穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

黄金伝説 ー他人は歩く金袋ー

 

 人を見る。

 

 じっと見る。

 

 大阪梅田の駅頭で、あるいは街の活動写真の入り口で。手持ち無沙汰にたたずみながら、しかしその実、行き交う人のつらつきを油断なく観察している奴がいた。

 

「こうしていると、ここでその日いちにちに、いくらぐらいの実入りがあるか、どれだけ金が動くのかが分かるんだ」

 

 ほんのちょっとした特技、まず罪のない遊びだよ、と。

 

 小林一三はうそぶいた。

 

 

小林一三、昭和十年、ハリウッドにて)

 

 

 真綿に針を包むが如く、垂れた目蓋に眼光の鋭利を秘め隠し。

 

 これが自分の趣味の一環、大事な余暇の消費法、と。

 

 阪急東宝グループを築き上げた功労者、「創業の雄」たる人物は、金銭に対する磨かれきった感覚を詳らかにしてくれた。

 

 

「…実際慾を言へば人の顔が金に見へる、百貨店でも地下室から八階まで上っちまふ、それからぐるぐる降りて来ると収入の見当がつく、大概あたるもんだね、さう云ふやうな人の動きとか、波とか云ふやうなものを見て歩くのは非常に面白い」

 

 

 目も眩むほど鮮やかな黄金魔といっていい。

 

 明治二十年代に、「うらない娼妓」と持て囃された名物女が吉原に居た。

 

 

(吉原の景)

 

 

 娼妓の身でありながら春を鬻ごうとしないとか、媚を売らないとかいった、そういう矛盾撞着で獲得した称号ではない。

 

「売らない」にあらず、「占い」娼婦。客を一目見ただけで、そいつの懐具合のほどを霊妙不思議に言い当てる。ほとんど百発百中に近く、それで評判になったのだ。

 

 己の事業に誠心誠意打ち込んでいる人間は、ときに超能力めいた、説明不能な感覚を開花させるものらしい。

 

 

荒木飛呂彦スティール・ボール・ラン』より)

 

 

 人の奥にはまだまだ未知の鉱脈が、なお残されているようだ。

 

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ