穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

外圧余談


 余談として述べておく。


 度を越して過熱した欧化運動、その分かり易い例として、明治十二年一月の日枝神社を挙げておきたい。


 同月十五日付けの東京日日新聞紙を按ずるに、

 


「今十五日は日枝神社の月次の祭典なるが、神楽は我が神代より有り触れたるものなれば、もはや神慮にもき玉ふらめ、夫よりも当時流行の欧州楽を奏したるが却て神も珍らかに思召し、且は参詣も多からんとて、氏子中が申し合せ、陸軍軍楽隊を拝借して、午後一時より奏楽するとか云へり」

 


 こんな報道が見出せるのだ。

 

 

Tokyo Hie-Shrine Gate

Wikipediaより、日枝神社

 


 ざっくばらんに噛み砕かせてもらうなら、


雅楽なんざ時代遅れだ」、


「しょせん旧世代の遺物、この新たなる聖代にいついつまでも生存させる価値はない」、


「これからは八百万の神々もよろしく洋楽を嗜みたまえ、高みにまします方々も、笙や琴の音色には、正味飽き飽きしておられよう、まず手始めにウチが先鞭をつけてやる」、――まあ、このあたりが妥当であろう。


 如何に日本の神々が同化能力に長けてはいても、この註文はどうだろう、流石にたじろぐ・・・・のでないか。決めつけ、押しつけが過ぎようが――と、眉間に皴を寄せそうである。

 

 

 


 明けても暮れても西洋、西洋。ひたむき一途な傾倒ぶりは、いっそ媚態と呼びたいような、淫らがましさすら帯びて。本来西洋文明の導管役を担ったはずの福澤諭吉をしてさえも、

 


「学問も西洋、法律も西洋、宗旨も風俗も悉皆西洋と心酔するときは、遂には国を挙げて之を西洋人に授け其支配を受るに至らん。今の西洋家を称する者は即この者なり

 


 斯くの如き嘆息を吐かせているから大変である。


 なんといっても『西洋事情』を著した男が、お前らちょっと冷静になれと水をかけて廻っているのだ。

 

 

Things Western 2021-07 ac (1)

Wikipediaより、西洋事情)

 


 明らかにただごとでないだろう。当時の社会は、よほど均衡を欠いていたに相違ない。そういうことを推知する。した上で、前回の記事は作製させていただいた。


 以上、些細な余談であった。

 

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ