穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

明治の捕鯨推進者 ―讃岐高松、藤川三渓―


捕鯨図識』が面白い。


 読んでそのまま字の如く、クジラという、地球最大の哺乳類につきあれこれ綴った本である。

 

 

Jumping Humpback whale

Wikipediaより、ザトウクジラ)

 


 著者の名前は藤川三渓、讃岐の人、文化十三年の生まれ。黒船来航前後から藤森天山・大橋訥庵等々の「勤皇の志士」と交わりはじめ、思想的影響を大いに蒙り、幕末の動乱に際しては「龍虎隊」なる一種の農兵部隊を組織して「熱誠」を顕そうとした。

 

 奔走家といっていい。


 が、そうした態度が逆に藩の忌むところとなり、ほどなく立場を失って、牢にぶち込まれている。


 物理的な必然性を伴って改革者に付き纏う、反動現象であったろう。


 龍虎隊を編成し、その指揮官に就いたのが文久三年六月のこと。


 同年十月に下獄したから、半年にも足らぬ盛時であった。


 しかし時勢がいつまでも、三渓を獄中に置いておかない。

 

 

Takamatsu castle Tsukimiyagura

Wikipediaより、高松城月見櫓)

 


 鳥羽・伏見に於ける幕府方の敗戦は、讃岐高松藩をして従来の方針を一擲する契機となった。佐幕から勤皇への鞍替えである。なにも珍しい話ではない。自家保存こそ武士の本能、勝ち馬に乗るのはごく当然のたしなみ・・・・だ。


 その工作の一環として、彼らは急ぎ牢の中から勤皇の志士らを引っ張り出して、今更ながらに下にも置かぬ対応をした。


 藤川三渓も、やはりこの時、娑婆に解き放たれている。


 以降、戊辰戦争の期間を通して、三渓の活躍はめざましい。庄内各地を転戦し、奥羽監察使とかいう大層な肩書きをくっつけたかと思いきや、身をひるがえして南部監察使の任を帯び、盛岡城を接収するなど精力的に働いた。その慌ただしさは、永く牢に逼塞するうち、積もりに積もった鬱懐を一気に散ずるようだった。


 やがて維新回天の大業が成る。


 新時代「明治」の空の下、三渓はなかなか先進的な史観というか、世界認識を述べている。曰く、東洋人が西洋人に征服され、塗炭の苦しみを味わったのは、遠洋漁業が彼に発達し、我に発達しなかった所為が第一と。


 そのあたりの機微につき、三渓自身の文章から窺うと、

 


 それ、国用を四海大に取り、海権を萬里外に握る、此れ方今萬国の形勢、其起源は遠洋漁業よりす。彼魯国の我東察加かむさすかの岬を取り千島を侵し、葛刺布土からふとを呑むも、別に軍艦を出したに非ず。英国の東洋の諸島を略取するも、皆遠洋漁業の成す所。

 

 

 よって日本も国防のため、斯業に磨きをかけねばならぬと、強く訴えかけている。

 

 

ノルウェー捕鯨

 


 一定の理は踏まえているといっていい。


捕鯨図識』もその目的に資するため、三渓が打ち出した策のひとつだ。


 クジラについて、平易な文で、実に深く突っ込んでいる。


 たとえば鯨油ひとつをとっても、

 


 鯨油に三等あり、其上等を頭部の油と為す、中等を背油と為す、下等を全身油となす。頭部の油は頂骨内部大凹処に在り、所謂脳髄、其油常に温なり、一たび出て冷気に触れば、忽ち凝結して塊となる。(中略)我日本の人は頭油の貴を知らず、鯨を獲れば、之を波濤の中に斬る、故に頭油は悉く海底に沈淪す、豈亦惜からざらんか。此れ目を肉に注ひで、意を油に注がざる故也。

 


 現代人の私をしてさえ、学ばされる部分が多い。


 ああ、いや、そういう堅っ苦しいお題目は抜きにして。――読み物として、これは純粋に面白い。

 

 

(引き揚げられる鯨)

 


 鯨頭油の価廉なるときは一トン三十二ポンド、貴きときは則六十磅に上る。一七九一年、英国の漁船曲海に獲たる鯨油千二百五十六噸、一八二七年に獲たる所の鯨油千五百五十二噸、一八三六年に獲たる所の鯨油千七百一噸、その価額巨萬、以て鯨利の洪大なるを見るに足れり。

 


 こういう具体的な数字を添えての儲け話は、一般の欲心を刺激する、優れた手法であるだろう。


 我も後に続かんと、一人でも多く駈け出してくれるのを期待したに違いない。


 結局大衆を動かさなければ、彼の目的は達成されないのだから。

 


 洋上鯨を縛するの後、其肉を截切するも、亦極めて神速を貴ふ。然らざれば則鯊鮫、鯨血の香を聞て、群り来て死鯨の四辺に聚り、争て之を嗾ふ、一時に此大体咋ひ盡す。又海鳥あり、形鴎に似たり、鯨の出る所、必ず追てその上に飛翔す。鯨の死を見れば、数千群聚人を避けずして肉を食ふ、利觜くちばしの穿つところ、刀を以て之を截る如し。故に咄嗟、事を弁するを要す。

 


 海の屍肉漁りども。


 リアリティのある描写であった。

 

 

White shark

Wikipediaより、ホホジロザメ

 

 

 ずっと昔、深海に落ちたクジラの遺骸に何十匹ものヌタウナギが群がって、貪欲に身を啄んでいる光景を液晶越しに見たものだ。


 何かしらのドキュメンタリー番組の一幕だったはずである。おぞましくも美しい、アレを久々に想起した。

 

 

 

 

 

 

ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ