穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

ソヴィエト謹製・催眠音声 ―生命涵養法の一―


 もしかすると催眠音声作品の「始祖」を見つけたやもしれぬ。


 精神科医にして文筆家、式場隆三郎の著作に、だ。

 

 昭和十二年刊行、『絶対安眠法』の中に於ける一節である。

 


 映画の与へる強い視覚作用と、トーキー応用による聴覚作用を併せて、治療に役立てようとする試みがソヴィエトで行はれた。
 この研究は五年前からモスクワのスハレブスキイ教授によって進められ、最初に完成されたのは「催眠療法」と題したものである。映写幕によって観客に催眠術をかけて、ねむらせようとする方法である。
 映画は三巻からなり、第一巻は酒精アルコール中毒の家庭、社会、産業などに及ぼす害毒の解剖であり、第二巻は医者がアルコール中毒者に催眠術をかけてゐる光景で、これによって観者を催眠術の予備状態にひきいれ、第三巻では映写幕上の医者が観者全体に、直接催眠術を施すことになる。勿論トーキーで、音楽と言葉を巧みに使ふもので、視覚と聴覚の刺戟によって催眠術をかけるわけである。(353~354頁)

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20220125170405j:plain

 


 催眠術それ自体なら、遠く紀元前のむかしから存在していた。


 古代エジプト文明のパピルス上に、既に痕跡が見て取れるという。


 十九世紀にイギリスの医師、ジェイムズ・ブレイドがこの現象に科学のメスを差し込んで原理をじっくり腑分けして、神秘のベールを剥ぎ取ると、研究は飛躍的進歩の段階に突入。堂々たる大病院の医療行為の現場に於いて盛んに役立てられるに至る。


 中には麻酔がわりに催眠をかけ、苦痛なく外科手術を成功させた、驚嘆すべき事例さえもあったとか。


 繰り言になるがそういうわけで、催眠術それ自体は決して新奇な代物ではない。


 だが、しかし。医師と患者、一対一の形式を超え、対象を不特定多数の聴者観客とした催眠――換言すれば催眠術の商品化を行ったのは、ソ連のコレが第一号ではなかろうか。

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20220125170613j:plain

 

 

 ASMRだの、ウィスパーボイスだの。


 二十一世紀も五分の一を消化したこんにち、本邦のサブカル市場には「心地よい眠り」を売り・・とした音声作品が続出し、ほとんど氾濫状態にある。


 かく言う私も幾度か脳にぶち込んだ経験を持つ。いや、白状しよう。「幾度か」などと、あまりに実態からかけ離れた表現だ。「夥しい回数を」としか言いようがない。ああ、アールグレイには本当に本当にお世話になった。


 丹下桜門脇舞以に深呼吸を指示してもらえなかったなら、私はいまごろ不眠症に悩まされ、ノイローゼを併発し、惨憺たる私生活を強いられていたことだろう。

 

 

 


 式場隆三郎を蘇らせて、今の日本のこの有り様を見せてやりたい。


 果たしてどんなコメントが出てくるだろう。


「生きる力は、眠る力から生れるのだ」と、実に先進的な信念のもと、安眠法の探求に余念がなかった彼のことだ。存外、我が意を得たりと満足気に頷くのではなかろうか。


 いやいやそれとも、粗製濫造の弊がこんなところにまで廻ったかと、目を覆って嘆息するか。


 好奇心を掻き立てられずにはいられない。興味深い想像だった。

 

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ