穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

夢の欠乏 ―かねて血を恐れたまえ―


 どうも近ごろ、夢を見ない。


 もしくは、見てもすぐに忘れてしまう。


 今朝方からしてそうだった。何か、長大なドラマの展開を目の当たりにした感じがするが、さてその詳細はというと、言葉に詰まらざるを得ぬ。


 唯一はっきり憶えているのは、『彼岸島』の主人公――不死身の男宮本明がだだっ広い草原で、ゴーレムの群れと戦っている情景だけだ。


 そのゴーレムというのも『ドラクエ』シリーズに出てくるような直線的なヤツでなく、もっとこう、曲線多めで丸みを帯びた、ずんぐりむっくりしている感じの、そう、『ダークソウル』で廃都イザリスに犇めいていたデーモン像にこそ近い。

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20210730170212j:plain

 


 いったいなんだってそんな奇天烈な取り合わせが実現したのか?


 惜しいかな、前後の脈絡は消失している。


 指でこめかみを揉みほぐしても、とっかかりさえ掴めない。


 これもまた、連日やまぬうだる・・・ような暑さの所為か。夏を呪う理由がまた増えた。どうしたって今の時期は思索に向かない。秋の訪れをただひたすらに念願す。

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20210730170755j:plain

 


 さて、せっかくこうして久方ぶりに夢日記を紐解いたのだ。


 もう少しなにごとかを書き加えたい衝動がある。


 私自身から捻り出すのが不可能ならば、古人の記述に依るまでだ。その昔、十九世紀ヨーロッパの一隅で。バウル・リヒテルなる碩学は「天才」と「夢遊病」との間に神秘的な繋がりを見出し、ほとんどメンシス学派を思わせる、高啓蒙な文を遺した。


 曰く、

 


 天才は多くの点に於て真の夢中遊行病者である。天才は其の青ざめた夢の中に、覚めてゐる時よりも遥かに遠方を見る事が出来る。そして真理の頂きに達するのである。幻想の世界が消えると共に、彼は卒然と絶壁から現実の谷間に墜落するのである。

 


 日本語訳は医学博士の佐多芳久


 大正時代の研究雑誌、『変態心理』に掲載された一節だ。


 青ざめた夢、青ざめた月、青ざめた血の空。むろん偶然の一致だろうが、しかしヤーナムの夜を彷徨い尽くした身にとって、これは戦慄するに足る。思考の瞳の実在を、つい信じたくなるではないか。

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20210730170854j:plain

 


 あともうひとつ、木下邦子のインタビューにも触れておこう。


 彼女は福岡生まれの女流画家。大正十年、齢十七で上京し、和田三造の門下に入り腕を磨いたこの人は、あるとき『萬朝報』の記者に対して以下の如く説いている。

 


 私の芸術は全く夜の芸術です、私の画を描く時は決して外界の事象に刺戟されてではなくて、殆ど私の不思議な幻覚からばかり生れて来るのです、私は真夜中が好きです、物皆が寝静まった頃になると、私は虚空を見つめてからパレットを執ります、ある晩私は自分の心臓を描いてみました。それはそれは真赤ないゝ色でした。速い血液も其まゝに描写されたかのやうに思ひました。

 

 

Sanzo wada, vento del sud, 1907

 (Wikipediaより、和田三造の作品)

 


 眠りに落ちてはないものの、現実の輪郭がぼやけるような名状し難いあやしさを感じさせる文章な点、どうしても紹介したかった。


 エログロナンセンスが風靡した大正時代の雰囲気が、そこはかとなく伝わっても来るだろう。ああ、脳漿が素敵に揺れる。

 

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ