穢銀杏狐月

書痴の廻廊

事は起すに易く、守るに難く、其終りを全くすること更に難し。努力あるのみ。一途に奮励努力せよ。

※当ブログの記事には広告・プロモーションが含まれます

日本国の擬娩事情 ―足利郡の臼担ぎ―

 

 今はもう、すっかり廃れてしまった風習だが。――


 ほんの一世紀前までは、南洋に分布する先住民族たちの間で広く行われていた「ならわし」だった。


 女性が産気づいたとき、その旦那に当たる人物を鞭やら何やらで手酷く痛めつけることは、である。


 特に強烈なのが南米に棲むカライベン族の人々で、彼らはまず父親の皮膚を天竺鼠モルモットの牙で掻き裂き、血の滲んだその傷口へ、胡椒や蒲桃ふとももの粉を水に溶かして塗りたくるという、ほとんど拷問まがいことをした。

 

 

Starr 050818-4168 Syzygium jambos

 (Wikipediaより、蒲桃の実)

 


 学術的には擬娩ぎべんと呼ばれるこの行為。


 おそらくは女房の苦痛を引き受けられるものなら引き受けてやりたいという、良心の疼きを根幹に持つこの習俗は、実を言うと日本にもある。


 それも遠く神代の昔の話ではない。江戸時代の関東にさえ存在していた。


 栃木県足利郡の村々には、妊婦が破水し産婆の介助でいきみ・・・だすと、亭主はただちに外へ飛び出し、臼を背中にひっかつぎ、自宅の周囲をぐるぐる廻る伝統があった。

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20200223170659j:plain

 


 この奇怪な反復動作は、お産が終わるまで続く。


 その間、休むことは許されない。汗が滝のように体をつたい、膝が笑って呼吸が病犬さながらに荒くなっても、男はひたすら歩き続ける。だからこの地方の古老たちは、里の子供をつかまえて、


「お前の母親はお産が軽いから、父親が臼を背負って三回めぐる間に生まれた」


 とか、


「お前の母親は産癖が悪いから、父親が臼を背負って十七回家をめぐり、それでも産まれず仕方ないので医者が来て引っ張り出したのだ」


 とか言って揶揄したということである。


 民俗学者中山太郎も、その洗礼を浴びて育ったひとりであった。


 後年、中山が民俗学者として一角の者となってから、久方ぶりに郷里に帰還してみると、とうに途絶えたと思っていたこの風習が、か細くとも未だ執り行われていると知り、「伝統」の根強さに改めて目を見張る思いをしている。

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20200223171053j:plain

 


 ついでながら触れておくと、この足利という土地は、また博奕のメッカという側面も持ち、老いも若きも男も女も賽子の出目に我が身の浮沈を託したものだ。その盛況さたるや、


「博奕を打たないのは旦那寺の本尊と辻の石地蔵だけだ」


 との俚諺を生んだほどであり、下手に澄まして悪銭身に付かずと構えていると、


「小博奕の一つも打てぬような男には、娘を嫁にやるわけにはいかぬ」


 と、およそ世間並の常識とは真逆の説教を喰らうことさえあったという。


 このような場所で育ったことが、あるいは民俗学への興味・関心を掻き立てたのか。

 

 

f:id:Sanguine-vigore:20200223171309j:plain

 

 

丁と張りなよもし半出たら
妾の年季を増すばかり

紺の腹掛け片肌ぬぎで
勝負、勝負も粋なもの

 


 足利織女工たちが仕事中に口ずさんでいた都々逸は、中山太郎の鼓膜に滲み付き、晩年まで消えることはなかったようだ。

 

 

売笑三千年史 (ちくま学芸文庫)

売笑三千年史 (ちくま学芸文庫)

 

 

 

 


ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。
この記事がお気に召しましたなら、どうか応援クリックを。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ