穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

数は雄弁

 

 古書を渉猟していると、数字の羅列によく出逢う。


 遭遇して当然だ。自論に箔を付けるため、正当性を押し出すために数の威力を借りるのは、いにしえよりの常套手段、王道中の王道ではあるまいか。


 例の抜き書く癖により、気付けば随分その種のデータが手元に積み上げられていた。

 

 

(製本作業中…)

 

 

 筆者個人の独断と偏見に基いて、特に印象深いのを幾つか抽出するのなら、例えばこれなどどうだろう。

 


ロンドンに於いて一歳中に消費する食料の統計左の如し。


 〇魚類   四千億ポンド
 〇牡蠣   五千億個
 〇蟹    六千万個
 〇牡牛   四十万頭
 〇羊    百九十万頭
 〇豚    二十五万頭

 


 明治の黎明、村田文夫が世に著した『西洋見聞録』中に載っけてあったモノである。


 他は措いておくとして、二番目牡蠣の五千億個は凄すぎる。初見の際は我が眼を疑い、次いで誤植を疑って、今なお半ば信じかねているほどだ。


 いやサ、まったく、大した飽食ぶりじゃあないか、紳士ども。


 インパクトは十二分。永い鎖国で惚けきった日本人の両眼に、「世界規模」とはいったいどんなスケールか、知らしめるには相当効果があったろう。

 

 

 


 次はこれ、

 


 〇餅    五十貫
 〇砂糖   八貫目
 〇小豆   三斗五升
 〇片栗粉  二十本

 


 明治四十二年一月、講道館にて執り行われた鏡開きの式により、消費されたブツである。


 品目名を一瞥すれば、何のために使ったか、おおよそ察しはつくだろう。


 汁粉をこしらえたのである。

 

 

 


 鏡開きの当日も、講道館では常の通り日の出前、午前四時からエイヤの気合い勇ましく、門下生らが寒稽古に精を出し。三百人の若々しい肉体を散々弾ませきってから、漸く午前十時より、鏡開きの式を開始はじめたそうだから、――そりゃこのぐらい喰う筈だ。


 エネルギーは枯渇寸前、空腹に甘味が滲みたろう。

 皆、


「うめえ、うめえ」


 と笑み崩れつつ掻っ込んだに違いない。


 少ない奴でも五六杯、多い方では十二三杯をペロリとたいらげ腹八分目と澄まし込む、「豪の者」まで居たそうな。


 たまらぬ男どもだった。

 

 

(『ゆうえんち -バキ外伝-』より)

 


 さて次は、

 


 〇大根   三万本
 〇牛蒡   五万七千本
 〇豆腐   十三万四千丁
 〇味噌   千貫目
 〇醤油   六百石
 〇白米   四百二十石

 


 性懲りもなく食い物である。


 筆者わたしの興味が那辺に在るか透けて見えているようで、甚だ恐縮、赤面するよりない次第。


 まあ、それはいい。そんなことはどうでもいい。


 今、大事なのは数字こそ。こいつは明治四十四年、親鸞聖人六百五十回大遠忌法要の期間中、京都東本願寺にて調理された糧である。

 

 

(名古屋大根)

 


 斎食ときといって、この仏事の期間中、参詣者らは一円出せば宗祖親鸞を偲ぶため、特に考案された料理にありつくことが可能であった。


 献立の詳細、以下の如し。

 


 本膳    荒布あらめ、焼豆腐、牛蒡、白味噌
 二の膳   干瓢、麩、吸物、海苔
 三の膳   饅頭三個、蜜柑二個、蘇甘二個、菊形薄煎餅五枚

 


 これに銀シャリが二合半入りの塗椀に、希望とあらば山盛りにして出してくれたそうだから、精進料理とはいえ、貧相ではない。貧相どころか、結構千万、なかなか見事な御馳走攻めといっていい。


 しぜん、台所の喧騒たるや物凄く、ほとんど戦場顔負けだったと伝え聞く。


 当時の記述をそのまま引けば、炊事場には四百余人の男女が午前二時より夕刻まで手も休めず、一斗入の平釜十個にて飯を焚き、菜を煮るには一石入の大鍋六枚、一斗入の鍋五十枚を使用し居れる云々と、こんな有り様だったから、天手古舞もいいところ、エンジン全開、焼け付く寸前ギリギリを攻めっぱなしも同然だったことだろう。


 娯楽の乏しい時代にあっては、宗教がそれを肩代わりする。

 

 

(viprpg『ライチエクスチェンジ』より)

 


 そういう事情を勘案しても、一向宗のエネルギーは旺盛だ。戦国時代、あれほど猖獗を極めたのも偶然でない。ある種、妙な納得が、この数値からは湧いてくる。

 

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ