前々から準備されていたのであろう。
一九三九年九月三日、ネヴィル・チェンバレン首相によって対独宣戦布告が為され、イギリスが戦争に突入すると、さっそく新聞紙面には、
「婚約中の応召者に告ぐ」
などと云う、妙な記事が
(これはこれは)
たまたま現地に滞在していた日本人が興味を持った。個人主義の国イギリスも、一朝有事ともなれば斯くも私的な領域にまで「指導」の手を伸ばすのか。
(いい土産話になるだろう)
彼の名前は植村益蔵。
救世軍の少将であり、先月中旬から下旬にかけてロンドンにて開かれた、同組織の最高会議に出席するため現地入りした人物だ。
(Wikipediaより、植村益蔵)
任務を終えて、帰国の準備にとりかかっていたところ、風雲急に巻き込まれたわけである。
(来るものがついに来たか)
「二十年の停戦」が目の前で木っ端みじんに打ち砕かれる、時代そのものが決壊した爆音に胴震いをしながらも、先の見通しをつけるべく、植村は半ば本能的に情報収集にいそしんだ。で、片っ端から読み漁った新聞中に、上の表題があったのである。
恋人をのこして
「君の婚約者の眼は、君を素晴らしい英雄として讃えている。願わくば、この幻を破壊することなきように」
煌めくような「殺し文句」がついていた。
(なんともはや)
さすが前の大戦で、兵役拒否者を銃殺にした帝国の言うことである。
まるで三島由紀夫であった。
あの文豪もよく似たことを折に触れては書いている。他者が己に視ているであろう手前勝手な幻想を、敢えて言葉にされずとも態度の節々から察し、その蜃気楼が
裏を返せば、
――これが本当のおれだ。
などと叫んで、見ろよ見ろよと突き付けるほど情けない、残酷な真似はないわけである。
「理解されようと望むのは弱さです」
「どんな人間でも、その真実の姿などというものは、不気味で、愛することなど決してできないものだ」
「理解されようとねがったり、どうせ理解されないとすねたり、反抗したりするのは、いわば弱さのさせる甘えに過ぎぬ」
「どんなに醜悪であろうと、自分の真実の姿を告白して、それによって真実の姿をみとめてもらい、あわよくば真実の姿のままで愛してもらおうなどと考えるのは、甘い考えで、人生をなめてかかった考えです」
名著『不道徳教育講座』で、三島は繰り返し述べている。
一九三九年の名も知れぬ英国人記者と、この認識は偶然にも一致した。
(ロンドン市内の高射砲陣)
新聞にはまた立場を移して、残される婦人へと向けた心構えも載っていた。いわく「婚約者の出発を悲しみもて鎖す勿れ」、曰く「常に身につけることの出来る記念品を贈るべし」、曰く何、曰く何……。
「とにかく余りくよくよしないでサッと別れよ、と言っていました」
と、植村は帰国して後、雑誌『雄弁』の取材に応え述懐したものである。
ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
↓ ↓ ↓