穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

男にとっての最大鬼門

 

 フレデリック・ショパンは恋人を捨てた。


「捨てた」としか表現しようのないほどに、それは唐突かつ一方的な別れであった。

 

 

Frederic Chopin photo

Wikipediaより、フレデリック・ショパン

 


 原因は、益体もない。


 あるささやかな集まりで、自分に先んじ他の男に椅子を勧めた。


 たったそれだけ。


 ただそれだけの、本来瑕瑾きずとも呼べぬささやかな瑕瑾。しかしながら人間に芽生える感情の中で、愛とか恋とかいったものほど理屈に合わない、計算式を超越した代物もちょっと例がないだろう。


(こんな女だったのか)


 ショパンにとって、それは決してゆるがせにできぬ重大事。不快なること、はらわたをこねくりまわされるも同じ、以っての外の仕様であった。

 

 所詮、男はみな細川忠興なのだろう。

 

 

Hosokawa Tadaoki

Wikipediaより、細川忠興像)

 


 大なれ小なれ、あの戦国人を心の底に飼っている。


 自分の嫁に挨拶されたというだけで、庭師の首をぶった斬りに走り出す、手の付けられない嫉妬の鬼を。


 いつぞや書いた大久保金十郎などもそうだし、岡本一平の漫画にも、

 

 

 ――おれの心は張り裂けるやうだ。嫉妬の強さは愛の強さに比例する。

 


 こんなセリフが見出せる。


 男にとっての鬼門は女、「女だけは必死で積みあげてきたもののとなりに一秒で座る」。これはハチワンダイバー柴田ヨクサルが示した哲理。


 左様、哲理だ。

 

 

 


 女房が絡みさえしなければ、細川忠興も心映えの涼やかな、快男児と呼ぶに相応しい大器量者であるのだが。


 こういう話が伝わっている。


 忠興の晩年――家康も秀忠もとうに亡い、三代将軍家光の治下、寛永年間の出来事だ。


 細川家の所領に於いて、大規模な飢饉が発生した。


 相次ぐ餓死者、痩せ細り、嘆く気力もなくした百姓。


 為政者として放置していい事態ではない。


 細川家の家督については、元和六年の段階で既に、忠興から忠利へと移譲済み。寛永飢饉の対策も、当然この息子が陣頭に立って指揮をした。

 

 

(熊本城)

 


 人間世界は万事が万事、カネである。金さえあれば人を活かしも、殺しもできる。領民救匡の資金を捻り出すために、忠利は茶器に手をかけた。


 このとき売っ払われたのが、安国寺片衝、または中山片衝と呼ばれる名器。文禄のむかし、父忠興が太閤秀吉より拝領したとも称される、由緒正しき逸品だった。


 取引相手は酒井忠勝お値段実に千八百両。この黄金の威力もあって、忠利は領地の危機を乗り切った。


 一連の顛末を、忠興は江戸で聞き知った。


 隠居後、「三斎」と号したこの人物は、中山片衝への未練など欠片も見せず、どころが逆に、


「さてさて忠利せがれ茶の湯が上達したことよ」


 判断を褒め、終始機嫌よくふるまったという。


 和敬清寂、利休が定めた茶道の奥に、忠興も到達しつつあったようである。


 繰り返すが、女房さえ、ガラシャ婦人さえ絡まなければ、彼は本当に立派な漢だったのだ。

 

 

(出水神社の流鏑馬

 


 真のやきもち焼きの男には、すべてが嫉妬を起こさせ、すべてが不安の種である。そうした男にとっては、女は生きていて、呼吸をしているというだけの理由で、すでに男を裏切るものなのである。(中略)根底において、彼が女に咎めるのは、女が存在・・・・している・・・・という事実なので、それ以外の何物を咎めるのでもない。女が存在しているという事実こそ、彼には心をかき乱されることなしには堪えられないことなのである。女は存在している。生きている。美しい。そして女は物を思う。何という致命的な不安の種であろう!(『エピクロスの園』)

 


 アナトール・フランスのこの一文は、ほとんど細川忠興精神分析であるかのように思われる。

 

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ