穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

死んでも売らぬ


 商用で、あるいは研修で。


 理由は個々でまちまちだ。が、とまれかくまれ、第一次世界大戦勃発のとき、国外に身を置いていた日本人は数多い。


 早稲田大学に至っては、危うくその学長を異郷に失うところであった。


 高田早苗を言っている。大正三年四月から、「欧米諸国の教育制度を調査する」との名目で、この人物は遠い旅路に就いていた。

 

 

Takata Sanae in 1913

Wikipediaより、高田早苗

 


 遠いであろう。ほとんど地球の反対側だ。列強諸国が宣戦布告をカマし合った八月初旬、高田の姿はスイス、ジュネーヴの地に在った。


(さしあたり、流れ弾の危険はないが)


 さりとて身動きもまた取れぬ。


 鉄道、自動車、隔てなく、国外への道筋は、開戦早々途絶した。どこもかしこも軍務のために謂わばパンパンの状態であり、とても一介の旅行者が割って入れる余地はない。


 先の見通しがつかぬまま、山紫水明、国土これ皆ことごとく仙境なるかと往々にして謳われる、永久中立の内陸国に、高田学長、カンヅメを余儀なくされている。


 あれよあれよと手を拱いているうちに、三週間が経過した。

 

 

Vue d'une partie de Genève et de son jet d'eau

Wikipediaより、ジュネーヴ

 


 それで漸く転機に至る。西へと向かう目処がなんとか付いたのだ。スパイの嫌疑をかけられて当局に引っ張られまいか――と、内心冷や冷やしながらも、パリ、ロンドンを経由して、未だ戦火と縁遠い北米大陸合衆国に、ニューヨークの港へとなんとか滑り込めたのが、大正三年九月二十三日である。


 さぞ人心地ついたろう。


 土産話がある。


 このアメリカで仕入れた話だ。


 高田早苗の見るところ、開戦からまだ二ヶ月弱しか経ていないにも拘らず、現地の反独感情は既に圧倒的であり。イギリスの望む軍国主義 対 民主主義」、単純剄烈な善悪二元の構造は、一般的なアメリカ人の印象に着々と浸透中だった。


 直接銃火を交換し合う最前線はいざ知らず。宣伝戦の分野では、連合側が甚だ有利な立ち位置を確保したといっていい。

 

 

 


 が染まれば、も無縁でいられない。


 世間の流行りに乗せられて、上部階層――富豪・資産家・有力者の社会にも、ぼつぼつ腰を浮かさんとするせっかちなのが出始めた。「土産話」とは、それにまつわる一幕だ。


 以下、高田の言葉をそのままに引く。

 


「…ハーバード大学の心理学教授に一ドイツ人があって其人が余りにお国自慢をする為に死後は同大学に二千万ドルを寄附すべしとの遺言状を書てゐる某富豪はドイツ教授を其儘にして置くなら遺言状を書替へると主張するに至り六箇敷むつかしい問題になったといふ話もある、尤も学校の評議員会は寄附は貰へずとも一教授の自由を棄てしめ若くは之を放逐することは非理であるといふに決定した相である、が反独思想は此辺迄も深入りしてゐるのである」

 


 学者の自尊、あるいは意地か。


 それとも「学問の独立」というロマンチックなフレーズへの憧憬か。

 

 

 


 いずれにせよ、だ。金権万能の本宗たる星条旗のお国でも、金で買えないモノというのはあるらしい。

 

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ