穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

惜別 ―さらば、福翁―


 明治六年の発布以後、徴兵令は数次に亙って改訂され、補強され。より現実の事情に即した、洗練された形へと、段々進化していった。


 初期のうちには結構あった「抜け道」、裏技の類にも、順次閉塞の目処がつき。


 だが、なればこそ横着なる人心は、僅かに残っためがけ、一か八かの吶喊を試みずにはいられない。


 ――「戸主六十歳以上の嗣子は徴兵を猶予せらるゝ」


 の中でもこの一条は、割合長く気息を保った方だった。

 

 

徴兵検査通達書

Wikipediaより、徴兵検査通達書)

 


 当局は何故こんな規定を態々設け、留めて置くに至ったか? 理由は、まあ、色々と、複雑多岐な事情とやらを勘案してのことだろう。


 だがしかし、齎した結果は単純である。


 ブローカーの跳梁だ。

 


「…此比このころ伊勢辺にては、六十歳以上の老人の名前を売買すること大に流行し、其の値段は大抵百円以上二百円位にて、其周旋人は多くは同地旧某会社の連中なりとか、その筋にては右等の事を周旋して巨利を得んとする者を専ら探索中の由」

 


 明治十七年二月二十七日の、『朝野新聞』の記事だった。


 子供のいない老人の戸籍が裏で高値で取引される、彼らと養子縁組をして徴兵検査を逃れんがため、極大まで誇張した言い回しを用いれば、「子供の未来を守るため」――。


 構図だけなら『Solid State Society』を幻視しなくもない情景だ。


 老人どもが戸籍を提供する動機ワケは、現実1884虚構2034の間とで、だいぶ差異ひらきがあるのだが――そのあたりにつき掘り下げる気は、今はない。

 

 

 


 とまれかくまれ、現代の貨幣価値に換算すれば百万以上を積んででも「兵役逃れ」をせんとする、横着なる人の群れ。


 その不様さと卑劣さに目を三角にした者も、むろんのこと多かった。


 福澤諭吉も、うちの一人に数え入れていいだろう。もっとも流石に福澤は、自己の憤懣を表現するに、「根性なしのコンニャク野郎、それでも日本男児か貴様、その不細工なツラの皮、一ミリたりとも余すことなく剥ぎ取って河豚提灯にしてやらァ」――的な感じ・・・・の、直接的な罵詈讒謗を弄したりなどしていない。彼の人はあくまで上品に、皮肉もしくは当て擦りという、文明的な手法にこそ依っている。


 具体的には、こんな風に言ったのだ。


「いいこと考えた。ひとつ神社を建てようぜ。祭神は平維盛と、その伯父君の宗盛な。そう、富士川の一戦で、鳥の羽音に驚いて闘いもせず逃げ出した、史上屈指の臆病者たる彼らだよ。この社に詣でれば、あらゆる武運はするりと貴公を見放し申すと宣伝するんだ。日本全国津々浦々から、腰抜けどもが賽銭握って殺到するに違いない。素敵な儲けになるんじゃねえか、これはよう――」

 

『朝野』の記事に先駆けること一月余り、一月九日発行の『時事新報』にて、ぶちかましたる展望である。

 

 

Mt.Iwamoto

Wikipediaより、富士川

 


 本人の筆をそのまま味わいたいのなら、以下一読を希う。

 


「…神官は満六十歳以上十七以下、願ふても叶はぬいくさの門出、御神前の帳越中褌に似たるは、籤に外づるゝを表し、絵馬に瓢箪鯰は兵役を以て滑て免かるゝの意なり、此御守札を戴く者は抽籤に外れて中らざること、下手の鉄砲、的をよけるよりもたしかなり、除るも霊験、除けぬも霊験、両様共に屹度請合ひ申して、初穂料はタッタ一円、霊験荒たかならざるに於ては、御初穂は返却致すぞ、さあさあ神妙にお戴きなされよ、六根清浄信心信心と囃し立るに於ては、其流行繁盛は中々以て水天宮、金毘羅の類に非ずして、毎年御守発行の数は二十万に下らず。或は富豪の子弟念入りの祈願には、二夜三日の御祈祷、二十五座の神楽等、余計の収入を除くも、御守札の料のみにて二十万円は慥なり」

 


 畳み込むような名調子といっていい。


 義務は全然回避せよ、而して権利は声を限りに主張せよ。


 自分一個にとってのみ周囲のあらゆる環境が都合よかれと希う。国から、あるいは社会から、なるたけ多くの甘い汁を啜らんと、垂涎三千尺でいる。あまつさえ、それを実現させる手管を「賢さ」と呼ぶ醜悪さ。


 爛熟を迎えた文明が、やがて陥る退廃の一典型ではあるのだが――。


 明治十七年の段階で、福澤諭吉の両眼には、その下り坂の運命が、民族として劣化してゆく日本人の有り様が、鮮明に見えていたのでないか。


 それを予防するためにこそ、ことさら筆に毒を籠め、批判を承知で上の如きをしたためた。この想像は、贔屓の引き倒しだろうか?

 

 

福澤諭吉、サンフランシスコにて撮影)

 


 あと六ヶ月で福澤諭吉は一万円の表面おもてから去る。四十年間、務めあげた大任を退く。心寂しいことである。


 その寂しさが、あるいは私の判断に影を落としているのか知らん。

 

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ