穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

蛇に回向す


「…蛇よ、蛇よ、人に喰われて、人となれ。蛇よ、蛇よ、人に喰われて、人となれ…」


 一ツ文句を何度も何度も繰り返す。


 低く、低く、まるで地面を這わせるように押し殺した声風こわぶりで。


 念仏に似ていた。


 否、似ているどころのさわぎではない。


 そのものである。


 近江八幡の地に於いて製薬業を生業なりわいとする佐藤栄蔵氏にとって、それは真正、念仏だった。

 

 

近江八幡

 


 由来、近江は蛇族の群生地として知られたところ。


 シマヘビ、マムシ、ヤマカガシ、アオダイショウにシロマダラ、ヒバカリ、ジムグリ、なんでもござれな賑わいだ。


「蝮一匹殺せば仏三体刻んだ功徳がある」という、一殺多生にも通ずるような、かくも物騒な俗信が地元民の間にて、まことしやかに囁かれていた点からしても、あの爬虫類めのウジャウジャぶりと、それが齎す害のひどさが推し量れようものである。


 佐藤栄蔵氏の父も、まさにそうした蛇の毒牙の害にかかったうちの一。


 蝮に咬まれて、それが素因で、生命いのちを落とした人だった。

 

 

Gloydius blomhoffiiニホンマムシ

Wikipediaより、ニホンマムシ

 


(なんということだ)


 通夜の晩。


 若き日の――まだ何者にもなっていない佐藤青年、瞳孔のひらききった面差しで、父の遺骸を見下ろした。


 上下するのを止めた胸、閉じられたきり寸余も動くことなき瞼。


(ぬけがらである)


 物体と化した人間は、生命であった以前と比べ、妙に小さく、縮んで見えるものらしい。


 佐藤氏は激しく戦慄し、而してやがてその戦慄が、彼の精神の深みから、復讐の念を励起した。


 ――蛇を殺そう。一匹でも多くの蛇を。


 垢じみた数珠を握り締め、密かに誓いを立てたのである。


 が、この信念の実現方法、具体的な行動が、やはり近江人だった。


「日本のユダヤ民族」と称されるほど利に聡い、近江商人の本場めかしく。――彼は復讐と商売の合一化を図ったのである。


 すなわち、蛇を主材にとった生薬づくりに精を出す。それが佐藤氏の「答え」であった。才覚に恵まれたのだろう、やってみると早々にして採算が合い、事業は軌道に乗りだした。となると次は拡大である。人を雇って、大々的に蛇の捕獲に使役した。

 

 

(近江名物、大津絵売り場)

 


 およそ人間を動かすものは、善意よりも欲望である。


 蛇に咬まれて人が死んでも行政の怠慢を罵るのみで、そこが義憤の関の山な人々も、賃金が出る、儲けになると判明すれば、たちどころに腰を上げ、この害獣を捕獲するため息せき切って山野に突進するだろう。


 実際そういう景色になった。


 北海道で狼に対し発生した現象と、同一原理といっていい。

 

 甲斐あって、復讐の徒は大いに望みを遂げられた。


 昭和初期には稼業もっとも殷賑を極め、旬の季節を迎えるや、一日に五十貫もの蛇族を釜にぶち込み蒸し焼き処理する事例とて、珍しくはなかったという。


 五十貫といえば、現代人の身近な単位に換算し、およそ190㎏だ。


 これだけ獲ってもまだ尽きないというのが凄い。日本一の蛇の巣だ。


一番沢山出て品の良いのは滋賀県伊吹山でとれるものです。蝮蛇まむしは赤蛙やトカゲを殆んど常食にしてゐますからそれ等の多くゐる処でないとゐません。滋賀県に次いで静岡県、愛知県あたりからも相当来ます。茨城県あたりからも来ますがこれは二等品になります」――昭和十二年、帝都に於ける蛇屋の老舗「救命堂」御主人が与えたところの墨付は正しかったわけである(『漢方と漢薬』)。

 

 

Ibukiyama from Kannonzaka(Maibara-Nagahama)

Wikipediaより、伊吹山

 


 佐藤栄蔵氏にすれば、まさに終わりなき戦いだ。


 かてて加えて、如何に憎いかたきといえど、毎日毎日、朝から晩までひっきりなしに虐殺作業に勤しんで、末期の叫びに浴すると。――だんだん心気が疲弊して、人間自然の憐れみが、惻隠の情が湧くらしい。


 気付けば彼の口元は、一ツ文句を誦していた。そう、冒頭の、


「蛇よ、蛇よ、人に喰われて、人となれ」


 である。


 ある種、唄のようでもあった。


 これは「赦し」の形だろうか。


 それとも単に時の流れに従って摩耗したと見るべきか。


 答えはきっと、本人にすらわからない。

 

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ