穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

「自由」の重みを感じるか


 明治十年代半ば、自由民権運動は、すっかり時代の「流行り物」と化していた。


 大阪あたりの抜け目のない商人あきんどが、「自由餅」だの「改新まんじゅう」だの何だのと、既存の品に耳触りのいい単語をさかんに焼き印し、たったそれだけの工夫であるにも拘らず、従来とは比較にならない、素ん晴らしい売れ行きを成就したのは、べつにいい。


 後年早稲田の門前で「ホラせんべい」というのを売って――言うまでもなく校租大隈重信の大風呂敷を揶揄ったものだ――、まんまと地元の名物になりおおせたのと一般で、商法としてはむしろ王道に近いゆえ。

 

 

(viprpg『ライチエクスチェンジ』より)

 


 だがしかし、新生児の命名に「自由太郎」やら「自由吉」やら「自治之助」、挙句は女児にあってまで「お自由」やら「お自治」やら、その種の単語を以てするに至っては、いくらなんでも奇矯すぎ、度を失っているだろう。


 土佐高知にて顕著であった仕様しざまだが、流石にあく・・が強すぎる。平成十一年度に於けるマッドハウス制作の美少女格闘アニメーション作品の主人公じゃあるまいし、とてものこと、胸焼けせずにはいられまい。

 

 

(平成十一年度に於けるマッドハウス制作の美少女格闘アニメーション作品)

 


 だから最初に「流行り物」と書いたのだ。こんな名前を我が子につける両親の、いったいぜんたい何割が「自由」の意味を真に諒解していたか、すこぶる怪しいではないか。


 なんといっても「自由」に「リバティ」の意味を与えた張本人、福澤諭吉にしてからが、日々増殖する「民権家」どもの質を危ぶみ、辟易し、

 


近頃民権の議論世に流行してより、民権とは威張るの義なりとて、少年にして老成人を凌ぎ、人民にして官吏を侮辱する者なきにあらず。仮令へ或は侮辱までは至らざるも、官民の交際甚だ褻々くなれなれしくして、時としては無礼講など称し、半公半私の席に於て紳士の礼儀を紊り、官民共に其品格をやぶりて、遂に却て人民の重きを失ふが如きは、我輩の往々見聞する所なり。君子の事に非ず」

 


 因循家と吐き捨てられても不思議ではない、こんな苦言、警鐘を、『時事新報』を通じて鳴らしたほどである。


 人心は明らかに均衡を欠き、自由というのを無条件で善きモノと、盲目的に信奉する気質さえ発生しつつあったろう。

 

 

大隈重信像)

 


 自由のために、自由を求めて、自由を然らずんば死を――。


 誰も彼もが眼の色変えて追いかける。そいつを口にした者は、気が大きくなり権威に平気で唾を吐く。自由とはつまり、一種の興奮剤なのか。


「正義」と並んで、その効能は頭抜けているに違いない。

 

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ