穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

明治監獄小綺譚


 明治十二年は囚人の取り扱い上に、色々と進展が見られた年だ。


 たとえば皇居の草刈りである。


 日本のあらゆる権威の根源、

 皇国を皇国たらしめる御方、

 すめらみことが坐する場所。


 重要どころの騒ぎではない、そういう謂わば聖域を、美しいまま保つ作業は従来府庁の役目であった。

 

 

 


 が、四月から、これが変わった。警視局が代わって任に就くことになり、移譲早々、彼らは皇居周辺の浮草並びに野草刈り取り作業に関し、すべて囚人の手によってこれを致す・・と決めたのだ。


 罪を犯して裁かれた――懲役に在る身といえど、安易に「穢れ」扱いするな。そういう意図を迂遠に籠めていたのだろうか。でなくば「浄域」を管理するのに、態々彼らを宛がう理由が見当らぬ。


 監獄は懲罰の為でなく、更生の為にあるという、欧米流の人権意識へ接近したいという意思も、少なからずあったろう。国際社会で文明国と認めてもらいたい故の、ひいてはそれにて不平等条約の改正になんとか漕ぎ着けたい故の、いじらしい努力の一環だ。

 

 

(『アンチャーテッド コレクション』より)

 


 翌月には少年囚への獄内授業が開始はじまっている。


 市ヶ谷監獄第二支署での試みだった。


 四ツ谷学校に協力を仰ぎ、隔日に教員を出張せしめ、講義を施す仕組みを確立。小学簡易科を教授おしえたところ、意外にも食いつきが素晴らしく、皆めきめきと進歩した。


 十月の定期試験に参加させてみたところ、これまた成績上々で、

 全科卒業の者一名、
 六級卒業の者五名、
 七級卒業の者九名、
 八級卒業の者二十八名と、
 斯くの如き好結果を呈したという。


 正式な卒業免状も授与された。むろん、四ツ谷学校の名に於いて、である。

 

 

(市ヶ谷刑務所、昭和初期)

 


 佃島監獄なぞも面白い。


 ここでは十一月の中旬に、敷地内にてまで鋳造してのけている。

 

 区役所に向け差し出した、

 


 佃島監獄署に於て、半鐘鋳造候間、来る十七日前第六時より十八日午前第二時迄煤煙飛颺すべきに付、為心得此旨相達候事。
  明治十二年十一月十五日
   大警視 大山巌

 


 こういう書類が遺っているのだ。

 

 

日露戦争大山巌の陣中日誌)

 


 塀の中とて馬鹿にならない、なかなか以って賑やかである。

 

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ