穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

旗本くずれの姦婦成敗・前編 ―明治の椿談―

 

※2022年4月以降、ハーメルン様に転載させていただいております。

 

 戊辰の硝煙をくぐって以来、大久保金十郎という旗本くずれは、心の芯棒がどこにあるやら見当のつかない男になった。


(なにやら、夢のような)


 と、日に何度思うかわからない。


 自分が神田駿河台二千七百石を食む旗本の長男に生まれたことも。


 武門の子として恥かしくない教育を受け、間もなく武芸の方面で群を抜く才を発揮して、衆の羨望を集めたことも。


 その名声に半ば引きずられるようにして、幕末函館に馳せ参じ、榎本武揚麾下となり、立て籠もった五稜郭にて官軍相手に奮闘し抜いた鉄火の日々も。


 天運我にあらずして、もはやこれまでと降伏し、漸く江戸に帰ってみれば世はとうに「明治」と改まっていたことも。


 何もかもがまるで夢中の沙汰であるかの如く、妙に現実感を欠いており、自分で体験したことながら、


(はて、あれは本当にあったことなのか)


 今一つ信じきれず、首を傾げざるを得ないのである。


 戦争が人を変えてしまう、一典型といっていい。

 

 

Goryokaku Hakodate Hokkaido Japan01s3

 (Wikipediaより、五稜郭模型)

 


 そのうち江戸に留まっているのが、なんとなく苦痛になってきた。


(田舎にでも引っ込むか)


 幸い、美濃の岩村に旧領がある。


 そこに退隠することに決め、馬方を雇い、家財道具と有り金ぜんぶを運ばせた。


 このとき動員された馬の数が三十七匹にも及んだというから、腐っても旗本、並大抵の豊かさではない。


 中仙道をゆくうちに、馬方の中に悪心を起こす者があり、夜の合間に担当していた荷物ごと何処かへ姿をくらましてしまう――持ち逃げ事件が多発した。


 にも拘らず、金十郎の面上にはさしたる怒りも見られない。彼の意識は江戸からこっち、ずっと雲の上に在り、下界の騒ぎがどうにも聴こえにくかったのだろう。


 雇い主のそんな態度を、馬方は却って不気味に思った。


 馬は日に日に目減りして、岩村に到着する時分には、出発当初の半分以下の十七匹まで減ってしまっていたという。


(人の心のあさましさよ)


 が、それでも莫大な財産であることには変わりない。


 持ち逃げされた二十匹のほとんどが家財道具を積んでおいた馬であり、有り金にはほとんど手をつけられていないのも大きかった。


 金十郎は旧領の者から「殿様」呼びで尊敬されて、何不自由ない暮らしを始めた。

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20200320173048j:plain

岩村町富田地区)

 


 といって、すっかり無気力に陥っていた彼のこと。人目を引くような贅沢もせねば、土地の子供を駆り集めて教育を施すわけでもない。岩村に退隠中の金十郎は、少しずつ目減りしてゆく財産を眺めながらただ息をしているだけの生き物だった。


(なんということだ)


 この齢で、まるで枯れ木のような――と我ながらときに愕然とするが、再び世の表舞台に打って出ようと決心するほどたくましい精神的弾性は、どうにもこうにも見出せない。


 そのうち周囲に何くれとなく世話を焼きたがる者があり、その紹介で土地の娘を妻に迎えた。


 この妻のすすめで小金貸しを始めても見たが、当然のように上手くいかない。


士族の商法の泥沼に、片足を突っ込みかけたと言ってよかろう。この歴史的失敗者の群れについては、昭和六年に日本を旅した英国人――エレリー・セジュウィックの評が鋭い。

 


 農民がその国の領主に貢ものを納めるといふ往昔からの古い制度に出発してゐる所謂藩制問題を解決するため明治天皇はそれ等の収入を集成して国庫の金となし給ふた。(中略)藩士たちはうんと懐を温かくして貰って耳には商法に従事せよといふ御詔を聴きながら新生活へのスタートを切ったのであるが、その商才たるや木偶であって無為無能なることが農工商の上に立つ金看板として数百年このかた先祖代々大切に伝来されてきたものであるから、彼らサムライ達は謂はば伝家の宝刀を打ち伸ばして金銭登録器を作らうとしたものである。サムライの商法である。日本武士最後の突撃である。かのフロワサール年代記でもこの突撃ほど望み薄な決死隊を行ってゐない。(『外人の見た日本の横顔』384頁)

 


 フロワサール年代記とは、1322年から1400年にかけてのフランス百年戦争前半部を書き綴ったジャン・フロワサールの大著作。


 中世ヨーロッパの騎士道文化を記録した文化的傑作とも評される、そんな代物を敢えて引っ張ってきたわけである。

 

 

Froissart

 (Wikipediaより、フロワサール像)

 


 セジュウィックは更にこの後、

 


 金銭を阿賭物として賤しむだサムライたちが浮沈常ならぬ混戦乱舞の商人世界に乗出して金儲けが出来るといふのなら、ドンキホーテが村の店で番人を勤めることだって六ヶ敷いことではなかったらう。(同上)

 


 と、皮肉を言わせたら右に出る者のない英人らしさの面目躍如と洒落込んでいる。


 しかしながら幸いにも金十郎は、この決死隊から途中離脱に成功した。


 妻の前歴になにやらよからぬ気色ありと嗅ぎつけるや、あっという間にこれを離縁。それを機に、彼女のすすめた金貸し業も一切畳んでしまったのである。


 泥沼逝きはすんでのところで回避した。


 しかしながらこの一件で旧領の岩村もなんだか居心地が悪くなり、やむなく彼は「東京」と改称された江戸へと戻る。


 このあたり、金十郎という男は本当に、浮草のように定見がなく、あっちへふらふらこっちへふらふら、尻を蹴飛ばしてしまいたくなる。


 しかしながらこの「浮草」は再び訪れた東京で、錦絵になり後々まで語り継がれるほどの大立ち回りを演ずるのだ。


 大久保金十郎の名を一躍世間に轟かせる数奇な運命さだめは、まさにこの瞬間からひらけるのである。

 

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ