穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

たまの寄り道 ―椿一郎詩作撰集―

 

 そのころの竹柏会椿一郎なる人がいた。


 千葉県北部――茨城県と境を接する香取郡は米沢村の農家であって、最初の歌集『農人の歌』を出版したとき、すなわち昭和九年の段に於いては、親子五人と馬一頭、それから鶏二十四羽というのがおおよその家族構成であったという。

 

 

Katori-jingu honden

 (Wikipediaより、香取神宮

 


 暮らしは、当たり前に貧しかった。


 当時の農家の通弊というばかりではなく、祖父の代にてくだらぬ人間関係のしがらみから背負い込んだ借金が、一郎が成人してもなお相当以上に残されており、債鬼どもから返せ返せと追われまくった所為でもあった。


 必死に働き、皆済を実現したのは三十路を幾里か過ぎてから。華の二十代は兵役と、ただひたすらな筋肉労働で埋め尽くされた。汗みずくの埃まみれで鍬など動かす彼の頭上を、青春はただ徒に通り越していったのだ。


 世を呪い、生を憎み、人を怨んだとしても、誰も不審に思うまい。

 

 

肥料こえにすと苗代小田なはしろをだに投げ入れし
冬菜うれ立ち花咲きにけり

頬白の啼く山に来て雪折れの
松の木あさり薪造れり


ほろほろと山鳩の啼く静けさや
曇れるままに雨となるらし

 

 

Emberiza cioides male

Wikipediaより、ホオジロ) 

 


 ところが彼の織り成す詩作には、そうした負の情念がまるで反映されていない。生まれつきそういう感情に乏しいのか、よほど隠すのが巧いのか。

 

 

荷馬にうま引き往復二里の神崎に
行く楽しさよ本を読みつつ

立ち止まり馬が糞するそのひまに
浮かびし歌を口ずさみつつ

夜おそくかへれば妻はただ一人
月の下びに稲きてをり

 


 彼の織り成す三十一文字みそひともじをなぞっていると、後者の如き発想に至る自分の姿が「下衆の勘繰り」そのものに見え、無性に恐縮したくなる。

 

 

Kozaki-bridge,Kozaki-town,Chiba-pref.,Japan

 (Wikipediaより、神崎大橋)

 


 私は生田春月の、

 


 厭世家にも慰めはある。厭世それ自体が一つの快楽である場合も多い。静かな丘の上にひとり坐して、十分に人間を憎み得る時は、厭世家にとっていかに喜ばしい時であらう。人生の中から悲惨な事実をあとからあとからかき集めて来て、かりにも人生を楽しいものだなどと云ふ者があれば、これでもかこれでもかと突き附けてやる時はどんなにか胸がすくであらう。

 


 との言葉に感銘を受け、感銘どころか天啓と信じ、人生の指針の一つとさえ仰ぐ者だが、それでもたまには宗旨を逸れて純朴な生の歓喜とやらに身を委ねてみたくなる。


 今がまさにその最中。椿一郎は実によく、私を浄化してくれた。

 

 

小春日や障子あくれば切干の
甘き香ほのに流れくるかも

黒穂焚く煙夕べの麦畑に
淡く漂ひ月いでにけり

露冴えてほのに明るき暁の
納屋にころころ籾摺りにけり
 
 

f:id:Sanguine-vigore:20210411171318j:plain

 
 
  芸術の域まで高められた農村風景の切り抜きは郷愁の念を激しくそそり、瞼の裏に故郷の像を結ばせる。天を縁取る山並みを。春月に「花の湖水」と形容された、甲府盆地の有り様を。

 あの空には今も変わらず、野焼きの煙が立ち昇っているのだろうか。

 関東平野のコンクリートを踏みながら、そんなことを考えた。
 
 
桔梗屋 信玄桃 12個入り

桔梗屋 信玄桃 12個入り

  • メディア: その他
 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ