穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

教室で学ぶ社会性


 明治の終わりも近いころ。東京高等師範学校附属小学校尋常科にて、とある教師が生徒の知識を試すべく、こんな問いを投げかけた。


 曰く、


「地球上で一番大きな魚は何か、諸君は答えられるかね」


 たちまち挙手するやつがいる。


 指名されるなり黄色い声を張り上げて、自信たっぷりに少年は言った、


「はい先生、クジラです」


 と。

 

 

 


「それで宜しい」


 教師は鷹揚に頷いた。正解を得て、少年は鼻高々だ。円満な空気が教室に満ちた。


「先生、間違っておられます」


 ところがその円満に、横槍がぶすりと入れられる。


 同調圧力を跳ね除けて、自己の信じる「正しい知識」を呈しにいった、うら若き一人の勇者によって――。


「クジラは哺乳類であり、魚とは別な種族です」


 勇者の名は、石川欣一

 

 当代屈指の動物学者、「ジラフ」を「キリン」と名付けた男、石川千代松の長男である。

 

 

Chiyomatsu Ishikawa

Wikipediaより、石川千代松)

 

 

 そういうことは、むろん教師も知っている。反射的に、


(しまった)


 と思った。


 おそらく千代松直々に、家庭で薫陶を受けたのだろう。クジラが魚類にあらずというのは、きっと正しいに違いない。


(が、迂闊に認め、頷けば)


 失うものが多過ぎる。自己の権威は当然として、なにより先に挙手し答えた少年の不名誉たるやどうだろう。赤っ恥もいいところであるまいか。下手に感情が転がれば、


 ――おのれ余計な差し出口。


 と、欣一に対し意趣を抱いて、その挙句、喧嘩口論に発展せぬとも限らない。


(つまりは面倒事になる)


 冗談じゃない、ならせて堪るか、わざわい未萌みぼうのうちに摘む。


 摘み取るため、事態を丸く収めるために、教師は咄嗟に頓智を出した。咄嗟であろう。幼い欣一の眼には、教師が裏で爪繰った算盤珠のすべてが視えず、


「そうだ石川の言う通り、クジラは魚類・・に属さない。けれども、クジラがサカナだと言ったのも同時に正しく成り立つのである」


 一拍置いて語りはじめた教師の言に、黙って首をかしげることしか叶わなかった。


「つまりは同じサカナでも、表す文字が違うのだ。メの下に有と書く方のサカナであれば、当然クジラも含まれる。牛蒡だの大根だのもサカナと言うから、この意味でクジラもサカナといって差し支えない。しかし鯛やヒラメのような魚類とは違うのであるから、石川の言うのも正しいわけだ」

 

 

 


 屁理屈としか言いようのない、こんな言葉遊びでも、人の師たるの威厳を以って壇上から堂々と、歯切れよく説き聞かせられてしまった場合、真実以上の真実として立派に生徒を納得させるものらしい。


 欣一はまんまと煙に巻かれた。


「あの頃は俺も無邪気でね」


 巻かれたと自覚した時は、既に欣一、少年ではない。


 いっぱしのジャーナリストとして浮世の辛酸、表裏をさんざん味わった、苦労人の面魂になっていた。


「要するに学術的な知識では俺の方が勝っていた。しかしながらそれ以外、世間知の部分の働きで、俺は先生に圧倒された。教師も生徒も、個性が躍如としていたよ、あの頃の学校って場所にはね――」


 世間の事情、人情の機微をからりと諷す、毒を含めど嫌味ではない石川欣一の筆鋒は、そのような環境に育まれ、研磨されたものだった。

 

 

School building of the Higher Normal School built in 1887

Wikipediaより、東京高等師範学校)

 


「迂遠に似たれども風俗を移易するは学校の教に如くものなし、美なるものを長ぜしむれば悪なるもの自ら消ゆべし」庄内藩士・白井重行が嘗て上申した如く。教育は蓋し国の大事で、教師の役目は頗る重い。

 

 

 

 

 

 

ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ