穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

続・先住民のオーロラ信仰 ―冥い黄泉路を―


 人は死んだら何処へ行く?


 命の終わりはただの無か、それとも更に先があるのか?


 きっと誰もが思春期あたりにこんなことを考えて、眠れぬ夜を過ごしたのではあるまいか。


 その懊悩の坩堝から、天国も地獄も生まれ出た。

 

 

Jigoku no mon

Wikipediaより、地獄の門ロダン作)

 


 アラスカ・インディアンの社会に於いてもまた然り。肉体を離れた魂は黄泉路を辿り、やがて安寧と幸福に満ち満ちた極楽浄土へと至る。そう彼らは定義した。


 ただしそれは、無事に黄泉路を通りきれれば、のお話だ。その旅路には、当然ながら試練が伴う。


 独特なのはこの試練の内容で、如何にも彼ら先住民の生活様式を反映したものになっている。


 以下、原始美術を追い求め、北に南に異境の曠野を流離さすらった情熱的な日本人、宮武辰夫の書いたところを再び引こう。

 


…死者は現世と同じく犬の案内で他界に赴くが、その道々いくつかの国々を通過しなければならない。その国々には狼の国や、犬の国や鯨の国等があるが、このうち必ず通過しなければならないのは犬の国で、生前犬を虐待したものは、この犬の国を通過する際に、犬達にひどく噛まれなければならない。反対に生前犬を愛したものは、犬に護られて楽土に行くことができるといはれてゐる。(『世界地理風俗体系 18』172頁)

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20211014170355j:plain

 


 犬橇こそは永いこと、極地に於ける主要交通手段であった。


 先住民の生活は、犬なくして一日だって成り立たぬわけだ。


「犬は人間の最良の友」とは彼らにとって疑う余地なき常識で、なればこそ虐使するなど万が一にもあってはならない。禁忌を禁忌たらしめるため、先住民はこの四ツ脚に閻魔と守護天使の役を同時に与えた。

 


 また他界の楽土に赴く道々の獣の国は真暗であるが、生前犬を可愛がってゐたものは、オーロラの光が現はれて、何の苦もなく歩むことができ、空腹になれば犬が鮭の肉をもって来ると信じ伝へ、以上の信仰から生れた伝奇物語にも面白いものがある。(同上)

 


 そしてやはり、極光が顔をのぞかせる。

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20211014170440j:plain

 


 此岸に於いても彼岸に於いても、この壮麗なる天文現象は人に恩恵を齎すらしい。

 

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ