佐竹がやってくる以前、羽州北浦――田沢湖附近一帯を治めていたのは丸に輪貫九曜紋、戸沢の一族こそだった。
(Wikipediaより、丸に輪貫九曜紋)
石高、四万五千石。評判はいい。善政を敷いていたらしい。
百姓どもと領主の距離も近かった。戸沢の殿が田沢湖畔に祠を建てて、宇伽神――弁財天を勧進すれば、百姓どもは毎年正月十一日に小判型の餅をこしらえ、供物に捧げに持ってくる。誰に命ぜられるまでもなく、自然とそういう習を成す。
すると殿様、その敬虔さ、純朴さを喜んで、百姓どもの主立つ顔を城に呼び、酒肴を与えてもてなして、お褒めの言葉をかけてやる。そういう循環、年中行事がごくさりげなく形成されたものだった。
まこと、
聖徳太子の唱えた理想、和を以て貴しと為せというのは、斯くの如きを指すのでないか。
(田沢湖)
戸沢の徳を百姓どもは大いに喜び、また慕い、御家の武運長久と弁財天の加護とを祈り、ついには
「大目出鯛」とかいう題の、もう名前からして景気のいい歌だった。
これの館の水口に。咲いたる花は何の花、
東窓の切窓から、おうがの神は舞い込むだ、
どんどめぐてや、どんどめく、何をするとてどんどめく、ゑびす大黒、ぜに
東北地方特有の訛りが諸所に挟まり、つっかかりを覚えるが、それでもまあ、おおよその雰囲気は察せよう。
(田沢湖白浜)
秋田県では今でも夏に、戸沢氏祭なる盛大な祭事が催され、過ぎし世を愛おしんでいる。
ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
↓ ↓ ↓