにも寄れない位に、熾烈旺盛である。英国人の立場から云へば、彼等が或ることを為すと云ふことが、すなはちその事柄の正しい証拠であり、反対に彼等が為さぬことは、総てこれ悪であると云ふ見方をして居る。だから彼等が『ソンなことは英国ではやりません』と云ふのは、最大限度の道徳的排斥を含んだ言葉で、反対に『英国的であります』と云ふのは、極端なる讃辞である」

 


 ほとんど畏敬の念すら籠めて、稲原は英国人の国民性を総括したものである。


 稲原勝治が黄泉の人となったのは、敗戦間もない1946年12月27日だった。


 英国の貨幣制度に改革の波が及ぼされ、シリングが廃止、1ポンド=100ペンスと分かり易くなったのは、それから更に四半世紀後、1971年2月15日のことである。


 もし稲原が聞いたなら、どんな反応を示すであろう。さしずめ「やっとか」と呆れるだろうか。


 それとも逆に「そんなに早く――イギリス人は千年先まであの調子で通すとばかり考えていた」と己が耳を疑うだろうか。興味深い限りである。

 

 

HELLSING(10) (ヤングキングコミックス)

HELLSING(10) (ヤングキングコミックス)

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ