穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

夏の読みもの


 大東亜戦争の真っ只中に陸軍将校が書いた本を読んでいる。


 昭和十七年、大場弥平著『われ等の新兵器』が、すなわちそれ・・だ。


 表紙を捲ってものの十秒、早くも序文の段階で、


「竹槍」


 の二文字が目に入り、わけもなく苦笑させられた。

 

 

Japan Homeland Defense, women with spears

Wikipediaより、竹槍訓練)

 


 この農民兵器の名称は、本文中にも折々顔をのぞかせる。曰く戦略いかに奇想天外でも、兵器にして竹槍同然ならば、相手の新兵器が発揮する電撃的殲滅力の前に、たちまち打ちのめされてしまふ、曰く「もう世の中は、兵器の威力戦時代となった。兵器の精鋭度を考ふることなしに戦勝は考へられなくなった。一国のもってゐる科学の争覇戦時代となったのだ。(中略)われわれは元亀、天正竹槍時代を考へてはならない。一にも兵器、二にも兵器、三にも兵器へとつき進まねばならない、こんな調子で、およそ無価値と切り捨てる、否定的なニュアンスのもと、だ。


 陸軍の汚点、いわゆる「竹槍三百万本論」、神がかりの頂点、悪しき精神主義の極北。荒木貞夫がどういう心算つもりであの言葉を口にしたかは現在でもなお諸説あり、判然としないところであるが。少なくとも、そのイメージ――「竹槍三百万本あれば戦争はできる」――を国民の脳裏から払拭したいとの気運というか願望は、陸軍内にもあったのではなかろうか。


 頁を重ねるに従って、その印象が徐々に浮き彫りになってくる。

 


「前欧州大戦を一転機として、戦争の姿は全くかはった。最初全軍の兵器を準備したからそれで大丈夫だ、何年戦争がつづいても戦争をなしとげられるといふ元亀、天正時代ではないのだ。無尽蔵の補給力がなければ、最終の勝利は望み得ない世の中となったのである

 

 

 真っ当な観測ではないか。


 ブラックホールさながらに、ヒト・モノ・カネを際限なしに呑み込んでゆく、「近代戦」という名の怪物。その正体を、よく闡明してくれている。

 

 

 


日露戦争の旅順攻撃に日本の勇敢な将士が、枕を並べて討死したのも、ロシア軍に機関銃といふ精鋭な兵器があったからだ。もし日露戦争当時、日本軍にロシア軍より精鋭な大砲と、機関銃といふ新兵器があったなら、あの雲霞のごときロシア軍を南満洲の曠野で、みな殺しにすることができたかも知れない」

 


 物量の狂気、大量殺戮の完成、真綿で首を絞め合うような血反吐まみれの消耗戦、「いちばん大きな工場をもった側が勝つ」、――パリは燃えているかが頭の奥で自動再生されそうだ。映像の世紀で目にし聴いたフレーズが、否が応でもよみがえる。

 

 

(ドイツ重機関銃陣地)

 


 夏に読むには、確かに相応しい一冊だろう。

 

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ