穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

チフス菌を団子に包め ―明治末期の殺鼠剤―


 流石に我が目を疑った。


 今からおよそ一世紀前、明治日本の農家では、ネズミ駆除のためチフスを利用していた――そんな記述を目の当たりにした際には、だ。


 青木信一農学博士が明治四十四年に世に著した、『通俗農業講話』中の発見である。


 そう、『天稲のサクナヒメ』購入時にわずかに触れたあの本だ。

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20210523171631j:plain

 


 野鼠をへらすものは、その同類の野鼠で、これは共喰をするからです、その他蛇もこれを捕るが、夜は、フクロウも捕ります。フクロウにこの鼠をとらせるには、細い竹をアーチ形に曲げて、畑の処々に立てておくのです。するとフクロウは、この竹の上に来て、番をしてゐて、鼠が、出口から出ると、チューともいはせずに捕ってしまひます。

 


 ここまでは穏当といっていい。が、

 


 鼠の蕃殖を防ぐもので、まだ一つ大切なものがあります。それはチフス病でして、人間には伝染しませんが、鼠には、非常に伝染するのです。人間は、えらいもので、このチフス菌を培養して、蕎麦団子にまぜ、これを例の出口の辺におく。それでこれを食った鼠は、みな病んで死ぬのです。(149~150頁)

 


 にわかに一転、この毒々しさはどうだろう。


 ――おいおい。


 と、思わず口に出していた。


 実際問題、ホウ酸団子どころではない物騒さである。


 当時に於ける本邦平均寿命の短さ、乳幼児夭折率の異様な高さ。その原因の一端を垣間覗き見た感がして、軽く眩暈さえしたものだ。

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20210523171232j:plain

 


「人には伝染しません」と、太鼓判を押してのけた青木博士には気の毒だが。チフス菌というのは人にもしっかり伝染し、食中毒を惹き起こす。主な症状は発熱、嘔吐、水下痢で、殊に熱に至っては、40℃の大台に達することも珍しくない。しかもその高熱が、少なくとも三日間に亘って続く。


 命を脅かされるには十分だろう。


 そんなものを培養し、一般人にも手軽に購入可能にし、蕎麦粉に包んで畑のあちこちに置いておく。


 げに恐るべき眺めであった。


 もっとも鼠チフスが人には伝染うつらないと信じていたのは、べつに日本人の独り決めでなく、ドイツに於いても同様で、「医学の本場」が既に然りである以上、仕方なくもあるのだが。

 

 

Fagopyrum esculentum field jp

Wikipediaより、開花時期の蕎麦畑) 

 


 鼠に限らず、本書に於いては虫害ないし病害のため――その説明と対策にかなりの紙面を割いている。その力の入り様を一瞥すれば、これらの要素が農家にとって如何に憎々しい敵か、おのずから読み取れようというものだ。


「除虫菊の粉と木灰を混ぜて振って置く」のは対ネキリムシの一法であり、農薬の雛型を透かし見るような感がして、こう、なにやら妙な趣深さが伝わって来もするだろう。

 

 

天穂のサクナヒメ 実演楽曲集 奏 ―かなで―

天穂のサクナヒメ 実演楽曲集 奏 ―かなで―

  • アーティスト:Various Artists
  • 発売日: 2021/05/12
  • メディア: CD
 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ